
ランニング関連商品が割引価格で買えたり、貰えたりする株主優待を紹介する。例えばアシックスの株主になると、株主優待で最大4割引の特典が受けられ、新商品のシューズがお得にお得に購入できる。
ちなみに僕はアシックスの「メタスピード スカイ」を発売日当日にオンラインストアで注文した。株主優待により、定価27,500円が25%分の6,875円割引となり、20,625円で購入することができた。
「アシックス メタスピード スカイ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
株式会社アシックス(証券コード:7936)は日本を代表するスポーツ用品メーカー。株主になると年に2回、アシックス直営店やアシックスオンラインストア(通販)で使える株主優待割引券がもらえる。割引額は20%〜40%で、新製品や予約商品も割引対象。
株式会社アシックスの株主優待の内容は以下のとおり。
割引額は、保有株数と保有期間によって異なる。100株保有で最大30%割引、300株保有で最大40%割引となる。
以下は直営店で使える割引券。10枚綴りで、本券1枚につき購入金額1万円(税込)まで使用可能。割引額は20%なので、例えば2万円の商品なら2枚使って最大4000円分の割引が受けられる。有効期限は約6ヶ月間。
通販だと、保有期間によって割引額が変わってくる。
以下はオンラインストアで使える割引券。クーポンコードが印字してあり、注文時に入力すると割引が受けられる。有効期限は約5ヶ月間。期限内に最大10回まで利用できる。
以前、アシックスの「メタスピード スカイ」の発売日当日にアシックスオンラインショップで注文した。定価は27,500円だが、株主優待割引券を利用して25%分(6,875円)の値引きが適用された。
注文完了ページでは「〇〇%OFFクーポン」と表示されていた。
発売されたばかりの新商品や予約商品も割引が適用されるのは有難い。型落ち商品であれば、ネット通販サイトで2〜3割引になることは珍しくないが、発売直後だったり、限定販売だったりすると値引きはほとんどない。そんな時に株主優待割引券が威力を発揮するわけだ。
アシックスオンラインストアで販売している商品が割引対象なので、ランニングウェアやグッズなどもお得に購入できる。ただしアウトレット商品は割引対象外。
ミズノ株式会社(証券コード:8022)は日本を代表するスポーツ用品メーカー。株主になると、ミズノ直営店や公式オンラインショップで利用できる株主優待割引券(2割引)がもらえる。
ミズノ株式会社の株主優待の内容は以下のとおり。
直営店での割引優待は年に1回郵送される。支払いの際に「株主お買物優待割引券」を提出すると、割引を受けることができる。
「ミズノ公式オンラインショップ」で取扱う商品商品が2割引の株主優待価格で購入できる。しかも割引後の価格に一律5%のポイントが付与される。公式オンラインショップは自宅にいながらミズノの全商品を注文できるので使い勝手が良い。
公式オンラインショップで株主優待を利用するには、初回登録が必要だ。まずは、株主番号(ID)と自宅の郵便番号(パスワード)を入力してログイン。氏名や住所などの個人情報がすでに登録されている。パスワードの変更は忘れずに。
ログインした状態で公式オンラインショップを見ると、通常価格の下に、20%OFFの優待価格が赤文字で表示される。試しに「ウエーブライダー 24」を見ると、通常価格14,910円が優待価格11,352円になっている。
また、予約商品の「ウエーブデュエル NEO SP」を見ると、通常価格33,000円が優待価格26,400円になっている。値段が高ければ高いほど、割引額が大きくなる。
ただし、クリアランスセールなど、値引商品には株主優待価格は適用されない。あくまでも通常価格に対して2割引となる。
アシックスと同様に発売されたばかりの新商品や予約商品も2割引が適用されるのは有難い。型落ち商品であれば、ネット通販サイトで2〜3割引になることは珍しくないが、発売されたばかりの商品は定価で販売される。「ウエーブライダー24」は発売前に予約注文したが、定価14,910円のところ、2割引の11,352円で購入することができた。
公式オンラインショップで販売している商品が割引対象なので、ランニングウェアやグッズなどもお得に購入できる。
アキレス株式会社(証券コード:5142)は、プラスチック加工や機能性フィルム、スポーツシューズの専門メーカー。子ども向け運動靴「瞬足」やリカバリーシューズ「メディフォーム」のブランドが有名。株主になるとアキレスの自社製品を最大5割引で購入できる。
アキレス株式会社の株主優待の内容は以下のとおり。
WEBで注文する場合は、アキレスの公式オンラインショップ「アキレスウェブショップ」で取扱う全商品が割引対象となる。以下のブランドの他、寝具や座椅子、インテリア雑貨などがある。
欲しい商品をカートに入れて注文画面に進むと、「お支払い情報」のキャンペーンコードを入力する項目がある。ここに、株主優待コードを入力すれば割引が適用される。
僕は100株保有しているので、割引率は3割引。発売されたばかりの新作シューズでも、ちゃんと割引が適用された!
ひとつ注意すべき点は、株主優待コードの有効期限が約3カ月間であること。9月末日の権利確定分の株主優待コードが12月中旬に届き、有効期限は翌年3月末日までだった。
株主優待カタログと返送用ハガキも一緒に郵送される。ハガキでも注文できるが、カタログに掲載されている商品しか注文できないので、使い勝手はあまり良くない。
意外だったのは、アメリカの人気シューズブランド「ブルックス(BROOKS)」も割引対象だったこと。2019年にアキレスはブルックスの総販売代理店契約を結んでおり、公式オンラインショップで取り扱っている。ただし、新作の品揃えは充実していない。
大塚ホールディングス(証券コード:4578)は、大塚製薬など「大塚グループ」の持株会社。ランナーなら「ポカリスエット」や「ボディメンテ」を飲んだことがあるだろう。
大塚ホールディングスの株主優待の内容は以下のとおり。
まずは自社商品から詳しく見ていこう。
以下は2021年4月に届いた株主優待。コーポレートカラーである「Otsuka BLUE」一色のパッケージに、「Otsuka」のロゴがさりげなく入っている。
箱の中がこちら。大塚製薬の食品・飲料がぎっしり詰め込まれている。お中元・お歳暮の箱を開ける時のワクワク感がある。
以下は、ランナー御用達の商品。左からカロリーメイト ゼリー、ボディメンテ ゼリー、ポカリスエット イオンウォーターパウダー、ポカリスエット 500ml、ボディメンテ 500ml。
ボディメンテは、植物由来の「乳酸菌B240」配合した機能性飲料。ポカリスエットほどの知名度はないが、マラソン大会ではよく見かけるようになった。
飲料類。左からファイブミニ、オロナミンC、カロリーメイト リキッド。カロリーメイトにリキッド(液体)タイプがあるとは知らなかった。
レトルトカレー3種。左からボンカレーネオ、ソイミート ビーフカレータイプ、マイサイズ 欧風カレー。ソイミート(大豆ミート)や低カロリーなど、最近の健康志向を意識したラインアップだ。
その他。奥がCMでよく見かける賢者の食卓。食事と一緒に飲むと糖分・脂肪の吸収を抑え、食後の血糖値・中性脂肪の上昇が穏やかになるという。下の2つはソイジョイ。
ちなみに2022年4月に届いた株主優待は以下のとおり。
今年も大塚HDの株主優待が届きまし!ランナーが喜ぶラインナップでしょ
— とも|マラソンブロガー (@tomorunblog) April 18, 2022
昨年の優待はこちら→ https://t.co/fyyb2bcSgI pic.twitter.com/1Z2V0Jwr2u
自社商品に同梱されていた株主優待ギフトカードも紹介しておく。
ギフトカードは、大塚製薬の通販サイト「オオツカ・プラスワン」と、大塚食品の通販サイトオオツカ・プラスワン・セレクトショップで500円の金券として使える。有効期限は2021年12月31日。
商品カタログも同梱されていた。
自社商品の詰め合わせは、どれも一般的に認知度の高いブランドばかり。しかし、イオンウォーターにパウダー(粉)タイプがあるのは知らなかったし、カロリーメイトのリキッド(液体)タイプは初めて知った。株主優待は新たな発見もあって面白い。
以上、ランニング関連の株主優待を紹介した。
ランニングシューズは発売してからしばらく経つと市場価格が下がってくる。それを待ってから購入するもの良いが、欲しいシューズは発売直後に欲しくなる。そんな時は、株主優待の割引券が威力を発揮する。新商品・予約商品でも割引が適用されるのは家計的に助かる。
最後に、この記事で提供される情報は投資勧誘を意図したものではない点をご理解いただきたい。
ちなみに僕はアシックスの「メタスピード スカイ」を発売日当日にオンラインストアで注文した。株主優待により、定価27,500円が25%分の6,875円割引となり、20,625円で購入することができた。
「アシックス メタスピード スカイ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。