
マラソンブロガーのtomoです。
呼吸筋が鍛えられる「パワーブリーズ(POWERbreathe)」を紹介します。
口に咥えて呼吸するだけで、横隔膜・腹筋・背筋を強化することができます。試しに1週間使い続けてみました。
今回紹介する「パワーブリーズ プラス」は以下の通販サイトから購入できます。
パワーブリーズ(POWERbreathe)は、口にくわえて1日30回息をするだけで腹筋・背筋・横隔膜が効率的に鍛えられる器具です。
芸人ランナー・猫ひろしさんがマラソンのトレーニングに取り入れていると知り、Amazonで購入してみました。
パワーブリーズの主な特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、呼吸筋と言われる横隔膜・腹筋・背筋を強化し、肺活量が鍛えられること。肺活量が増えれば酸素をより効率的に取り込むことができます。
パワーブリーズは、負荷のレベルに合わせて3つのモデルを展開しています。
ウェルネス | フィットネス | スポーツ | |
---|---|---|---|
カラー | 緑 | 青 | 赤 |
負荷レベル | 低負荷 | 中負荷 | 重負荷 |
主な対象者 | 中高齢者、運動不足気味の人 | ジョギング、トレッキング、スイミング、登山、サイクリングなどスポーツを楽しむ人 | プロスポーツ、サッカー、マラソン、競泳水泳など本格的にスポーツに取り組んでいる人 |
負荷レベルが最も低いのが緑色の「ウェルネス」モデル。普段あまり運動しない人はここから始めた方が良いでしょう。
日常的に運動習慣がある人なら、負荷レベルが標準的な青の「フィットネス」モデルがおすすめ。
「tomo」は本格的にマラソンに取り組んでいるので、負荷レベルが最も高い赤の「スポーツ」モデルを選びました。
商品パッケージの中には、パワーブリーズ本体の他、取扱説明書、ノーズクリップ、収納袋、洗浄用タブレット(トライアルパック4個)が同梱されています。
メイド・イン・イングランド。イギリスで開発・設計・製造しています。
キャッチコピーは「Make every breath count」。日本語だと「ひと息も無駄にしない」という感じでしょうか。
ここからはパワーブリーズの使い方を解説しながら、7日間使用して気づいた点をまとめます。
朝6時起床。まずは歯を磨いてからパワーブリーズを取り出します。使い方は直感的にわかる気もしますが、一応、取扱説明書を読んでみます。
下部をクルクル回すと、強度が10段階で調整できます。初日なので、まずは「強度0」で試してみます。
最初は息がまったく吸い込めませんでしたが、10回目くらいでコツがつかめました。横隔膜を使って息を吸い込まないと、通気口の弁が開かない設計になっています。正しく呼吸すると「カポッ」と弁が開く音がします。
思ったより時間がかかるなという印象。呼吸を30回繰り返すのに5分ぐらいかかりました。
最後にマウスピースを外して、水道水できれいに洗浄します。
朝6時起床。パワーブリーズを取り出して、昨日と同じく呼吸を30回繰り返します。もうコツはつかめたので結構楽にできました。
横隔膜に筋肉痛などの異変は全く感じません。普段と違うことと言えば、朝の通勤電車の中で頭が異様に冴えていたことぐらい。
朝はパワーブリーズをやり忘れて出勤。危うく3日坊主になるところだったので、夜ランの前に30回。
パワーブリーズをやれば、理論上、ウォームアップが短くてもスピードランができるはず。調子に乗って普段よりキロ10秒早いペースで走り出しましたが、お腹が痛くなり途中で歩く羽目に。そんなすぐに効果がでるわけないか…。
就寝前に30回。強度を0から1に上げてみたら、まったく吸い込めません…。結局、また強度を0に戻しました。
朝6時起床。今日はノーズクリップを初めて装着してみました。鼻から空気が漏れなくするためのものですが、ぼくの鼻の形に合わなかったのか、すぐに外れてしまいます。とにかく使えない。
強度を0から1に上げて再度チャレンジ。目盛りを見ながら調整できます。
最初の10回は苦しかったですが、徐々に慣れました。横隔膜を使っている感覚がダイレクトに伝わってきます。
朝6時に目覚めました。ベッドの中でウトウトしていると、ふと、呼吸のしかたが変わっていることに気づきました。
パワーブリーズで呼吸しているときと同じように、横隔膜を使って息を吸い込んでいる感覚です。初めて変化を感じられたので嬉しかったです。ただし、ランニングで呼吸が楽になったという感覚はまだありません。
負荷レベルは1のまま、午前中に30回。やはり、まだ苦しいですね。
今日は付属品の洗浄用タブレットを使って洗ってみました。
洗浄用タブレットを水に入れると、シュワシュワっと溶け始めます。これはプールの消毒液のにおいです。
取扱説明書には以下の注意点が書いてあります。
自宅で簡単にトレーニングできるのは良いですが、30回呼吸するのに慣れていないと5分近くかかります。
パワーブリーズを使っていると、走るだけでは強化できない横隔膜を鍛えられているなという実感があります。
パワーブリーズを使うことで正しい呼吸法がマスターできます。歌手や吹奏楽者などにも人気があるらしいです。
今回紹介した「パワーブリーズ プラス」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。