
徹底解説|読めば走りたくなるマラソンブログ「ともらん」の野望
←
ともらん(tomo.run)は、マラソンブロガー「とも」の個人ブログ。2016年から「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに運営している。2021年に「ともらん」は、さらなる飛躍を目指して生まれ変わる。ここではその背景や目的について明らかにしたい。

「GARMIN ForeAthlete 245」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
目次と内容
リセット
2016年に当ブログ「ともらん」を設立してから5年が経った。おかげさまで多くの読者に恵まれ、マラソンブログとして高く評価いただけていることを嬉しく思う。
一方で、理想と現実のギャップにも悩み、一度リセットボタンを押して再スタートしたいという気持ちもある。
学びの5年間
これまでの5年間は、学びの連続だった。伝わりやすい文章の書き方、印象に残る写真の見せ方、もっと読みたくなる見出しの書き方など、ブロガーとしての基礎を試行錯誤しながら学ぶことができた。
また、自分はどういう記事を書きたいのか、あるいは書きたくないのか、という自分自身の考えや価値観を整理することもできた。
理想と現実のギャップ
次の5年間は何をしたいのか?自分が理想とするマラソンブログの青写真を描いていたら、それが今の延長線上とは別の場所にあることに気づいてしまった。
と同時に、これまで書いてきた記事のクオリティの低さが目につくようになった。1年以上前の過去記事を読み返すのがつらく感じる。
断捨離
よく読まれている記事はこれまでに何度かリライトしているが、つい先日「ともらん」の公開記事数が累計で1000本を超えたばかり。
さすがに全記事を手入れするのは難しいし、あまり前向きな姿勢とも言えない。そこで出した結論は、これまでに書いた全記事を一旦削除すること。
正直、もったいないと思う。よく読まれている記事だけ残すことも考えた。でも、さらなる飛躍を目指して思い切って「断捨離」することにした。
というわけで「ともらん」はもう一度、まっさらな白紙の状態からスタートする。
ここからは「ともらん」の運営方針について説明しておきたい。
コンセプト
まず、コンセプトは「読めば走りたくなるマラソンブログ」。これは設立当初から変わっていないし、変えるつもりもない。
なぜ「ランニングブログ」ではなく「マラソンブログ」かというと、マラソン(marathon)という言葉には、走る行為を超越した文化的な意味合いが含まれるからだ。「ともらん」では、そこのところも含めて書き切りたい。
ミッション
次に「ともらん」のミッションは、「ひとりでも多くの人に走る喜びを知ってもらうこと」と定めている。
ランニングに対して苦手意識を持っている人は少なくない。「ともらん」をきっかけに「ランニングって楽しそうだな」、「マラソンって面白そうだな」と少しでも感じてもらえれば、これ以上嬉しいことはない。
広告の考え方
「ともらん」は、「Amazonアソシエイト」などのアフィリエイトプログラムに参加している。また、ブラウザのCookieを使った「Google Adsense」の広告配信サービスも利用している。
「ともらん」では自分が興味を持ち、自腹で購入・体験したものだけを紹介している。PR案件は一切受け付けていないし、特定の企業・ブランドを推すこともない。
実現したいこと
最後に、僕が「ともらん」で実現したいことはマラソンブロガーという新しい職業を創ることだ。
ランニング1本で生計を立てていくには、実業団などの組織に所属するか、プロランナーとしてスポンサー契約を結ぶかの選択肢がある。最近ではYouTuberなど新たな選択肢も生まれている。
僕はブロガーとして生計を立てながらマラソンもやるマラソンブロガーが、職業として成り立つことを証明してみたい。また、将来的にそういう職業に就くのが夢でもある。
マラソンブロガーの活動はツイッターでも更新しているので、興味があれば@tomorunblogをフォローしてもらえると嬉しい。

「GARMIN ForeAthlete 245」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
関連記事
僕のマラソン練習法:ポイントは「脱・自己流」

僕のフルマラソン完走歴:自己ベストは2時間57分34秒

ともらん5周年:マラソンブログの原点を振り返る

僕がマラソンから学んだ、人生で大切な5つのこと

サブスク:マラソンブロガーが使っている定額サービス

ストレングス・ファインダー「34の資質」の診断結果と気づいたこと


マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!