
マラソン大会に持っていく荷物は、少なければ少ないほど良い。年間15〜20大会に出場する僕が厳選した「マラソン大会の持ち物リスト」を特別に紹介しよう。続きを読む
衣類を約半分に圧縮できるソロサピエンス の「パクモ」を紹介する。素材は丈夫な防水ナイロン。YKKのファスナーで手軽に圧縮できて便利。マラソン遠征や旅行、出張にランニングウェアを持ち運ぶのに重宝しそう。
ネット通販だとメーカー小売価格よりもお得に購入できる。さらに2個まとめて買うともっとお得。
「ソロサピエンス パクモ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「ソロサピエンス」というバックパッカー向けのブランドがある。
人間を意味する「ホモサピエンス」に似ているが、公式サイトによると「ソロサピエンス」には以下の意味が込められている。
ヒトの学名「ホモサピエンス」にかけ、“Solo=ひとり”、“Sapiens=知恵のある”の意味をこめて命名された、バックパッカーやソロトラベラーのためのブランド。世界一周旅行した元バックパッカーが創業、自身が遭遇した経験をもとに、すべてのプロダクトをデザインしています。ーー公式サイト
初めて知るブランドだが、旅行用の荷物圧縮袋を探していたら、ソロサピエンスの「パクモ」という商品が目に留まった。
特徴は以下のとおり。
早速Amazonで2個入りを注文。1個1,880円でメーカー希望小売価格よりも断然お得だが、2個だと3,180円でさらにお得だった。
以前はビニール袋タイプの衣類圧縮袋を使っていたが、空気を抜いて圧縮する作業が難しく、さらに耐久性にも問題があった。こちらの商品はファスナーで手軽に圧縮できる上に、素材は丈夫なナイロンを使っている。防水仕様なので汚れ物を入れても安心だ。
高品質のYKKファスナーを採用しているが、僕が購入した2個のうち1個はファスナーの縫い目がほつれており、開閉時に詰まってしまった。ほつれた部分をハサミで切って問題は解決したが、検品をもっとしっかりやってほしい。
それでは荷物圧縮バッグの「パクモ」を詳しく見ていこう。
サイズは縦35cm・横25cm・高さ10cm。圧縮時は高さが4cmになる。ほぼA4サイズなので、ノートパソコンが入るリュックサックなら余裕で収納できる。
公式サイトによると、圧縮バッグ1個に以下の荷物がまるっと収納できる。これなら2泊3日の旅行・出張に十分な着替えを1個にまとめられる。
圧縮バッグの側面に張り巡らされたファスナーを閉じると、中身の荷物が簡単に圧縮できる。ぎゅっと押しながら空気を抜いていくビニール袋タイプよりも簡単だ。公式サイトによると、圧縮率は42.3%。つまり約半分にできる。
圧縮バッグの上部には取手がついており、リュックの中から取り出すときに重宝する。
ここからは実際に「パクモ」を使ってみた感想を紹介する。
僕はマラソン遠征や旅行、出張で常にランニングウェアを持ち運ぶ。今回は以下の2泊3日分のランニングウェアを圧縮バッグに収納してみた。
圧縮バッグに入れた様子。まだまだスペースに余裕がある。冬だと、さらに薄手のアウターシェル、ロングパンツ、手袋、帽子くらいなら入りそうだ。
圧縮バッグの蓋を閉めて、側面のファスナーを閉じる。
こんな感じに圧縮できた。
一点気になったのは、圧縮バッグの蓋のファスナーの作りが雑な点。以下のように縫い目の一部がほつれていたため、ファスナーの開閉時に詰まってしまった。ほつれた部分をハサミで切ったら問題は解決した。ちなみに2個のうち、もう1個は問題なかった。
リュックに入れた様子。13インチのノートパソコンが収納できるリュックならサイズ的に問題ない。取手を引っ張ればすぐに出せるので便利だ。
これまではリュックの中はこんな感にゴチャゴチャしていた。圧縮バッグを使うと中身を整理できる上に、スペースを有効活用できる。まさに一石二鳥だ。
以上、荷物圧縮バッグの「パクモ」を紹介した。初めて知るブランドだったが、実際に使ってみて特に不満はない。
月に1〜2回はマラソン遠征、家族旅行、出張のいずれかに出かけるので、ランニングウェアや普段着を持ち運ぶに重宝しそうだ。2枚あるので1枚は妻にプレゼントする。
ネット通販だとメーカー小売価格よりもお得に購入できる。さらに2個まとめて買うともっとお得。
「ソロサピエンス パクモ」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
マラソン大会に持っていく荷物は、少なければ少ないほど良い。年間15〜20大会に出場する僕が厳選した「マラソン大会の持ち物リスト」を特別に紹介しよう。続きを読む
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。