
【週報】GarminウォッチがSuicaに対応!でも、それって本当に必要?
→今週はGarminユーザにとって嬉しいニュースがありました。ついに、Garminウォッチの一部対象端末で「Suica」が使えるようになりました!
この記事では、2020年5月18日〜5月24日の練習と出来事をゆるく振り返ります。
今週の走行距離は、52.5km
今週も平日は仕事が激務だったので火・水・木曜日はランオフ。
月・金・土曜日はジョギング。雨の中ずぶ濡れになりながら走りました。そういえば今週は冷え込みましたね。
日曜日は22km走へ。目標ペースは4’30/kmでしたが、調子が良くて4’23/kmで完走しました。
今日のランは北浦和〜埼玉スタジアム2020の往復22km。走り始めてすぐに日差しが強く、暑さと戦いながら走り切りました走りました。平均ペース4’23/km pic.twitter.com/R6P5StI7VE
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 24, 2020
埼玉スタジアム2002
22km走は、北浦和〜埼玉スタジアム2002の往復コース。「さいたま国際マラソン」のコースの一部でもあります。アップダウンが多くて良い練習になるんですよね。
今日は空が綺麗でした。以下の写真は、新見沼大橋有料道路から見た景色。
埼玉スタジアム2002では、1884mの周回コースを1周してきました。このコースも変化に富んでいて好きなんですが、自宅から片道10kmもあるので、1周するのが誠意いっぱいでした!
Stravaが「サブスクリプション」を導入
アスリートのためのソーシャルネットワーク「Strava」を使い始めたのは2014年。
2015年にStravaプレミアム(有料プラン)に登録して以来、その使い勝手の良さに惹かれてますますファンになりました。2018年には「Stravaプレミアム」が「Strava Summit」に刷新され、3つの有料プランから選んで登録する形になりました。
そして今回、Stravaが「Strava Summit」を撤廃し、「サブスクリプション」という単一の有料プランを導入しました。
昔から使っている人間からすると、「Stravaプレミアム」に戻った感じがしますし、今回の変更で特典内容が大幅に変わるわけではありません。
All On
土曜日のジョギングでは、ランニングウォッチ(Garmin)以外、全身「On」でまとめました。
今日のランは「On」でまとめました!
Lightweight Cap
On-T
Lightweight Shorts
Mid Sock
Cloud X pic.twitter.com/GyUbePNdoB— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 23, 2020
ランニングキャップ→「On Lightweight Cap」
ランニングシューズ→「On Cloud X」
ランニングソックス→「On Mid Socks」
ランニング短パンは「On Lightweight Shorts」の2020年新作モデル、Tシャツは「On-T」を最近購入したばかりです。
1年前の出来事
1年前は出張でオーストラリアのシドニーに滞在していました。仕事を終えた週末には「シドニーハーフマラソン」という、「シドニーマラソン」とはまったく別のマラソン大会に参加しました。
シドニー出張のついでに完走「シドニーハーフマラソン」に出場しました
アップダウンの多いコースで後半から撃沈し、何とか90分以内に完走。タイムは残念だったけど、シドニーの街中を走れて楽しかった👊#オーストラリア #シドニー #マラソン pic.twitter.com/wO2ASkS9ta
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 18, 2019
その前日には弾丸旅行で「エアーズロック」まで行き、エアーズロックの周回コース(10km)をぐるりと1周走ってきました。新型コロナウィルスで身動きが取れない今からすると、この行動力は信じられないですね。
エアーズロックの周回コース(Base Walk)を走ってきました。一周10.6km
エアーズロックにエネルギーを吸いとられたからなのか、バテバテ、苦しかった… pic.twitter.com/E7eFFWXwUZ
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 17, 2019
Garmin x Suicaデビュー
2020年5月より、Garminウォッチで「Suica」が利用できるようになりました!発行やチャージ、電子マネーの利用はできますが、定期券の購入やネット決済には対応していません。
「Garmin Pay」の中に「Suica」を発行し、「Google Pay」でチャージする、という具合に3つの決済手段が絡み合っています。
Garminウォッチでウォレットを起動すると、Suicaの残高が確認出来ます。
Garmin x Suica使い方。ボタン長押し→ウォレット→かざす pic.twitter.com/l6cV4TrEEm
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 23, 2020
また、ラピッドパスコードの設定をONにすれば、ウォレットを起動しなくても、そのまま「ピッ」かざすだけで「Suica」で支払いが出来ます。
Garmin x Suicaでミネラルウォーターを購入。ラピッドパスコードをONにすればウォレットを起動せず、そのまま「ピッ」とかざすだけで決済できました!残高も表示されるんですね pic.twitter.com/fw0Mfif9LP
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 24, 2020
今までApple Watchのユーザが「Suica」を使っているのを見て羨ましいな…と思っていたので、「ついにこの日が来た!!」という感じです。
一方で、冷静に考えてみると本当にGarmin x Suicaは必要なのか?とも思います。
というのも、ランニングには必ずiPhoneを携帯するので常にモバイルSuicaが手元にありますし、GarminウォッチではSuicaの定期やオートチャージには対応していないからです。
唯一、出番があるかなと思うのは、ランニングにiPhoneを持っていくのを忘れた時ぐらいですかね。
とりあえず3000円ぐらいチャージしておいて、その時が来るのを待ちましょう。