tomo.run

「TRX サスペンショントレーナー」レビュー:設置場所に要注意

「TRX サスペンショントレーナー」レビュー:設置場所に要注意

ドアや梁に固定すれば、自宅でも旅先でも場所を取らずにサスペンショントレーニングができ、持ち運びも簡単。そんなアメリカ生まれのトレーニング器具「TRXサスペンショントレーナー」を紹介します。

このレビューはランニングアイテムに年間200万円以上課金するマラソンブロガー「tomo」が書きました。

Amazonブラックフライデーセール開催中!最大12%ポイントアップキャンペーンも

TRX GO サスペンショントレーナー

当ブログはアフィリエイト収入で運営しています。こちらから購入していただけると励みになります!

TRX GO サスペンショントレーナーを含む全商品を自費で購入しています。忖度なしで評価します!

目次と内容

TRX GOの評価

結論から言うと、TRX GOのサスペンショントレーナーを購入して「満足」しています。

自宅で場所を取らず、手軽にサスペンショントレーニングができるのは素晴らしい!のひと言。おかげで、ランニングのパフォーマンス向上を目的としたコアトレーニングを自室で好きな時に行えます。

一方でTRXのウリである「ドアさえあれば設置できる」点については懐疑的です。アメリカなら問題ないかもしれませんが、日本の住環境を考慮すると、すべてのドアが設置に適しているわけではありません。設置場所は注意すべき。

TRX GOの特徴

TRX(ティーアールエックス)は、元米国海軍特殊部隊のランディ・へトリックが開発したサスペンショントレーニングのシステム。器具を固定できるアンカーポイントさえあれば、場所を選ばずに筋力・体幹トレーニングが行えます。

今回紹介する「TRX GO」は、TRXサスペンショントレーニングの軽量モデルです。

主な特徴

詳しく解説します。

コンパクトに収納できる

最大の魅力はトレーニング器具一式をコンパクトに収納できること。バッグやスーツケースに入れても場所を取らず、出張や旅行にも携帯できます。

同梱物

同梱物は、サスペンショントレーナー、ドアアンカー、トレーニングガイド、収納バッグ。自宅でも場所を取らないので、狭い部屋でも使えます。

ドアさえあれば設置可能

TRXの優れているポイントは、器具を固定できるアンカーポイントさえあればどこでも使えること。TRX GOにはドアアンカーが付属しており、ドアに固定することもできます。ドアは屋内であればどこにでもありますからね。もちろん、ドアだけでなく、梁やポール、樹木などにも固定できます。

トレーニングメニューが豊富

アンカーポイントにサスペンショントレーナーを取り付けただけのシンプルな構造ですが、腕立て伏せやプランクをはじめ300種類以上のトレーニングプログラムを実施可能。基本的に体重と重力を活用しており、自重トレーニングだと物足りないという方におすすめです。

TRX GOの設置方法

TRXの設置は非常に簡単で固定できるアンカーポイントさえあれば1分もかかりません。

手順は次のとおり。

ここでは、ドアアンカーを使ってドアに固定する方法で設置します。こちらが付属するドアアンカー。

こちらのドアにサスペンショントレーナーを設置します。

ドアアンカーをドアの上部挟みます。ポイントは出来るだけヒンジの近くに寄せること。

ドアアンカーにサスペンショントレーナーを接続します。

最後にストラップの長さを調整して設置完了!

ストラップは黄色いタブを摘んで長さが調整できます。

長さが足りない時は、付属のサスペンションアンカーを使います。

TRX GOのトレーニング

TRXを使った基本的なトレーニングメニューは、付属のワークアウトポスターで解説しています。

例えば、自分がよくやる「TRX LOW ROW」のトレーニングは次のとおり。

実はこれ、パーソナルトレーナーに教えてもらったトレーニングなんです。ランニングのパフォーマンス向上を目的に月に1回、指導を受けているのですが、ジムにTRXが設置してありました。

場所を取るトレーニング器具を買うのは抵抗がありますが、TRXなら邪魔にならなくて良いかも!と、購入した次第です。

他にも、TRXの公式サイトでは目的別のトレーニングメニューをブログや動画で紹介しています。

以下はランニングのためのTRXトレーニングの一例です。

自宅以外でも設置が簡単

TRXの生みの親は、米国海軍特殊部隊(ネイビーシールズ)の司令官だったランディ・へトリック氏。任務で世界中を飛び回る中、どんな場所でもトレーニングができるシステムの開発に至ったそうです。

アンカーポイントがひとつあれば設置できるシンプルな構造。そして、世界中どこにでもある「ドア」をアンカーポイントにする着眼点が素晴らしいですね。

自宅なら工事不要で設置でき、使わない時は片付けられます。出張や旅行での宿泊先でもドアさえあれば簡単に設置できます。

ドアが壊れないか不安

一方で、すべてのドアが設置に適しているわけではありません。

例えば自宅のこちらのドアは、ガラスのシースルーが入っているため、耐久性の観点から不安が残ります。

また、ドアアンカーはドアのヒンジ側に寄せるべきなのですが、ヒンジ側に壁がある場合、腕を広げるトレーニングができません。

同じことが宿泊先のホテルにも言えます。それこそドアを壊してしまったら損害賠償が大変なことになります。

そもそもアメリカと違い、日本のビジネスホテルは部屋の中にドアがない場合が多いです(トイレのドアはあっても作りが強固ではない)。かといって、ドアアンカーを廊下に出したら怪しまれそうですし…。

TRXを懸垂バーにマウント

そんな不安を解消すべく、自分が出した結論は「懸垂バー」をアンカーポイントに使うことでした。

懸垂バーは、壁と壁の間に設置して懸垂をするための棒です。今回、TRX GOのパートナーに選んだのは「STEADY 懸垂バー」。最大耐荷重が200kg、幅90cmに広げても100kgあります。

設置するのは幅75cmのクローゼットの中。耐荷重は150kgあるので安心です。

高さが2m以上あるため、アンカーサスペンションを使用します。

アンカーサスペンションにサスペンショントレーナーを接続して設置完了!腕を広げるスペースもギリギリ確保できました。

クローゼットの中にサスペンショントレーナーを保管できるスペースがあったのは、嬉しい誤算でした。

トレーニングが終わったらクローゼットのドアを閉めるだけ。設置や片付けの手間も省けて一石二鳥です!

おまけ

TRXを使ったコアトレーニング以外では、ストレッチポールを使った筋トレやストレッチを行っています。こちらもパーソナルトレーナーに教えていただきました。

購入ガイド

TRX GO サスペンショントレーナーは以下の通販サイトから購入できます。

TRX GO サスペンショントレーナー

当ブログはアフィリエイト収入で運営しています。こちらから購入していただけると励みになります!

この記事をシェアしてもらえると嬉しいです!→