徹底解説|ミズノ・アシックスの新作を2〜4割引で買う裏技【株主優待】

マラソンブロガーのtomoです。

ミズノやアシックスの新作ランニングシューズをお得に買う方法はないものか?という疑問にお答えします。

発売されたばかりのモデルは基本的に定価でしか買えないですよね。でも、ミズノやアシックスの株主になり、株主優待の割引券をもらうと、2〜4割引でお得に買える裏技があるんです。

「とも」は、この裏技で毎年2〜3万円は得しています。もちろん100%合法ですよ。

目次と内容

株主優待なら新作も割引対象に

「とも」はマラソンブロガーという仕事柄、新作のランニングシューズを買うことが多いです。

型落ちモデルならネット通販で2〜3割引はザラですが、発売されたばかりのモデルの値引きはほぼなく、定価で買うしかありません。

しかし裏技があります。株主優待でもらえる割引券を使うと、新商品や予約商品も割引価格で購入できます。もちろん、新作ウェアやグッズなどランニングシューズ以外にも使えます。

つい先日も、アシックスの公式サイトで「メタスピード スカイ+」を発売日に注文しましたが、定価27,500円のところ、株主優待25%割引が適用され20,625円で購入することができました。6,875円引きは大きいです。

それでは、各社の株主優待の割引率と使い方を紹介していきますね。

ミズノは最大2割引

ミズノ株式会社(証券コード:8022)は日本を代表するスポーツ用品メーカー。

株主になるとミズノ直営店や公式オンラインショップで利用できる株主優待割引券(2割引)がもらえます。

ミズノ株式会社の株主優待の内容は以下のとおり。

  • 単元株数は100株以上
  • 権利確定月は3月・9月の年2回
  • 公式オンラインショップで使える優待割引(3月・9月)
  • 直営店で使える優待割引(3月)
  • ミズノクラブオーダー(ゴルフ)で使える優待割引(3月・9月)
  • ミズノスポーツカレンダープレゼント(3月)
  • ミズノパフォーマンスフィッティング(ゴルフ)利用料金が無料(3月・9月)
  • 直営ゴルフスクールの入会金3,240円が無料(3月)

直営店で2割引

直営店での割引優待は年に1回郵送される。支払いの際に「株主お買物優待割引券」を提出すると、割引を受けることができます。

公式オンラインショップで2割引&5%ポイント還元

>ミズノ公式オンラインショップで取扱う商品商品が、2割引の株主優待価格で購入できる。しかも割引後の価格に一律5%のポイント付与。

株主優待を利用するには、初回登録が必要。まずは、株主番号(ID)と自宅の郵便番号(パスワード)を入力してログイン。氏名や住所などの個人情報がすでに登録されています。パスワードの変更は忘れずに。

ログインした状態で公式オンラインショップを見ると、通常価格の下に、20%OFFの優待価格が赤文字で表示されます。

試しに「ウエーブライダー 24」を見ると、通常価格14,910円が優待価格11,352円でした。

予約商品の「ウエーブデュエル NEO SP」を見ると、通常価格33,000円が優待価格26,400円でした。値段が高ければ高いほど、割引額が大きくなります。

ただし、クリアランスセールなど、値引商品には株主優待価格は適用されません。あくまでも通常価格に対しての2割引です。

アシックスは最大4割引

株式会社アシックス(証券コード:7936)は日本を代表するスポーツ用品メーカー。

株主になると年に2回、アシックス直営店やアシックスオンラインストア(通販)で使える株主優待割引券がもらえます。割引額は20%〜40%。新製品や予約商品も割引対象。

株式会社アシックスの株主優待の内容は以下のとおりです。

  • 単元株数は100株以上
  • 権利確定月は6月・12月の年2回
  • 株主優待割引券が3月・9月に届く
  • アシックス直営店・オンラインストアで利用可能
  • オンラインストアのアウトレット商品は割引対象外

アシックス直営店で最大4割引

割引額は、保有株数と保有期間によって異なる。100株保有で最大30%割引、300株保有で最大40%割引となります。

  • 100株以上300株未満:20%割引(1年以上保有で30%割引)
  • 300株以上:30%割引(3年以上保有で40%割引)

以下は直営店で使える割引券。10枚綴りで、本券1枚につき購入金額1万円(税込)まで使用可能。

割引額は20%なので、例えば2万円の商品なら2枚使って最大4000円分の割引が受けられます。有効期限は約6ヶ月間。

アシックスオンラインストアで最大3割引

通販だと、保有期間によって割引額が変わります。

  • 100株以上、3年未満保有:25%割引
  • 100株以上、3年以上保有:30%割引

以下はオンラインストアで使える割引券。クーポンコードが印字してあり、注文時に入力すると割引が受けられます。有効期限は約5ヶ月間。期限内に最大10回まで利用可能。

以前、アシックスの「メタスピード スカイ」の発売日当日にアシックスオンラインショップで注文しました。定価は27,500円でしたが、株主優待割引券を利用して25%分(6,875円)の値引きが適用されました。

注文完了ページでは「〇〇%OFFクーポン」と表示されます。

アキレスは最大5割引

アキレス株式会社(証券コード:5142)は、プラスチック加工や機能性フィルム、スポーツシューズの専門メーカー。

子ども向け運動靴「瞬足」やリカバリーシューズ「メディフォーム」のブランドが有名です。株主になるとアキレスの自社製品を最大5割引で購入できます。

アキレス株式会社の株主優待の内容は以下のとおり。

  • 単元株数は100株から
  • 権利確定月は3月・9月の年2回
  • 株主優待コードが郵送され、ハガキ・WEBで注文すると割引を受けられる
  • 割引率は、100〜400株で3割引、500株以上で5割引

WEBで注文する場合

WEBで注文する場合は、アキレスの公式オンラインショップ「アキレスウェブショップで取扱う全商品が割引対象となります。以下のブランドの他、寝具や座椅子、インテリア雑貨などがあります。

  • 瞬足シリーズ
  • 足育シリーズ
  • メディフォーム(MEDIFOAM)
  • ブルックス(BROOKS)
  • アウトドア(OUTDOOR)
  • アキレスソルボ(ACHILLES SORBO)
  • スパルディング(SPALDING)

欲しい商品をカートに入れて注文画面に進むと、「お支払い情報」のキャンペーンコードを入力する項目が表示されます。ここに、株主優待コードを入力すれば割引が適用されます。

僕は100株保有しているので、割引率は3割引。発売されたばかりの新作シューズでも、ちゃんと割引が適用されました。

ひとつ注意すべき点は、株主優待コードの有効期限が約3カ月間であること。9月末日の権利確定分の株主優待コードが12月中旬に届き、有効期限は翌年3月末日まででした。

ハガキで注文する場合

株主優待カタログと返送用ハガキも一緒に郵送されます。ハガキだとカタログに掲載されている商品しか注文できません。

ブルックスも割引対象

アメリカの人気シューズブランド「ブルックス(BROOKS)」も割引対象。2019年にアキレスはブルックスの総販売代理店契約を結んでいます。ただし、新作の品揃えは充実していません。

その他ランニング関連の株主優待

その他にも、ランニング関連の株主優待があります。

タビオ

タビオ株式会社(証券コード:2668)の株主優待の内容は以下のとおり。

  • 単元株数は100株以上
  • 権利確定月は2月の年1回
  • 100株以上保有で1,000円の優待カード(3年以上で1,500円)
  • 500株以上保有で5,000円の優待カード(3年以上で8,000円)
  • 1000株以上保有で10,000円の優待カード(3年以上で16,000円)
  • 株主優待は5月頃配送

以下は2022年5月に届いた優待カード。タビオの公式オンラインショップでも使えるので、高性能ランニングソックスを買いました。

大塚ホールディングス

大塚ホールディングス(証券コード:4578)の株主優待の内容は以下のとおり。

  • 単元株数は100株以上
  • 権利確定月は12月の年1回
  • 3,000円相当の自社商品、自社通販で使える500円ギフト券がもらえる
  • 株主優待は4月頃配送

以下は2021年4月に届いた株主優待。「カロリーメイト ゼリー」「ボディメンテ ゼリー」「ポカリスエット イオンウォーターパウダー」「ポカリスエット 500ml」あたりはランナーに嬉しい商品です。

大塚製薬の通販サイト「オオツカ・プラスワン」と大塚食品の通販サイト「オオツカ・プラスワン・セレクトショップ」で使える500円券ももらえます。

おまけ

「とも」は、ミズノとアシックスの新作ランニングシューズを年に4〜5足購入しており、株主優待による割引額は2〜3万になります。

新作商品、しかもシューズだけでなくウェアやグッズも対象なので使い勝手は抜群です。

ただそ、本記事では上で紹介した株式を推奨しているわけではありません。投資のご判断はご自身で行ってください。

MORE

「アシックス」の記事一覧へ「お得・便利」の記事一覧へ「ミズノ」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。