
「Insta360 GO 2」は、親指サイズの超高性能アクションカメラ。ワンプッシュで2560x1440 50fpsの高画質動画が撮影でき、重さはたったの27g。続きを読む
「Insta360 GO 2」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
Insta360 GO(インスタ360 ゴー)は、重さはわずか20gの超小型アクションカメラ。ボタンをひと押しするだけで15秒〜60秒のHD動画が撮影でき、防水・手振れ補正など激しいアクティビティにも耐えうる機能を搭載。
「Insta360 Go」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
ランニング中の動画を撮影するためのアクションカメラは、これまで「GoPro Hero 7 Black」と「SONY FDR-X3000」を使ってきた。
ひと昔に比べれば軽量化されたが、それでもハーフマラソンやフルマラソンなど長時間走るにはまだ重すぎる。そんな中。重さわずが20gの超軽量アクションカメラ「Insta360 GO」が発売されたと知り、早速公式サイトで注文してみた。
驚異的な軽さを可能にしたのが、無駄を徹底的に省いたプロダクトデザイン。ボタンがひとつしかないため、操作に慣れるまでに時間がかかるが、とにかく軽さは正義。設定や再生は専用アプリで行う。
アクションカメラだけあって、動きながらの撮影でもきれいに撮れる。ウォーキング中の動画は非常に滑らか。ランニング中の動画もブレは十分許容範囲だ。
それでは「Insta360 GO」を詳しく見ていこう。
動画撮影の主なスペックは以下の通り。詳しくは公式サイトで確認できる。
動画解像度 | 標準/インターバル撮影:1080@25fps タイムラプス/ハイパーラプス:1080@30fps スローモーション:1600×900@25fps ※アプリ経由でエクスポートの場合 |
---|---|
動画の長さ | 標準:15秒・30秒・60秒 インターバル撮影/スローモーション:15秒・30秒 |
写真解像度 | 1:1 2560 x 2560 16:9 2560×1440 9:16 1440×2560 ※アプリ経由でエクスポートの場合 |
本体ストレージ | 機内のメモリーは8GB。15秒の動画を約100クリップまで保存可能。 |
重量 | カメラ本体:18.3g 充電ケース:43.3g |
サイズ | カメラ本体:49.4*21.4*14.85 mm 充電ケース:50.46*59.76*25.5 mm |
まずはカメラ本体から。大きさは大人の親指と同じくらいのサイズ。
カメラレンズの横の小さな穴は、撮影時にLEDライトが点滅する。裏側には充電接点(右)とアクションボタン(左)が配置されている。
集音用マイクは側面に一箇所だけ。
カメラ本体には端子はない。付属の充電ケースにカメラ本体を装着して充電したり、データを転送したりできる。
充電ケースの底にはLightning端子がついており、直接iPhoneに差し込んでデータ転送ができる。Androidは、付属のUSBケーブルを使って接続する。
専用アクセサリ類がたくさん付属しているので、追加で購入する必要がないのが嬉しい。
例えばランニングでの撮影では、専用クリップをキャップに装着して利用する。
ここからは実際に「Insta360 GO」を使ってみて気づいた点をまとめていく。
まずはスマートフォンに「Insta360 GO」アプリをインストールして、初期設定を行う。
特に重要なのが、以下の設定。例えば「ボタンひと押しで動画撮影、ふた押しで写真撮影」といった設定も可能です。
本体には物理ボタンがひとつしかないため、アプリの方でボタン操作をカスタマイズするしかない。
iPhoneの場合はカメラ本体を充電ケースに装着し、Lightening端子をiPhoneに直接差し込む。
iPhoneでアプリを起動して、カメラからアプリ内のアルバムに取り込む。
「Insta360 Go」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「Insta360 GO 2」は、親指サイズの超高性能アクションカメラ。ワンプッシュで2560x1440 50fpsの高画質動画が撮影でき、重さはたったの27g。続きを読む
「Insta360 GO 2」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。