
マラソン大会や旅ランの様子を動画に記録するために「SONY FDR-X3000R」を購入した。画質や手ぶれ補正などが優れているが、特に気に入っているのが付属のライブビューリモコンを使って手元で動画撮影の操作ができること。個人的には「GoPro Hero 7」よりも使い勝手が良いと思う。
「ソニー FDR-X3000R」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
小型アクションカメラの購入を検討している人は、SONYかGoProかで迷うことが多い。僕もそのひとりで、マラソン大会や旅ランの動画撮影をするために、結局「GoPro Hero 7」と「SONY FDR-X3000R」を両方購入した。
両者を使ってみて分かったのは、「SONY FDR-X3000R」の方がランニングの動画撮影に向いているということ。その理由は以下の3点。
「SONY FDR-X3000R」にはソニーの空間光学手ブレ補正技術を採用し、ランニング中に発生するブレを補正して、滑らかな映像を記録してくれる。長年、ハンディカムで培った技術を持っているソニーだからこそできる技だ。
アクションカメラは主に頭部に装着するが、その際に「GoPro Hero 7」は正面からの空気抵抗を受けやすく、縦長の「SONY FDR-X3000R」は空気抵抗を受けにくい。
そして「SONY FDR-X3000R」の最大の特徴が、ライブビューリモコンを使ってランニング中に撮影の操作や画角の確認ができること。付属するリストバンドを使って腕に装着すれば、腕時計を見る感覚で動画撮影の制御が可能だ。
それでは「SONY FDR-X3000R」を詳しく見ていこう。
ちなみに「SONY FDR-X3000R」には、ライブビューリモコンが付いていない販売モデルもある。製品名の末尾に「R」が付いているのがライブビューリモコン付きモデルなので、くれぐれも間違いのないように。
今回僕が購入したのは、ライブビューリモコン有りの「SONY FDR-X3000R」のモデル。パッケージはあまり日本っぽくない。
以下はパッケージの中身。キャップに装着するためのクリップやmicroSDカードは別売りだ。
左がライブビューリモコンで、右がアクションカメラ。
アクションカメラの方は、開封した状態ではバッテリーもメモリーカードも入っていない。この状態での重さは89g。
側面の蓋をカパっと開けてバッテリーを挿入する。
メモリーカード(microSD)は、底側の蓋を開けて挿入。
すると重さは114gになった。これでも十分軽く、小型スマートフォンと同じくらい。
後ろ側の蓋を開けてUSB充電ができる。わざわざバッテリーを取り出す必要はない。
ライブビューリモンはそのまま使うこともできるが、付属のストラップに合体させれば腕時計のように装着できる。
充電は、専用のクレードルに挿入して、USBで充電する。
アクションカメラとライブビューリモコンをペアリングすると、リモコンにカメラの映像が映し出される。手元で映像を確認しながら撮影できるのは便利だし、撮影の失敗がない。
リモコンでは、写真撮影・動画撮影の切り替えや、撮影設定の操作が可能。ランニングしながら操作するのも難しくない。
僕の場合、マラソン大会や旅ランで走りながら撮影することが多いので、このライブビューリモコンは購入の最大の決め手となった。
ここからは実際に「SONY FDR-X3000R」を使ってみて気づいた点をまとめていく。
ランニングキャップに装着するために、純正の「キャップクリップ AKA-CAP1」を追加で購入した。
キャップクリップのネジを回して、アクションカメラの本体を固定する。
クリップの部分をランニングキャップに取り付け、頭部に装着します。ヒンジの部分は角度調整が可能。
ランニングキャップに取り付けるとこんな感じ。
見た目は多少違和感があると思うが、アクションカメラを装着してストレスを感じることはない。肌に当たる部分には柔らかいクッションが付いているので、プラスチックが頭に当たって痛いということもない。ただし、クリップがメガネに当たるので、多少ながら押し付けられている感はある。
実戦で「SONY FDR-X3000R」を使ってみて気づいた点を紹介する。
ライブビューリモコンの電源を入れると、アクションカメラを検知して自動的に接続する。接続には5〜20秒かかった。一度だけ接続できない時があったが、ライブビューリモコンの電源を入れ直したら問題が解決した。
上下の動きが激しいフォームだと、滑らかな動画を撮るのは難しいです。綺麗な動画を撮りたければ、頭の高さを常に水平に保つような安定したランニングフォームにする必要がある。
「ソニー FDR-X3000R」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。