
高機能ランニングソックスは「タビオ」や「アールエル」が有名だが、忘れてはならないのが「フットマックス(FOOTMAX)」の存在。創業から100年近くの老舗靴下メーカーが特許技術を惜しみなく投入した「フットマックス 5本指」は、とにかくフィット感が抜群だ。
「フットマックス 5本指ランニングソックス」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
今回紹介する「フットマックス5本指」の特徴は、老舗靴下メーカーが特許技術を惜しみなくつぎ込んだランニングソックスであること。
製造・販売しているのは大阪に本社を置く靴下メーカーのコーマ株式会社。創業は1922年、100年近く靴下を作り続けており、染色から編み立て、検品までのすべての工程を自社一貫で行なっている。
コーマ株式会社は靴下の製法に関する特許技術を数多く持っており、「フットマックス5本指」は以下の特許技術が使われている。
これだけだと、どんなすごい技術なのか分かりづらいので詳しく見ていこう。
上で紹介した特許技術の特徴は、足の形に合わせた立体設計にある。膨らみのあるつま先、母趾球、小趾球にぴたりと寄り添い、アーチの部分は心地よい圧力を加えてサポートする。立体的な構造をしているため、そのままでも自立する。
つま先、土踏まず、かかと、足首のパーツごとに異なる素材を使っている。単なるツギハギではなく、シームレスに結合されているところにもコーマ株式会社の技術力の高さを実感する。
実際に「フットマックス 5本指」を履いてみて気づいたことをまとめていく。
まず履いてみて驚いたのは、高機能ランニングソックスにありがちな「締め付け感」がないこと。コンプレッションやアーチサポート効かせすぎると、履いた時に窮屈に感じるが、「フットマックス 5本指」にはそれがない。つま先、土踏まず、かかと、足首、すべてのパーツに数mmのゆとりがあり、長時間着用してもストレスを感じない。
特に指先部分の快適。足指でグー・パーしても、指1本がしなやかなに動く。
安静時にはフィットしていても、いざ走り始めるとランニングソックスにズレが生じたり、部分的に軋んだりすること良くある。「フットマックス 5本指」はその問題もない。運動時の筋肉の動きに寄り添うように、ピッタリとしたフィット感が維持される。
「フットマックス 5本指ランニングソックス」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。