
マラソンブロガーのtomoです。
2020年11月に発売されたカロスのランニングウォッチ「PACE 2(ペース 2)」を紹介します。
重さわずか29gでランニングウォッチとしては世界最軽量。主な特徴は以下の通りです。
市民ランナーが使うランニングウォッチとしては必要十分な機能を持ち、エントリーモデルとしては最適だと思います。
今回紹介する「COROS PACE 2」は以下の通販サイトから購入できます。
カロス(COROS)は、アメリカ発のウェアラブル端末のブランドです。
GarminやApple Watchほどの知名度はありませんが、マラソン世界王者のエリウド・キプチョゲを広告塔に起用して認知向上を図っています。
今回紹介するカロスの「PACE 2」の特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、重さわずか29gのデジタル時計にランニングウォッチの基本機能を詰め込んでいること。
腕に装着して走るだけで、距離、高度、ピッチ、ストライド、心拍数などが計測ができます。
また、陸上競技場での計測に特化した「トラックランモード」や、インターバル走に適した「インターバルモード」など、シリアスランナーに嬉しい機能も搭載されています。
Garminのエントリーモデル「ForeAthlete 55」の重さは37g。「PACE 2」はそれよりも8g軽く、世界最軽量のランニングウォッチを謳っています。
レースや試合では、わずかな重さの違いがストレスの軽減につながるため、軽さは正義です。
「PACE 2」はCOROSの製品の中ではエントリーモデルの位置付けです。
上級モデルの「APEX Pro」と最上級モデルの「VERTIX 2」と比較するため、基本スペックを表にまとめました。
PACE 2 | APEX Pro | VERTIX 2 | |
---|---|---|---|
発売日 | 2020年11月 | 2019年9月 | 2021年8月 |
定価(税込) | 27,390円 | 35,900円 | 75,900円 |
重さ(本体+ナイロンストラップ) | 29g | 49g | – |
重さ(本体+シリコンストラップ) | 36g | 59g | 89g |
本体 | 42 x 42 x 11.7mm | 47 x 47 x 13.4mm | 50.3 x 50.3 x 15.7mm |
バンド | 20mm | 20mm | 26mm |
ディスプレイ | 1.2inch、240×240 | 1.2inch、240×240 | 1.4inch、280×280 |
スマホ接続 | Bluetooth | Bluetooth | Bluetooth、Wi-Fi |
防水性能 | 5ATM(水深50m) | 10ATM(水深100m) | 10ATM(水深100m) |
稼働時間(日常) | 約20日 | 約30日 | 約60日 |
稼働時間(GPS) | 約30時間 | 約40時間 | 約140時間 |
衛星モード | GPS/QZSS、GLONASS、BeiDou | GPS/QZSS、GLONASS、BeiDou | GPS/QZSS、GLONASS、Galileo、BeiDou(2周波衛星通信対応) |
光学式心拍センサー | ○ | ○ | ○ |
光パルスオキシメータ | – | ○ | ○ |
ナビゲーション | – | ○ | ○ |
地図 | – | – | ○ |
音楽再生 | – | – | ○ |
その他 | – | – | Insta360カメラコントロール |
「PACE 2」は腕に装着するだけで距離や高度、ピッチやストライドはもちろん、内蔵された光学式心拍センサーで心拍数も計測できます。
エントリーモデルとはいえ、市民ランナーが必要とする機能は揃っています。
「PACE 2」は光パルスオキシメータを内蔵していないため、血中酸素濃度は計測できません。市民ランナーで血中酸素濃度データを活用したトレーニングをする人は少ないですよね。
その他「PACE 2」になくて上位モデルにある機能としては、ナビゲーション・地図機能、音楽再生機能があります。スマホを持って走るなら、なくても困らないと思います。
個人的には、最上位モデルの「VERTIX 2」が「Insta360」のカメラ操作に対応している点は惹かれます。ランニング中に手元で動画撮影の操作ができるのは一部の層に刺さりそう。
それでは「PACE 2」を詳しく見ていきます。
まずはパッケージから。今回はDARK NAVY(ダークネイビー)のシリコンストラップタイプを選びました。
以下はパッケージの中身。リストバンド付きの時計本体(左)と充電用のUSBケーブル(右)。その他、製品説明書類とCOROSスティッカー、キプチョゲの写真入りカードが同梱されています。
こちらが時計の本体。側面にはデジタルダイヤルとボタンが配置されています。
裏面には光学式心拍センサーを内蔵。充電用のプラグは金属部分が剥き出しになっています。ストラップの付け根の金具を横にスライドさせると、ストラップが着脱ができます。
ストラップは、ナイロンストラップ付きで29g、シリコンストラップ付きで36g。
今回はフィット感と耐久性に優れたシリコンストラップを選びました。
充電はCOROS独自規格のプラグにUSB-Aから給電します。アダプターは付属していません。
ここでは「PACE 2」のランニングウォッチとしての主な機能を紹介します。
基本的な操作はデジタルダイヤル(右上)とボタン(右下)で行います。デジタルダイヤルは回して上下スクロール、押して決定の操作ができます。ボタンは戻る操作と電源のON/OFF。
背景色や表示項目などを自分好みに変更できます。
アウトドアのランニングでは通常の「ラン」に加え、ウォームアップ→リピート(ラン+休息)→クールダウンをセットにした「インターバル」にも対応。
また、陸上競技場で正確に計測できる「トラックラン」にも対応しています。
他にもトレッドミルラン、バイク、筋トレ、トライアスロンなどが選べます。
ランニングを終了すると、スクロールして計測データが確認できます。
1km毎のラップタイム。
走行ペースと推移。
高度獲得と推移。
ケイデンスとストライド。
COROSのスマホアプリでデータの管理や時計の細かい設定などが行えます。
COROSのスマホアプリを使えば、1週間のトレーニング計画を立てたり、トレーニングプランを作成したりできます。
以下のアプリと互換性があり、COROSのランニングウォッチで計測したデータを転送することができます。
Garminとの互換性はありませんが、「tomo」はGarmin、Apple Watch、カロスで計測したデータはすべて「Strava」で一元管理しています。
ここでは実際に「PACE 2」を使ってみて気づいた点をまとめていきます。
装着してまず実感するのはその軽さ。シリコンバンドを付けても重さはわずか36g。もはや付けているのを忘れるレベルです。
デジタルダイヤルを操作して「ラン」を選ぶと、GPSの捕捉が始まります。わずか2秒で捕捉できました。
これまでGarminとApple Watchを使ってきたが、「PACE 2」のGPS精度は決してこれらに劣りません。
計測データを見ていると、実際に走ったルートの10m以内には収まっていますし(左)、歩道橋の上り下りの細かい動きなども正確にトラックできています(右)。
走行時に表示するアラートが設定できます。例えば、1km毎のラップタイムを刻んだり、30分毎に水分補給をリマインドしたり、ペース・ケイデンス・心拍数が一定基準に達したことを知らせたりすることが可能です。
ランニングを終了する際に、デジタルダイヤルを3秒間長押しします。たまに一時停止中に誤って終了してしまうことがあるので、この機能はありがたいですね。
シリコンバンドはバックルの部分が二重留め仕様でしっかり固定できます。「tomo」のように細い腕だとフィット感が損なわれず助かります。
一方でシリコンバンドの質感はチープな感じが否めず、肌に当たる部分なのでもうちょっと頑張って欲しかったです。
スマートフォンのプッシュ通知を受信する「メッセージ機能」を有効にすれば、着信やメール受信、カレンダーの予定などが手元で確認できます。
「PACE 2」は市民ランナーが使うランニングウォッチとしては必要十分な機能を持ち、エントリーモデルとしては最適だと思います。
ガジェット好きならハイエンドモデルに惹かれる気持ちは分からないですが、血中酸素濃度を使いこなすのは難しいですし、ナビゲーションや音楽再生機能などはスマートフォンがあれば必要ありません。
今回紹介した「COROS PACE 2」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。