自費レビュー|バブ メディキュア:高濃度炭酸で疲労回復

マラソンブロガーのtomoです。

ランニングの疲労回復におすすめの入浴剤「バブ メディキュア」を紹介します。

炭酸の泡の量は通常のバブの10倍。高濃度炭酸や温泉成分、さらにはアルギニンや高麗ニンジンエキスが配合されています。

今回紹介する「バブ メディキュア 爽快 リカバリー」は以下の通販サイトから購入できます。

目次と内容

高濃度炭酸で疲労回復

入浴剤の「バブ」ってありますよね。お風呂にポンッと入れるとシュワシュワ溶けて、温泉みたいなお湯が楽しめるやつです。

今回紹介する「バブ メディキュア」という入浴剤は、普通のバブのハイグレード版。炭酸の泡の量が通常のバブの10倍もあり、自宅で高濃度炭酸のお風呂が楽しめます。

用途別に5つのバリエーションから選べます。

  • 忙しい現代人の特に疲れが溜まった時に
  • 立ち仕事や運動による足腰などのつらい疲労に
  • 寝入りの時にきになるつらい冷えに
  • お風呂でスカッと汗をかいてスッキリ疲労回復したいときに
  • スポーツ後などの身体疲労に

マラソンランナーなら、スポーツ後などの身体疲労に効く「爽快リカバリー」がおすすめです。主な特徴は以下のとおり。

  • 疲労回復に特化したハイエンドモデル
  • 高濃度炭酸で泡の数がバブの10倍
  • アルギニン・高麗ニンジンエキスを配合

価格は1箱6個入りで1,000円弱でした。さすがハイグレード版だけあって、1個あたりの価格が割高ですね。通常のバブは1個30円前後なので「バブ メディキュア」はその5〜6倍します。

デザインとスペック

もう少し詳しく見ていきましょう。

パッケージには「6つのこだわり」が買いてありました。

高濃度炭酸と温泉成分配合は分かるのですが、アルギニン・ビタミンB2と高麗ニンジンエキス配合って、飲んだ方が効果的なのでは?とは思います。

でも、お風呂の成分に入っていると、何となく疲労回復に効きそうな感じがしませんか?

まあそれは良いとして、「一般的なおすすめの入浴法」によると、40℃くらいのお湯に、ゆっくり長めに浸かるのがおすすめとのこと。さらに、入浴しながらストレッチやマッサージを行うと良いらしいです。

使ってみた感想

実際のところ「バブ メディキュア」の効果はどうなんでしょうか?

試しに自宅のお風呂で使ってみました。前日にポイント練習を行い足腰に疲れが溜まっているのでタイミング的にちょうど良い。

以下は単体のパッケージです。手に持った感じは結構重いです。通常のバブよりも二回りぐらい大きい印象です。

以下は中身です。八角形のユニークな形をしています。これも通常のバブと異なりますね。

お風呂にポンッと入れると、大量の泡を出しながらものすごい勢いでお湯に溶けていきます。

こちらが完全に溶けた状態。パッと見た感じだと通常のバブのお湯と違いが分かりません。

実際にお湯に浸かってみると、思ったよりシュワシュワしていません。「高濃度炭酸」って身体がマイクロバブルで覆われるイメージでしたが、むしろ普通のお風呂のような肌触りです。

「リフレッシュハーブ」の香りは少し鼻にツンときます。これは好き嫌いが分かれそうです。

ぬるめのお湯にしたので、長時間浸かっていられます。その方が「バブ メディキュア」の効果が得られやすそうですよね。

おまけ

お風呂に入る前にマッサージやストレッチをしておくと、ランニングの疲れが抜けやすくなります。

「tomo」のおすすめは足裏マッサージです。「ごるっち」というゴルフボールマッサージ器で5〜10分、足裏をほぐしてから入浴すると、足元からスッキリしますよ。

今回紹介した「バブ メディキュア 爽快 リカバリー」は以下の通販サイトから購入できます。

MORE

「リカバリー」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。