
マラソンブロガーのtomoです。
重さ0.5kg〜2.0kgのダンベルをお探しなら「エクリアスポーツ スリムダンベル」がおすすめです。
重ね持ちができて、例えば1kgのダンベル2個を重ねると、2kgのダンベルに早変わり。デザインもお洒落でインテリアに馴染みます。
今回紹介する「エクリアスポーツ スリムダンベル」は以下の通販サイトから購入できます。
ランニングパフォーマンスの向上を目的とした筋力トレーニングを始め、2週間に1回、フィットネスクラブのパーソナルトレーニングのコーチに指導を受けています。
自宅でもトレーニングができるようにストレッチポールを購入しました。すると、今度はダンベルが欲しくなりました。
まずは2kgぐらいの重さが良いだろうと、アマゾンで探していたらエレコムの「エクリアスポーツ スリムダンベル」と出会いました。
エレコム(ELECOM)といえば、昔からマウスやキーボード、今ならスマホ用ケーブルや外付けハードディスクなど、電子機器を幅広く手がける会社として知られています。
そんなエレコムがダンベルを作っているとは意外でしたが、実は「エクリアスポーツ(ECLEAR SPORTS)」というブランド名でフィットネス関連商品を展開しています。
ダンベルの他にも、腹筋ローラー、トレーニングチューブ、トレーニングマットなどがあります。
今回購入した「エクリアスポーツ スリムダンベル」の主な特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、フラットな面を合わせてダンベル2個を重ね持ちできること。写真で見ると分かりやすいです。
例えば2kgのダンベル2個を重ね持ちすれば4kg、2kgと1kgの組み合わせなら3kgになります。
「エクリアスポーツ スリムダンベル」の重量は0.5kg・1.0kg・1.5kg・2.0kgの4段階あるので、自分の体力やトレーニングの目的によって重さを0.5kg単位で調整できます。
重さが調整できるダンベルは珍しくありませんが、重りの部分を取り替えて調整するタイプが多く、異なる重さを組み合わせて重さを調整する発想はユニークで面白いですね。
それでは「エクリアスポーツ スリムダンベル」を詳しく見ていきましょう。
前日にアマゾンで注文したことをすっかり忘れ、自宅の宅配ボックスから荷物を取り出した途端に「うわ!何これ、重っ」と驚きました。
2kgのダンベルが2個。重さ4kgの物がA4封筒サイズの段ボールに入っていたら誰でも驚きますよね。
パッケージの裏面に商品の特徴が書いてあります。
簡単なエクササイズの方法も載っています。
パッケージの中身はこちら。収納用?にジッパー付きビニール袋が同梱されていました。
ここからは実際に「エクリアスポーツ スリムダンベル」を使ってみた感想をまとめます。
持ち手がスリムだから持ちにくいという心配はありません。ダンベルの表面がラバー加工されているので、軽く握っても安定します。
横から見ると片面がフラットなのが分かりますが、どちらを上にしても握り具合に大差はないです。
フラットな面を合わせると、以下のように2枚合わせで持つことができます。2kgのダンベルが4kgのダンベルに早変わり。
普通のダンベルに比べると、握る部分はやや大きめ。それでもラバーグリップのおかげで安定します。
ランナーなら、やっちゃいますよね(笑)。片面がフラットなので床に置くと安定します。両側のボコッとした部分が足裏マッサージにちょうど良いです。
使わない時はわざわざ片付ける必要なし。その辺に放置して「青竹踏み」代わりにも使えて一石二鳥です。
今回紹介した「エクリアスポーツ スリムダンベル」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。