tomo.run

【iPhone 16 Proレビュー】5x光学ズームに感動

当ブログでは広告を利用していますが、紹介するランニングアイテムはすべて自費で購入しています。

【iPhone 16 Proレビュー】5x光学ズームに感動

「iPhone 15 Pro」から「16 Pro」への機種変更は見送るつもりでしたが、結局変えました。今回は地味な進化でしたが、それでも結構満足しています。

更新日: 公開日:

目次

16 Proを選んだ理由

自分は「iPhone 3G」の時代からiPhoneを使っています。一時期Androidに浮気しましたが「iPhone 11 Pro」以降は、毎年最新の「Pro」に機種変更してきました。

「Pro」にこだわるのは、カメラの性能が優れているから。マラソンブロガーとして、旅先の風景写真やランニング中の動画を撮ることが多く、スマホ選びではカメラのズームや手ぶれ補正の機能を最も重視しています。

もうひとつ重視しているのが、スマホのサイズと重さ。「Pro Max」は大きなディスプレイが魅力的ですが、ランニングに持ち運ぶには重すぎるため、毎回「Pro」に落ち着きます。

15 Proから進化した点

「15 Pro」と「16 Pro」のスペックを比較すると、個人的に以下の点が気になります。

  • サイズ:6.1インチ → 6.3インチ
  • 重さ:187g → 199g
  • カメラズーム:3x → 5x
  • カメラ制御ボタン:無し → 有り

重くなるのはランニングに持ち運ぶにはデメリット。その割にカメラ性能は大きく進化していないので、発売当初は「16 Pro」への機種変更を見送るつもりでした。でも結局、光学ズームの5x対応が決め手となり、切り替えました。

サイズ・重量アップ

上の写真は左が「16 Pro」で右が「15 Pro」。ディスプレイが6.1インチから6.3インチにサイズアップし、高さは3mm増、幅は0.9mm増、厚さは変わらず。並べてみると、より縦長になったのが分かりますね。その分、重量も13g増えていますが、200gを切っているのでランニングに持ち運ぶにはギリギリ許容範囲です。

カメラが進化

「16 Pro」では、今までなかったカメラ制御ボタンが追加されました。カメラを起動するのにこれまで2タップ必要でしたが、「16 Pro」はワンプッシュで済みます。ランニング中にサッと取り出してシャッターを切れるのは便利です。

また、光学ズームが「15 Pro」は3xまででしたが、「16 Pro」は5xまで対応しています。風景の写真や動画で遠くのものを撮影する時に重宝しそう。

ランニング写真・動画の撮影

まず普通に光学ズーム5xに感動しました。日常生活では出番は少ないと思いますが、旅先では遠くのものを写す機会って多いんですよね。しかも夜景xズームでも綺麗に撮れます。

ランニング中に走りながらの撮影は、カメラ制御ボタンが追加されたおかげでカメラを起動する手間が軽減されました。レースだと数秒の遅れでシャッターチャンスを逃すこともあり、瞬時に起動できるのは有り難いです。ただ長年タップ起動を使っていたので、新しい操作に慣れるまで時間がかかりそう。

手ぶれ補正に関しては「15 Pro」との違いは実感できず。もっというと「14 Pro」から変わっていない印象です。以下は5:00/kmペースで走りながら0.5x → 1x → 2x → 5xの順に動画を撮っていますが、0.5xはアクションカメラ並みにスムーズで、1xもギリギリ視聴に耐えられるレベルだと思いました。

ランニング中に4K動画も撮影しました。以下の動画では小型アクションカメラ「Insta360 GO 3S」と比較しているので、ぜひご覧ください。携帯しやすさを重視するなら「iPhone 16 Pro」で良いんじゃない?と思います。

ケース・ストラップ等

ランニングで常に持ち運ぶため、ケースは必要最低限のプロテクション・最軽量のものを好んで使っています。選んでいます。今回も「15 Pro」の時と同じく、Deff(ディーフ)の「Ultra Slim & Light Case DURO」を選びました。

薄さ約0.65mmのアラミド繊維を使用し、鋼鉄よりも5倍強く、ガラス繊維の約半分の軽さを実現。「iPhone 16 Pro」用に設計されているので、カメラのレンズも含め、隙間なくピタリとフィットします。ケースを装着した状態での重さは233g。

「15 Pro」は1年使って3回ほどアスファルトの地面に落としましたが、このケースのおかげでiPhoneは無傷でした。ディスプレイの保護フィルムはヒビが入ったので毎回取り替えましたが。

マラソン大会で使う時は、万が一落としてしまうと後続ランナーに迷惑がかかるのでストラップを使用します。ケース下部に穴があるので、そこに紐を通して固定します。ストラップは長らくエレコムの「ストラップ クリップタイプ」を使っていますが、耐久性が高くて気に入っています。

ちなみにウォレットはMOFTのSnap-On スマホスタンド」を使用。MagSafeの磁石で簡単に着脱でき、ランニングや充電する時は外しています。

中身は、クレジットカード1枚と運転免許証、予備に1万円札1枚入れています。

自分はあまり使いませんが、フリップを折り畳むと縦型・横型のスマホスタンドに変身。スマホで動画視聴する方には有り難い機能ですね。

最後まで読んでいただき有難うございました。この記事を共有していただけると嬉しいです。

購入ガイド

【iPhone 16 Proレビュー】5x光学ズームに感動

この記事で紹介した「MOFT Snap-On スマホスタンド」の最新価格・在庫状況は以下の通販サイトで確認できます。

MOFT Snap-On スマホスタンド

関連記事

こちらの記事もおすすめです。

【Insta360 GO 3Sレビュー】ランニングで4K動画撮影が可能に 仕事道具

【Insta360 GO 3Sレビュー】ランニングで4K動画撮影が可能に

Insta360 GO 3S

【iPhone 15 Pro】レビュー:1割減量とUSB-Cが嬉しいブロガーの仕事道具 仕事道具

【iPhone 15 Pro】レビュー:1割減量とUSB-Cが嬉しいブロガーの仕事道具

iPhone 15 Pro

【iPhone 16 Proレビュー】5x光学ズームに感動

MOFT Snap-On スマホスタンド..