マラソンブログ「ともらん」の運営方針。アクセス数と収益も

ともらん(tomo.run)は「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトにしたブログです。
2016年からマラソンブロガーの「とも」が個人で運営しています。当ブログの運営方針や、気になるアクセス数や収益について紹介します。
この記事はマラソンブロガーの「」が書きました。

影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
目次と内容
コンセプト
当ブログのコンセプトは「読めば走りたくなるマラソンブログ」です。これは設立当初から変えていませんし、変えるつもりもありません。
なぜ「ランニングブログ」ではなく「マラソンブログ」かというと、マラソン(marathon)という言葉には、走る行為だけではない、文化的な意味合いも含まれるから。「ともらん」では、そこのところも含めて書いていきたいと考えています。
ミッション
次に「ともらん」のミッションは「ひとりでも多くの人に走る喜びを知ってもらうこと」と定めています。
ランニングに対して苦手意識を持っている人は少なくありません。「ともらん」をきっかけに「ランニングって楽しそうだな」「マラソンって面白そうだな」と少しでも感じてもらえれば幸いです。
広告の考え方
「ともらん」は、「Amazonアソシエイト」をなどのアフィリエイトプログラムに参加しています。また、ブラウザのCookieを使った「Google Adsense」の広告配信サービスも利用しています。
そこから得た収入を、マラソンブロガーの活動とブログ運営の原資に充てています。
経済的に自立できているため「ともらん」では自分が興味を持ち、自費で購入・体験したものだけを紹介しています。
PR案件は一切受け付けていません。特定の企業・ブランドから対価をもらって推すこともありません。それ自体が当ブログの強みでもあります。
書いているジャンル
「ともらん」の記事は以下の5つのジャンルに分類できます。
- 自費レビュー
- 徹底解説
- レース攻略
- 旅ラン
- コラム
自費レビュー
ランニングシューズやウェア、ギアやエイドなど、自発的に「欲しい!」と思ったアイテムを自費で購入し、忖度なしに評価する。「ともらん」で最も人気のあるコンテンツです。
徹底解説
ランニングに関する疑問を取り上げ、誰にでも分かりやすく解説します。
レース攻略
自分が完走したレースのレポート。頻度で言うと、毎年15〜20の大会に参加しています。
旅ラン
旅先でのランニングと、ランニングを移動手段とした旅の2パターンあります。「ともらん」で最も古いコンテンツです。
コラム
上記4カテゴリに収まりきらないもの。僕自身のプロフィールや考え方、練習日誌や月間まとめなどです。
書かないジャンル
以下のジャンルは、あえて手を出さないようにしています。理由も含めて解説する。
- 実体験に基づかない情報
- 自分がトキめかないもの
- トレーニング理論
実体験に基づかない情報
例えば、ランニングシューズの発売情報や知名度の高いマラソン大会の速報など。タイムリーに情報をキャッチして記事にすればアクセス数を稼げるのですが、逆に言えば誰にでもマネできてしまいます。
以前はそのようなニュース記事も書いていました。しかし短期的にアクセス数を稼げるものの、長期的には他の価値ある情報に淘汰されてしまいます。
検索エンジンも馬鹿ではないので、独自性の低い薄っぺらいコピペ情報は評価されにくいのです。
自分がトキめかないもの
商品レビューで紹介するものは、自分が「欲しい!」と思ったものを全て自費で購入しています。有難いことに記事広告のご依頼をいただくことが多いのですが、全てお断りしています。
「ともらん」ではアフィリエイト広告を利用しているのでもっと積極的に商品を紹介して収益アップにつながります。
しかし、自分がトキめかない商品を紹介して、他人にトキめいてもらうなんて無理な話なのです。
短期的に小金を稼げても、長期的にはブログの価値を下げることになります。
トレーニング理論
これはジャンルとしては魅力的です。しかし近年、検索エンジンが重要視していると言われる専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)のいずれも自分は満たしていないので、あえて書かないようにしています。
お金や健康(Your Money or Your Life)に関するジャンルに素人が手を出すと、ブログのSEO的な評価を下げるリスクがありますからね。
それ以上に怖いのが、その道のプロではない人間が自分の経験則に基づいた書いた記事を、読者が鵜呑みにして故障する危険性です。
アクセスと収益
「ともらん」の1日のPV(ページ閲覧数)は3〜4万を推移しています。最近は検索エンジンにも高く評価されているのか、メジャーな検索キーワードからの流入も多いですね。
収益は公表していないが、ブログ運営に関わる費用やマラソンブロガーの活動を賄える収入があります。
ブログでお金を稼ぐことにアレルギーを示す人はいますが、価値あるコンテンツを持続可能な形で提供するためには、お金は大事。これからもお金をガンガン稼いで読者と社会に還元していきます。
経済的に自立できると、特定の企業・スポンサーに偏ったコンテンツを作ったり、忖度した評価をする必要がなくなり、それ自体がブログの強みにもなります。
自費レビューが最強
以下は「ともらん」の5つジャンルを、アクセス数を生み出すトラフィック・ドライバーと、収益を生み出すレベニュー・ドライバーの四象限に分類したもの。

ジャンル的には「自費レビュー」が最強。アクセス数と収益の両方を稼ぎ出す当ブログのコア・コンテンツです。「徹底解説」はアクセス数、特に新規ユーザの獲得に貢献しています。
逆に「旅ラン」はアクセス数にも収益にも繋がりにくいのが現状です。レース攻略は旅ランよりマシだが傾向としては同じ。今後はこの2ジャンルの底上げを図っていきたいですね。
最も安定しているのは練習日誌を含む「コラム」です。日々の練習風景を綴った練習日誌はエンゲージメント(再訪)の向上に大きく貢献してくれています。
開発環境
「ともらん」は、WordpressのCMSをベースにしつつ、デザインは完全にオリジナルのテーマを自分で作っています。
サイト構成やコンテンツ設計、ユーザエクスペリエンスやSEOの改善、データ分析では、これまでの社会人経験で培った知見をフルに活用できています。
当ブログのアドレスには「.run」という珍しいドメインを使用しています。ブログ名だけでなく、アドレス自体も「tomo.run(とも.らん)」なのが、自分なりのこだわりポイントです。
おまけ
当ブログの他にも、ツイッター(@tomorunblog)ではタイムリーなランニング関連情報を、ストラバ(@tomorun)では練習日誌やレース記録を発信している。フォローして貰えると嬉しいです。
購入ガイド
この記事で紹介した「影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか」は以下の通販サイトから購入できます。

影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
当ブログはアフィリエイト収入で運営しています。こちらから購入していただけると励みになります!