
AfterShokz Aeropex(アフターショックス エアロペクス)は、耳を塞がない骨伝導ヘッドフォンならではの開放感とランニングにも使える耐久性を両立させたヘッドホン。続きを読む
「AfterShokz Aeropex」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
AirPods 3 (第3世代)は、2021年10月に発売されたApple純正のワイヤレスイヤフォン。ランニングしても落ちる気配はなく、周囲の音が適度に拾えるので屋外で使っても安心。
「AirPods 3」は「AirPods 2」から大幅に進化している。一方で最上位モデルの「AirPods Pro」との主な違いは、ノイズキャンセリング・外部音の取り込み機能ぐらい。
「Apple AirPods 3」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「AirPods」は、Apple純正のワイヤレスイヤフォン。妻が前モデルの「AirPods 2」から「AirPods 3」に乗り換えたので、実機を借りてランニングでの使い勝手を確認してきた。
「AirPods 3」の主な特徴は以下のとおり。
耳を密閉するカナル型とは異なり、耳に掛けて着用するので周囲の音が遮断されない。音楽を聴いていてもランニング時に車や自転車の気配が感じられるので安心。
水の飛まつに対して保護する「IPX4」の耐汗耐水性能を持つ。ランニングの汗くらいなら問題ない。ただし防水仕様ではないので注意が必要だ。
1回の充電で最大6時間再生できるので、フルマラソンなどロングランで使っても電池切れの心配がない。
「AirPods 3」の購入を検討する人は、最上位モデルの「AirPods Pro」も気になるだろう。主な違いは以下のとおり。
AirPods Pro | AirPods 3 | |
---|---|---|
発売日 | 2019年10月 | 2021年10月 |
価格 | 30,580円 | 23,800円 |
形状 | カナル型 | インナーイヤー型 |
サイズ | 30.9mm x 21.8mm x 24.0mm | 30.7mm x 18.2mm x 19.2mm |
重さ | 5.4g | 4.3g |
最大再生時間(1回の充電) | 4.5時間 | 6時間 |
主なオーディオ機能 | 空間オーディオ、アクティブノイズキャンセリング、外部音取り込みモード | 空間オーディオ |
通信機能 | Bluetooth 5.0 | |
耐水性能 | IPX4 | |
充電ケースの規格 | MagSafe充電器、Qi規格の充電器、Lightningコネクタに対応 |
以下は「AirPods Pro」(写真左)と「AirPods 3」のイヤフォン本体と充電ケースを並べた写真。
「AirPods 3」は前モデルの「AirPods 2」からハード・ソフト面で大幅に進化しており、機能的にも「AirPods Pro」に迫るレベルに仕上がっている。
「AirPods Pro」は耳を密閉するカナル型で、アクティブノイズキャンセリング機能が付いている。通勤やカフェなどで雑音をシャットアウトしたい時に便利だ。
外部音取り込みのオーディオ機能もあるので、雑音だけ消して必要な音だけ拾うという芸当も可能。
周囲の雑音を消す必要がないなら「AirPods 3」で十分。オーディオの品質は「AirPods Pro」と遜色がなく、再生時間も「AirPods 3」の方が長い。しかも耳を密閉しないインナーイヤー型の方が長時間着用しても疲れにくい。
それでは「AirPods 3」を詳しく見ていこう。
左から、マニュアル、充電ケーブル、充電ケース。
イヤフォン本体は充電ケースに収納されている。
充電ケース+イヤホン本体(2個)の重さは実測値で47g。
イヤホン本体の単品の重さは実測値で4g。
こちらがイヤフォン本体。左右専用設計のため、右用には「R」、左用には「L」と印字されている。前モデルの「AirPods 2」に比べると、先端の突き出た部分(「うどん」とも揶揄される)が短くなっている。
先端の少し窪んだ部分をつまむとイヤフォンの操作ができる。
ここからは実際に「AirPods 3」を使って気づいた点をまとめる。
まずランナーとして一番気になるのが「AirPods 3」を耳に装着してランニングしても落ちないのか?ということ。
結論から言うと落ちない。試しに4:30/kmペースで90分間走り続けたが、一度も落ちなかったし、落ちそうになったこともなかった。
カナル型のように耳に密着していないのに落ちないの?と言う不安が払拭された。
イヤフォンの先端部分をギュッとつまむだけで、スマートフォンを使わずに耳元で操作できる。ランニング中に音楽再生の操作をしたり、電話対応したりすることも可能だ。
インナーイヤー型は耳が密閉されないので、周囲の音が拾える。通勤時やカフェなどで静寂が欲しい時は雑音が気になるが、ランニング中は逆に音が聞こえないと危険。
高音質のいわゆるハイレゾ対応ではないが、音楽ストリーミングサービスの音楽を楽しむ分には音質は素晴らしい。「AirPods Pro」でも対応している空間オーディオは臨場感あふれる音が楽しめる。
前モデル「AirPods 2」から進化したもうひとつのポイントは、ワイヤレス充電に対応していること。MagSafe充電器、Qi規格の充電器が使えるので、充電ケーブルなしで給電が可能。
イヤフォンの先端部分が突き出ているため、ランニング中はどうしても空気抵抗を生み出す。風がない時は問題ないが、風がある時は風切り音が多少なりとも気になる。屋内でトレッドミルの上を走るなら全く問題ない。
屋外のランニングで風切り音に悩まされたくないならAftershokzの「Aeropex」がおすすめだ。骨伝導型のワイヤレスイヤフォンなので、耳を塞がずに音楽が聴ける。こめかみにピタッと密着するので風が吹いても風切り音がない。まさにランニング専用のイヤフォンだ。
ランニングにも使えるワイヤレスイヤフォンが欲しいけど、わざわざ専用のイヤフォンは買いたくない人に「AirPods 3」をおすすめしたい。
「AirPods 3」は「AirPods 2」から大幅に進化している。一方で最上位モデルの「AirPods Pro」との主な違いは、ノイズキャンセリング・外部音の取り込み機能ぐらい。
「Apple AirPods 3」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
AfterShokz Aeropex(アフターショックス エアロペクス)は、耳を塞がない骨伝導ヘッドフォンならではの開放感とランニングにも使える耐久性を両立させたヘッドホン。続きを読む
「AfterShokz Aeropex」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ノイズキャンセリング機能が神レベルで通勤時に重宝しているが、ランニングでは風切り音がかなり気になる。続きを読む
「Apple AirPods Pro」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。