自費レビュー|セラバンド:ゴムの強度が選べるエクササイズバンド

マラソンブロガーのtomoです。

トレーニングチューブをAmazonで探していたら「セラバンド(TheraBand)」というエクササイズバンドが目に留まりました。

セラバンドは長さ2m・幅12.5cmの極薄のゴムバンド。チューブタイプよりも身体に馴染みやすく、ゴムの強度が8段階から選べるのが特徴です。

しかもカラフルなので、毎日のエクササイズでテンション上がること間違いなし。

今回紹介する「セラバンド TheraBand」は以下の通販サイトから購入できます。

目次と内容

米国理学療法士協会が認定

セラバンドは、約40年前に医療向けリハビリ用品として開発され、今では世界60カ国のリハビリテーションの現場で使用されています。

米国理学療法士協会(American Physical Therapy Association)の認定パートナーブランドでもあるので安心して使えます。

8色、8段階の負荷レベル

セラバンドの最大の特徴は、自分の好みと目的に応じてゴムの強さを8段階から選べること。

色で負荷レベルが分かれており、最も標準的な負荷レベル(強度 0)がレッド、最弱(強度 -2)がタン、最強(強度 +5)がゴールドとなっています。

セラバンドの色別の強度と用途は以下のとおり。

カラー強度リハビリダイエット筋力アップ
タン-2
イエロー-1
レッド0
グリーン+1
ブルー+2
ブラック+3
シルバー+4
ゴールド+5

グリーンがおすすめ

「どの色を買えばいいのか分からない。。」とお悩みのランナーには、グリーン(強度 +1)をおすすめします。

最も標準的なレッドよりも負荷レベルが1段階高く、用途がダイエット〜筋力アップまで幅広くカバーできます。

実際にグリーンを使ってみた感想としては、強度がやや物足りない気がします。しかし、手で握る位置を変えてゴムの長さを短くすれば強度が上がるので問題ありません。

強度を下げることが出来ないが、上げることは出来ます。なので、少し物足りないくらいの強度レベルを選ぶのがコツです。

チューブタイプより使いやすい

セラバンドは、チューブタイプに比べる圧倒的に使いやすいです。まず、幅が12.5cmもあるので、手で握りやすく、滑りにくい。また、脚や肩に引っ掛けて使用する際に、肌にくい込まないのが良いですね。

さらにコンパクトに折り畳めるので、ジムや旅行などに持ち運ぶのにも便利です。

トレーニングガイド付き

セラバンドを買うと、トレーニングガイドが付録で付いてきます。

これを見れば、目的別にどこをどう鍛えれば良いかが一目瞭然です。

「tomo」はランニングの補強トレーニングを目的に、ランニングだけでは鍛えにくい上半身を中心にセラバンドでトレーニングを行っています。

今回紹介した「セラバンド TheraBand」は以下の通販サイトから購入できます。

MORE

「筋トレ」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。