自費レビュー|テリータオル:300mlを余裕で吸収

マラソンブロガーのtomoです。

吸水性に優れ、軽量でコンパクトに収納できるコクーンの「テリータオル」を紹介します。

横60cm、縦30cm、重さ57gの最小サイズで最大300mlの水分が吸収できます。旅ランに携帯すれば汗拭きや日帰り入浴で重宝します。

今回紹介する「コクーン テリータオル」は以下の通販サイトから購入できます。

目次と内容

テリータオルとは?

正式名称は、ライト マイクロファイバー テリー タオル(Light Microfiber Terry Towel)。特徴は以下のとおりです。

  • 速乾性に優れたマイクロファイバー・テリー織りのタオル
  • タオルの重量の約7倍の吸収力
  • 収納バッグ付き
  • サイズは4段階(S/M/L/XL)

作っているのは、オーストリアのDesign Salt社。コクーン(Cocoon)というブランド名で軽量タオルの他、トラベルピローや寝袋などアウトドア商品を展開しています。

購入の決め手は、コンパクトに収納できて、軽量かつ吸収力に優れていること。

主に旅ランでの使用を想定していますが、汗が滝のように流れる真夏日のちょっとした外出にも使えます。

デザインとスペック

それでは「テリータオル」を詳しく見ていきましょう。

サイズはS〜XL

サイズはS、M、L、XLの4段階から選べる。

  • Sサイズ:60cmx30cm(60g)
  • Mサイズ:90cmx50cm(140g)
  • Lサイズ:120cmx60cm(220g)
  • XLサイズ:150cmx80cm(360g)

今回購入したのは、最もコンパクトなSサイズ。荷物を背負って走る旅ランには、出来るだけ小さくて軽い方が良いですからね。

手拭いとほぼ同じサイズなので、旅先での日帰り入浴にも使えます。

マイクロファイバー・テリー織り

生地はマイクロファイバーのテリー織りを使用。マイクロファイバー(超極細繊維)は柔らかくて肌触りが良く、吸水性に優れているのが特徴です。

さらにテリー織りにすることで、軽くて吸水性の高い生地に仕上げています。

コスパ良し

マイクロファイバーのもうひとつの利点は、安価に製造できること。今回購入したSサイズの定価は1,320円でした。

有名アウトドアブランドの軽量コンパクトタオルだと4〜5000円します。「テリータオル」は機能性と価格のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れています。

使ってみた感想

ここからは実際に「テリータオル」を使ってみた感想をまとめます。

軽量コンパクト

とにかく軽い。適度にモコモコしていますが、ギュッと押せばコンパクトに収納できます。荷物は1gでも軽くしたい旅ランにはこういうのが欠かせないですね。

抜群の吸水力

タオルの重量の「約7倍の吸収力」をウリにしていますが、確かに吸水力は驚くほど優れていました。まず、乾いた状態でSサイズの重さを計ってみると、実測値で57gでした。

それからタオルを水に浸し、水が垂れない程度に水分を最大限含ませる。重さを計ってみると、実測値で359g。実際には重量の約5倍でしたが、60cmx30cmのタオルで300mlの水分を吸収できるのは驚きです。

ちなみに、タオルを絞った状態で計ってみると、実測値で126gでした。

ループ付き

意外と役立つのが、こちらのループ。外出先でタオル掛けがなくても、フックにかけて掛けておけばすぐに乾きます。

収納バッグ付き

タイルをコンパクトに収納できる専用バッグも付いています。唯一、ガッカリしたのは収納バッグの縫い目が雑だったこと。まあ、タオル本体の性能には影響しないので目をつぶります。

今回紹介した「コクーン テリータオル」は以下の通販サイトから購入できます。

MORE

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。