
マラソンブロガーのtomoです。
iPhone本体に磁石でピタッと装着できる「MagSafeレザーウォレット」を紹介します。
財布は持ちたくないけど、クレジットカードやお札は持ち運びたい人におすすめです。主な特徴は以下のとおり。
「tomo」は日常生活ではレザーウォレットを装着し、ランニングの時は外して使っています。
今回紹介する「Apple MagSafe レザーウォレット」は以下の通販サイトから購入できます。
iPhoneのアクセサリに「MagSafe(マグセイフ)」という規格があります。
磁石の力でiPhone本体の裏側にピタッと張り付き、無線充電器やカード入れが簡単に着脱できるしくみです。
今回紹介するのは「MagSafeレザーウォレット」は、MagSafeに対応した革のカード入れです。主な特徴は以下のとおり。
財布は持ちたくないけれど、クレジットカードや身分証明書、お札数枚は携帯したい人におすすめです。
iPhoneに装着できるので手荷物をひとつにまとめられます。まさにミニマリスト仕様の財布ですね。
「tomo」はランニングの時もiPhoneを持ち運びますが、汗で濡れないように「MagSafeレザーウォレット」を外して使います。
これがiPhone本体を覆うケースだと、走りに出かけるたびに着脱するのは大変。
「MagSafeレザーウォレット」ならサッと着脱できるのでストレスフリーです。
それでは「MagSafeレザーウォレット」を詳しく見ていきましょう。
今回はAmazonでミッドナイト(黒)を注文しました。カラーは5色から選べます。
特殊ななめし加工と仕上げが施されたヨーロピアンレザーを使用。耐久性は高そう。
裏側には強力なマグネットを内蔵しており、AppleのMagSafe規格に対応。まだ収納したカードを取り出しやすくするために穴が開けられています。
クレジットカードなら3枚で収納できます。スキミング防止のシールド機能付きなので安心です。しかもカードを差し込むと内側で固定され、逆さにしても落ちない工夫が施されています。
空の状態での重さは実測値で33gでした。
カード入れとして単体でも使えますが、やはりiPhoneの背面にペタッと装着して使うのが便利。スマホと財布の2つの荷物を1つにまとめられます。
MagSafe対応で着脱可能なのは、iPhone 12シリーズ以降のiPhone端末です。
ここからは実際に「MagSafeレザーウォレット」を使ってみた感想を紹介します。
今使っている「iPhone 13 Pro」の重さは215g。カード3枚入れたレザーウォレットの重さは45g。装着するとiPhoneの重量が約20%アップします。実際に手に持つと重く感じます。
背面がフラットよりも、少し厚みがある方が握りやすいですね。装着すると片手持ちするには重くなるけど、握りやすいくなります。
Appleの「探す」機能に対応しているので、万が一、レザーウォレットを置き忘れても安心です。
通勤中に何らかの拍子で「MagSafeレザーウォレット」を落としてしまいましたが、すぐにiPhoneの通知に気づき、電車を降りる前に拾うことができました。
iPhone本体に磁石でピタッと張り付く「MagSafe」は、慣れるともう手放せません。
他にも「MagSafeデュアル充電パッド」を持っていますが、便利すぎて充電ケーブルを差し込むのが億劫になりました。
こちらの充電パッドを使う時は「MagSafeレザーウォレット」を外します。
今回紹介した「Apple MagSafe レザーウォレット」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。