ともらん公式ブログ

ランニング雑誌をお得に読む方法:読み放題がおすすめ

ランニング雑誌をお得に読む方法:読み放題がおすすめ

ランニング雑誌はどれがおすすめなの?電子書籍の読み放題サービスでも読めるの?という疑問にお答えします。

この記事はマラソンブロガー「tomo」が書きました。

目次と内容

ランニング雑誌と発売日

日本で定期刊行されているランニング雑誌は以下のとおり。

月刊ランナーズランニングマガジンクリール陸上競技マガジン月刊陸上競技RUN+TRAIL
出版社アールビーズベースボール・マガジン社講談社三栄書房
創刊1976年2002年1951年1967年2012年
発行部数27万部非公開非公開非公開非公開
発売日毎月22日毎月22日毎月14日毎月14日隔月27日
定期購読
電子版××

ランニング全般に興味があるなら「月刊ランナーズ」と「ランニングマガジンクリール」がおすすめです。

もう少し範囲を絞ると、学生や実業団の陸上競技に関する情報なら「陸上競技マガジン」と「月刊陸上競技」、トレイルランニングに関する情報なら「RUN+TRAIL」が人気です。

それぞれの雑誌を詳しく紹介しますね。

月刊ランナーズ(毎月22日発売)

月刊ランナーズは、発行部数27万部の日本で最も売れているランニング情報誌。日本最大級のランニングポータルサイト「ランネット」を運営するアールビーズ社が出版しています。

最大の特徴はランネットのコミュニティを活用したコンテンツ作り。例えば「サブ3を達成する方法」という特集なら、トレーニング理論など難しい話はほどほどに、実際にサブ3を達成した読者の体験談を厚めに掲載しています。

その他、毎年夏に公開される「全日本マラソンランキング」などの独自のコンテンツに力を入れており、ランキング上位100者の名前を掲載した別冊子が付録で付いてきます。

毎年1月号は、1年間使えるランナーズダイアリー(練習日誌)の付録があり、それを目当てで買う人も多いようです。

ランニングマガジンクリール(毎月22日発売)

ランニングマガジンクリールは、スポーツメディアを強みとするベースボール・マガジン社が出版するランニング情報誌です。

最大の特徴は、ひとつのテーマをとことん深掘りするコンテンツ作り。例えば「クロスカントリー走」という特集があれば、クロスカントリー走の歴史や理論、実践方法などを数十ページにわたり掲載します。

これ一冊読めばその分野について語れるくらい、詳しく、そしてわかりやすく解説してくれます。なので、特集が自分の興味のあるテーマかどうかが、この雑誌の評価を大きく左右します。

定期購読するよりは、特集を見てから購入を決めるのがおすすめです。

毎年1月号は、1年間使えるトレーニングダイアリー(練習日誌)が付録で付いてきます。

陸上競技マガジン(毎月14日発売)

陸上競技マガジンは、日本の中・高・大学、そして実業団の陸上短距離〜長距離競技に特化したランニング情報誌です。

ベースボール・マガジン社が出版しており、ランニングマガジンクリールと共通のコンテンツが掲載されたりします。

最大の特徴は、注目選手やチームのインタビュー記事に力を入れていること。例えば、マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)なら優勝候補の選手、箱根駅伝なら強豪校というように、話題の選手やチームについて詳しく知ることができます。

また、中学や高校の注目選手のインタビュー記事もあり、伸び盛りの選手がランニングへの想いや目標について語る様子は、読んでいて元気が出てきます。

毎年1月号は「箱根駅伝観戦ガイド」と「全国高校駅伝観戦ガイド」の別冊付録が付いてきます。

月刊陸上競技(毎月14日発売)

月刊陸上競技は、日本と世界の陸上競技・ロードレースに特化したランニング情報誌です。

最大の特徴は、ロードレースや世界の陸上競技なども網羅していること。陸上競技マガジンはやや学生陸上競技寄りですが、月刊陸上競技は主要マラソン大会や五輪などの陸上イベントも網羅しています。

毎年1月号は「箱根駅伝観戦ガイド」と「全国高校駅伝総展望」が付録で付いてきます。

RUN+TRAIL(隔月27日発売)

RUN+TRAIL(ランプラストレイル)は、トレイルランニングに特化したランニング情報誌です。

最大の特徴は、トレイルランニングの実践的な知識が学べること。山を下るときのコツやトレランに効く筋トレ、おすすめのギアなど、トレランの初心者でもイチから学べる内容になっています。

一方で、世界・日本のトレラン選手のインタビュー記事も充実しており、経験者にも役立つ情報が満載です。

Number Do(ランニング特集)

月刊ではありませんが、毎年4月にスポーツ雑誌「Number Do(ナンバー・ドゥ)」がランニング特集を組み、ランニング界の最新のトレンドをわかりやすくまとめています。

また、4月から1年間使える高橋尚子さん監修のランナー手帖(練習日誌)が付録で付いてくるので、それだけでも十分に元が取れます。

紙の雑誌なら、定期購読がお得

紙の雑誌は定期購読すると定価で1冊ずつ購入するよりも断然お得です。

例えば「とも」は月刊ランナーズを定期購読していますが、1年契約(12冊)だと11%割引、3年契約(36冊)だと32%割引になります。

定期購読は毎月自宅の郵便受けに届けてくれるので、わざわざ注文したり、買い忘れたりすることがなくて便利です。

上で紹介したランニング雑誌の定期購読はオンライン書店「Fujisan.co.jp」から申込みができます。

一方で、毎号読みたい特集があるとは限らないため、興味が薄い記事が多めの時は損した気分になります。

電子書籍なら、読み放題がお得

ランニング雑誌を電子版で読みたい人には、「dマガジン」と「楽天マガジン」の読み放題サービスがおすすめです。

dマガジン楽天マガジン
運営NTTドコモ楽天
雑誌の数1000誌以上1000誌以上
和書の数なしなし
登録端末6台まで5台まで
月額プラン(税込)440円418円
年額プラン(税込)なし3,960円(330円/月)
無料体験31日間31日間

「dマガジン」と「楽天マガジン」のいずれも以下のランニング雑誌が追加料金なしで読み放題となります。

電子書籍のメリットは、紙の雑誌に比べて割安なこと。例えば、ランニングマガジン・クリールは紙の雑誌だと1冊890円〜ですが、電子書籍だとワンコイン以下で最新刊だけでなく、過去のバクナンバーまで読めてしまいます。

さらに電子書籍は電子データを読み込むのでかさばりません。タブレットなどの端末があればどこにいても読めますし、自宅の本棚がスッキリします。

おすすめは「楽天マガジン」

「dマガジン」と「楽天マガジン」で読める電子書籍の内容はほとんど変わりません。

両者ともにポイントが付くので、dポイント派なら「dマガジン」、楽天ポイント派なら「楽天マガジン」を購読する良いでしょう。

単純に購読料を比較すると「楽天マガジン」のほうがお得です。特に年額プランだと毎月330円となり「dマガジン」の月額440円よりも110円安くなり、年間で1,320円も節約できます。

いずれも31日間の無料体験があるので、両方使ってみて、気に入った方を継続するのもアリです。

「とも」は「dマガジン」から「楽天マガジン」に鞍替えしました。

ランニング手帳(付録)がもらえる雑誌

電子書籍のデメリットは、バックナンバーが最新号を含む過去5ヶ月分しか読めないことです。保存版として手元に置いておきたい場合は、紙の雑誌を買うと良いでしょう。

また、電子書籍には付録がついてきません。

月刊ランナーズとランニングマガジンクリールは、毎年1月号にランニング手帳が付録として付いてきます。

毎年4月に発売される雑誌Number Doのランニング特集号には、高橋尚子さんが監修したランニング手帳が付いてきます。

「とも」は昔ほど紙の雑誌を買わなくなりましたが、付録は欲しいので都度購入しています。

おまけ

出張や旅行で海外を訪れると、その国のランニング雑誌を読むようにしています。日本とは違ったランニング文化が垣間見れて面白いですよ。

英語圏で最も人気があるのは「Runners World」という雑誌です。

この記事をシェアしてもらえると嬉しいです!→