
マラソンブロガーのtomoです。
ランニングの疲労回復におすすめの「オラ リカバリースライド」を紹介します。
ランニングシューズで有名なホカ(HOKA)が作ったリカバリーサンダルです。主な特徴は以下のとおり。
サイズ選びが難しいので、事前にフィッティングと着脱のしやすさを確認した方が良いです。
今回紹介する「オラ リカバリースライド」は以下の通販サイトから購入できます。
疲労回復に特化した「リカバリーサンダル」という履物があります。
ウーフォス(OOFOS)というブランドがパイオニアでしたが、最近はいろんなメーカーが参入しています。
今回紹介するのはランニングシューズで絶大な人気を誇るホカ(HOKA)のリカバリーサンダル。オラ(ORA)という別ブランドで展開しています。
「オラ リカバリースライド」の主な特徴は以下のとおり。
オラのリカバリーサンダルには「スライド」と「フリップ」の2種類あります。両者とも同じソールを使っていますが、足を固定する方法が違います。
「スライド」は足をスライドして前足部を甲バンドで固定するのに対し、「フリップ」は親指と人差し指の間を前坪に挟んで固定します。
それでは「オラ リカバリースライド」を詳しく見ていきましょう。
パッと見た感じは普通のサンダルですが、ホカのランニングシューズと同じ超厚底クッションが目に留まります。
柔らかなトップレイヤーと弾力のあるミッドソールの二層構造。同色なので見分けにくいですが、他のカラーバリエーションは上下で色が分かれています。
外側には「HOKA ONE ONE」のロゴがさりげなく入っていますね。
土踏まずの部分を立体構造にすることで、足裏のラインにぴたりとフィットします。
底は接地面積が広く、まるで雪上などを歩くために作られた「かんじき」のような履き心地になっています。
メンズ26.0cmの重さは実測値で156gでした。
「オラ リカバリースライド」のサイズは以下のとおり。
ランニングシューズのサイズ選びでは25.5cmか26.0cmで迷います。ホカの場合、人気のクリフトンシリーズならワイドタイプは25.5cm、通常タイプは26.0cmがジャストフィットとなります。
今回はワンサイズ上の26.0cmを選んでみました。
サンダルは足をスライドさせて出し入れするものなので、窮屈すぎると着脱が難しくなります。少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
実際に26.0cmだと少し大きいかなという感じでしたが、着脱のしやすさも考えると、ちょうど良いサイズ感だと思います。
実際に「オラ リカバリースライド」を履いてみた感想をまとめます。
試着してまず驚くのが、サンダルの作りが大きいこと。今回はメンズ26.0cmを選びましたが、ホカのランニングシューズよりもひと回り大きい作りになっています。
手に取った瞬間「ワンサイズ間違えた!」と思いましたが、実際に履いてみるとちょうど良いサイズ感です。
ホカのランニングシューズのトレードマークでもあるマシュマロのような柔らかいクッションを想定していましたが、意外とそんなでもないです。
柔らかいのは足裏が当たるトップレイヤーのみ。ミッドソールは弾力性があります。
まあでもフカフカし過ぎると足が疲れるので、柔らかさと適度な硬さを組み合わせた方が疲れにくいですね。
実感としては、これを履いて疲れが取れたという感覚はありませんが、足腰の緊張がほぐれす感じはします。
特に、レースやポイント練習など負荷のランニングをした後は足裏がガチガチになるのですが、いきなりゴルフボールでマッサージすると痛みます。
そこで「オラ リカバリースライド」を1〜2時間履くと、足裏のガチガチが少しずつほぐれていきます。>
「tomo」は室内用スリッパとして自宅で使っています。これなら夏は涼しく、冬でも暖かいです。ついでに足の疲れも癒せて一石二鳥ですね。
リカバリーサンダルのサイズ選びは慎重に見極めた方が良いです。フィット感も大事ですが、着脱のしやすさも同じくらい大事。
「tomo」はAmazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」で複数のサイズを取り寄せ、自宅で試着してから購入を決めました。
今回紹介した「オラ リカバリースライド」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。