自費レビュー|ボディレシピ フットリフレッシュ:はさみ揉みもできる足裏マッサージ

マラソンブロガーのtomoです。

ランナーに欠かせないのが足裏のマッサージ。これまで青竹、ボール、指圧棒を試してきたが、最強のアイテムに出会ったので紹介します。

その名は「ボディレシピ フットリフレッシュ」。足裏だけでなく、足の側面のはさみ揉みにも対応しています。

今回紹介する「ボディレシピ フットリフレッシュ」は以下の通販サイトから購入できます。

目次と内容

はさみ揉みもできる足裏マッサージ

「フットリフレッシュ」の特徴は以下のとおり。

  • 踏んで、転がして、足裏のツボ押しに対応
  • 側面のはさみ揉みにも対応
  • 硬さは「ソフト」と「ハード」の2種類
  • 製造・販売はベス工業株式会社(VeSS)
  • 定価は税込1,320円

最大の特徴は、足裏だけでなく、足の側面のはさみ揉みができること。踏んで転がして足裏をマッサージするタイプは多く見かけますが、はさみ揉みができるのは珍しいですよね。

しなやかに曲がる支柱の部分に秘密があります。踏み込むと支柱が曲がり、側面から挟みもみする仕組みです。よく考えられているなと感心します。

この曲がり方に2種類あり、ぐいっと曲がるのが「ソフト」モデル、じんわり曲がるのが「ハード」モデル。ちゃんとしたマッサージ感が欲しい人は「ハード」を選ぶと良いでしょう。

ハード(しっかりめ)とソフトの2種類

それでは「フットリフレッシュ」を詳しく見ていきましょう。

まずはパッケージから。今回選んだのは「ハード」モデル。落ち着いたラベンダーカラーです。ちなみに「ソフト」モデルは情熱的なレッドカラー。

裏面には使い方がイラスト付きで書いてあります。

こちらがフットリフレッシュの本体。支柱の部分にある2つの「揉み玉」が足裏を揉み、両側の「揉み輪」が足の両サイドを包みます。

支柱の部分が弾力性があり、踏むとじんわりと曲がります。

使ってみた感想

ここからは実際に「フットリフレッシュ」を使ってみた感想をまとめます。

挟みもみ最高!

やはり足の側面がマッサージできるのが良いですね。側面には肩、上腕、肘、膝、肩甲骨、背中、腰の反射区があるので、ランニングで疲れた身体を癒すのに便利です。

踏んで転がしながら、つま先からカカトまで満遍なくマッサージするよりも、ピンポイントで指圧する方が気持ち良く感じます。

動画で見るとわかりやすいです。

ゴミが付着しにくい

フットリフレッシュは「オレフィン系エラストマー」という、シリコンよりも硬く、プラスチックよりも柔らかい素材で出来ています。

肌触りが良く、シリコンみたいにゴミやホコリが付着しないのが嬉しいポイント。

足裏はちょっと惜しい

支柱の中央に突起が2つあり、ここで足裏をマッサージできます。これ自体は気持ち良いのですが、側面が付いているがために、場所をアジャストできないのが残念です。

例えばマッサージボールなら足裏の右側とかピンポイントで指圧できますが、フットリフレッシュは足裏の中央線に沿ってしかマッサージできません。

今回紹介した「ボディレシピ フットリフレッシュ」は以下の通販サイトから購入できます。

MORE

「リカバリー」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。