
マラソンブロガーのtomoです。
ミムラボ(M.Lab)は、伝説のシューズ職人の異名を持つ三村仁司さん率いるシューズ工房。
ミムラボが作った超薄型ランニングソックスは「限りなく裸足に近い靴下」をコンセプトのとおり、足本来の機能を覚醒させてくれる1足です。
実際に履いてみたので詳しくレビューします。
今回紹介する「M.Lab 超薄型ランニング5本指ソックス」は以下の通販サイトから購入できます。
ミムラボの存在を知ったのは、2019年にミムラボとニューバランスが共同開発したランニングシューズ「HANZO V2」を買ったことがきっかけでした。
三村さんは過去に高橋尚子さんをはじめ数多くのトップアスリートのシューズを提供した実績があり、詳しくは自著『一流はなぜ「シューズ」にこだわるのか』にまとまっています。
今回紹介する「超薄型ランニング5本指ソックス」はミムラボが独自に開発し、自社ブランドとして販売するランニングソックスです。
主な特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、生地が極めて薄く、足裏と足指の感覚が研ぎ澄まされること。「限りなく裸足に近いランニングソックス」というコンセプトは、実際に履いてみても確かに実感できます。
それでは「超薄型ランニング5本指ソックス」のデザインとスペックを詳しく見ていきます。
今回紹介するのは5本指タイプですが、指が分かれていないノーマルタイプもあります。基本性能は共通なので、好みのタイプを選ぶと良いでしょう。
超薄型ランニング5本指ソックス | 超薄型ランニングソックス | |
---|---|---|
品番 | M501 | M101 |
タイプ | 5本指 | ノーマル |
素材 | ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン | ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン |
製造国 | 日本 | 日本 |
定価(税込) | 1,230円 | 1,150円 |
サイズとカラーは以下の3つの組み合わせから成り、5本指タイプとノーマルタイプで同じ仕様。
今回は5本指タイプのMサイズを選んだので、カラーはウォーターブルーの一択となります。
以下は「超薄型ランニング5本指ソックス」を下から見た様子(写真左)と上から見た様子(写真右)。
足裏に均等に配置されたタコの吸盤のようなものは滑り止め加工です。裸足に近い履き心地を実現するために「超薄型ランニング5本指ソックス」は生地の薄さに拘っていますが、滑り止め加工もあえて薄く、かさばらないように作っています。
縫製にもこだわりがあり、編目を1本づつ合わせて縫い合わせる「リンキング製法」を採用。フォアフット周りは重ねて縫い合わせていないため、フラットでストレスフリーな履き心地を実現しています。
アキレス腱の部分には「M.Lab」のロゴが入っています。まあこれは機能的には意味はないですが。
ここからは実際に「超薄型ランニング5本指ソックス」を履いてみた感想をまとめます
接地の際に、地面やシューズの状態が足裏と足指にダイレクトに伝わってきます。
厚手の靴下だと、良くも悪くも生地が衝撃を吸収してしまいますが「超薄型ランニング5本指ソックス」は素足に近い感覚です。
コンプレッションが弱く、最近の高機能ランニングソックスに有りがちな締め付け感がありません。反面、ホールド感やサポート性能は落ちます。靴下の性能に頼らず、足本来の機能を鍛えたい人には向いていると言えます。
「超薄型ランニング5本指ソックス」は履き心地が裸足に近いため、本来裸足でも履けるランニングシューズとの相性が良いですね。
例えば「tomo」のランニングシューズのコレクションだと、ナイキのフライニット素材をアッパーに使った「REACT INFINITY RUN」や、アディダスのプライムニットを採用した「ULTRABOOST 21」など。
あまり期待していませんでしたが、タコの吸盤のようなすべり止め加工はグリップが効いて素晴らしかったです。形状や薄さよりも、均等に配置されているのがポイントだと思います。
30km走でも滑り止め加工の素晴らしさが実感できました。長時間走っていると徐々にシューズと足のズレが生じるものですが、今回は最後までピタリと密着してくれました。
一方で、5本指タイプならではの足指のフィット感はパッとせず、部分的にだがダブつく箇所があります。
5本指タイプではなく、ノーマルタイプを選べばよかったかもしれません。
これはあくまでも好みの問題ですが、ウォーターブルーの色はボヤけているというか、ハッキリしないというか、微妙なカラーだと思います。
機能性も大事ですが、見た目だけでテンションを上げたり、闘争心に火をつけたりするカラーリングだと良いなと思いました。
今回紹介した「M.Lab 超薄型ランニング5本指ソックス」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。