
マラソンブロガーのtomoです。
棒が1本あるだけでマッサージの効果がこんなにも変わるとは…。でも、ただの棒ではありません。これ1本に東急スポーツオアシスが培ったフィットネスの知見が詰め込まれています。
今回紹介する「東急スポーツオアシス ストレッチスティック」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
東急スポーツオアシスは、東急不動産が運営する会員制フィットネスクラブ。主に首都圏と近畿エリアに店舗を構えています。
フィットネス関連グッズの商品開発にも力を入れており、「tomo」はすでにストレッチボードリセットポールを愛用しています。
今回新たに購入したのは東急スポーツオアシスの「ストレッチスティック」という商品。主な特徴は以下のとおりです。
肩甲骨や背中、お尻などカラダの後ろの部分はストレッチ・マッサージがしづらいのですが、ストレッチスティックを使えば深部までしっかりほぐせます。
それでは「ストレッチスティック」を詳しく見ていきましょう。
今回はネット通販で注文。長さが最短で61cmもあるので大きなダンボールで届きました。商品パッケージはこちら。
中には、ストレッチスティック本体、取扱説明書、エクササイズガイドが入っています。
ストレッチスティックの構造は以下のとおり。アルミ製の棒に、外側からホイール、グリップ、ほぐしボールが一体になっています。棒の長さは最短61cmから最長85cmまで調整可能。
「ストレッチスティック」は、ストレッチ、エクササイズ、マッサージに使えます。
ストレッチは棒の両端を持ちながら、肩甲骨や背中を伸ばしていきます。
最もポピュラーなのが「肩甲骨はがし」。これをやると肩こりがスッキリして姿勢も良くなります。
主に下半身の筋力を強化します。棒を持つことで上半身の動きが安定します。
真ん中のほぐしボールを使ってカラダ全体をほぐしていきます。ふくらはぎや足裏はもちろん、手の届きにくい背中やお尻などもしっかりほぐせます。
最後に、実際に「ストレッチスティック」を使ってみて気づいた点をまとめます。
最も使い勝手が良いのはこれ。ホイールの部分が回転するため、体をスムーズに動かし、関節の可動域を最大限に広げることができます。
東急スポーツオアシスの「ストレッチスティック」を購入。ホイール・グリップ・ほぐしボールがひとつにまとまり、使い勝手が良い
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) February 15, 2022
レビューはこちら→ https://t.co/wfgD8ng3PR pic.twitter.com/tm6FVyjLtf
ふくらはぎや太ももを自分でマッサージするのは意外と難易度が高いですよね。「ストレッチスティック」ならテコの原理を使って効果的に指圧ができます。
ランニングのケアに欠かせない足裏マッサージは、アルミ棒、グリップ、ほぐしボールの3つ異なるモミが楽しめて快適。机の下やソファーの近くに置き、ながらマッサージするのに適しています。
今回紹介した「東急スポーツオアシス ストレッチスティック」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。