
【フットマックス】 5本指ランニングソックス 徹底レビュー
→この記事では、コーマ株式会社が開発・製造するランニングソックス、「フットマックス(FOOTMAX)5本指」の特徴・使い方・評価を解説します。
コンセプトは、肉体との一体化を追求し、進化するソックス。その言葉どおり、履いてみると足の一部になったかのような錯覚に陥り、まったくズレを感じません。
フィット感抜群のランニングソックスが欲しい人におすすめです!
フットマックス(FOOTMAX)5本指を選ぶ理由
フットマックスを製造しているのは、大阪に本社を置く靴下の製造メーカー、コーマ株式会社。創業は1922年。100年近く靴下を作り続けています。
染色から編み立て、検品までのすべての工程を自社一貫で行なっているのが特徴です。もちろん、メイド・イン・ジャパンの日本製です。
今回紹介する「フットマックス(FOOTMAX)5本指」の特徴は、老舗靴下メーカーが特許技術を惜しみなくつぎ込んだ、究極のランニングソックスです。
外観と仕様
それでは、「フットマックス(FOOTMAX)5本指」を詳しく見ていきましょう!
コーマ株式会社が開発した「3D SOX」の技術を採用。
特許技術の塊といっても過言ではないほど、フットマックスにはコーマ株式会社の最先端技術が詰め込まれています。
- つま先立体設計:足指の形状や動きに合わせた立体的な構造が締め付け感を和らげます。(特許第3780354号)つま先部分の縫い合わせの凹凸が無く、指へのあたりを和らげるフラットシーム構造。(特許第5794403号)
- 母趾球フィット:母趾球部分の形状に合わせた立体設計によりフィット感が向上します。(特許第4817053号/5057012号)
- 小趾球フィット:小趾球部分の形状に合わせた立体設計によりフィット感が向上します。(特許第4817053号/5057012号)
- アーチキープサポート:運動に重要な土踏まずアーチの機能をサポートします。(特許第5057012号)
立体的な構造をしているため、「フットマックス(FOOTMAX)5本指」はそのままでも自立します。
つま先、土踏まず、かかと、足首をよく見ると、パーツごとに網目が異なることがわかります。
履いてみた感想
実際に「フットマックス(FOOTMAX)5本指」を履いてみた感想です。
フットマックス 5本指を履いて驚いたのは、高機能ランニングソックスにありがちな「締め付け感」がないことでした。
つま先、土踏まず、かかと、足首、すべてのパーツに数mmのゆとりがあり、長時間着用してもストレスを感じません。
特に、指先部分の快適性が抜群でした。足指でグー・パーしても、指1本がしなやかなに動きます。
安静時にはピッタリでも、いざ走り始めるとズレが生じたり、部分的に軋んだりすることはよくあります。しかし、フットマックスに関しては運動時の筋肉の動きに寄り添うように、ピッタリとしたフィット感が保たれます。
やはり、足を締め付け過ぎず、ゆったり目の構造が良いのかもしれませんね。
新しいランニングソックス「フットマックス 5本指」を使ってみた。
■全体的にゆったりした構造
■締め付けられている感じがしない
■関節を曲げても素材が馴染む
■元気になるビビッドなカラー今のところ欠点は見当たらない。#ナイキ #ペガサスターボ との相性も抜群! pic.twitter.com/BUSgE3YOyd
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年10月14日
よくある質問
どこで買えますか?
Amazonなどのネット通販で購入することができます。
まとめ
以上、コーマ株式会社が開発・製造するランニングソックス、「フットマックス(FOOTMAX)5本指」の特徴・使い方・評価を解説しました。
フィット感抜群のランニングソックスが欲しい人におすすめです!