
マラソンブロガーのtomoです。
天然素材で作られたオールバーズのランニングシューズ「ツリーダッシャー(TREE DASHER)」を紹介します。
長距離には不向きですが、ランニングでも日常生活でも同じくらい快適に使えます。主な特徴は以下のとおり。
早速履いてみたので詳しく紹介しますね。
今回紹介する「Allbirds Tree Dasher」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
物欲を刺激する月刊誌『Begin(ビギン)2022年2月号』を読んでいたら、オールバーズの「ツリーダッシャー」が目に留まりました。
シャープなフォルムと「世界一快適な履き心地」の謳い文句に惹かれ、迷わずにポチりました。
今回紹介する「ツリーダッシャー」の主な特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、サステナビリティ(持続可能性)と履き心地を両立させていること。
「ツリーダッシャー」は天然素材で作られています。アッパーにはユーカリの繊維、ミッドソールにはサトウキビ、インソールにはヒマシ油製、アウトソールには天然ゴム製を使用。
しかも、排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにする「カーボンニュートラル」を実現しています。
そして履き心地が最高に素晴らしい。サステナビリティは目的ではなく、最高の履きやすいランニングシューズを作るための手段にすぎないのです。
オールバーズ(Allbirds)は2016年に米シリコンバレーで生まれたスポーツブランド。メリノウールを使ったスニーカーから始まり、米タイム誌から「The World’s Most Comfortable Shoes(世界一快適な履き心地)」と評されています。
ランニングシューズは以下の3種。
ツリーダッシャー | ウールダッシャー | Trail Runners SWT | |
---|---|---|---|
特徴 | 通気性の良いユーカリの繊維を使用したランニングシューズ | 柔らかいメリノウールとバイオベースの撥水シールドを使用したランニングシューズ | オールバーズ初のトレイルシューズ |
アッパー | ユーカリの繊維 | ZQメリノウール+撥水素材 | ZQメリノウール+リップストップ素材 |
ミッドソール | サトウキビ由来 | サトウキビ由来 | サトウキビ由来 |
アウターソール | 天然ゴム | 天然ゴム | 天然ゴム |
ベーシックなランニングシューズが欲しいなら「ツリーダッシャー」と「ウールダッシャー」が選択肢に入ります。
違いはアッパーに使われている素材です。通気性重視なら「ツリーダッシャー、耐水性重視なら「ウールダッシャー」がおすすめです。
今回「とも」が選んだのは「ツリーダッシャー」のメンズ26.0cm。カラーは黒系の「Obsidian(Black)」です。
それでは「ツリーダッシャー」を詳しく見ていきましょう。
まず、箱の形状が通常のランニングシューズとは異なり、収納の仕方もユニークです。
「made from the world around us」。つまり、我々の身近なサステナブルな素材で作られていることを強調しています。
シューズ本体はこちら。
横から見た様子。ミッドソールは全体的に弧を描くようなカーブのあるデザインですが、ミッドフットの部分が少しだけ窪んでいます。
ミッドソールが黒光りして高級感があります。
アウターソールには天然ゴムを使用。
アッパーは通気性と耐久性に優れたユーカリの繊維で作られています。
拡大するとこんな感じ。ニット素材よりも繊維が荒いです。
シューレース(紐)にもこだわりを感じます。
特に、シューズに直接縫い付けられたシューレースホールは独特なデザインですね。
足首周りには、フィット感を高めるために伸縮性に優れた素材を使用。まるで靴下のようにピタリとフィットします。
そして柔らかいウール素材がアキレス腱を守ってくれます。
ロゴは控えめにシューズの後方に配置。
重さは、メンズ26.0cmの実測値で295gでした。
「ツリーダッシャー」のサイズ展開は以下のとおり。
ランニングシューズのサイズはいつも25.5cmか26.0cmで悩みます。今回「とも」はメンズ26.0cmを選びました。
若干作りが大きめなので25.5cmでも良かったかなと感じますが、アッパーがピタリとフィットするので、まったく問題ありません。
以下は10km走った後の様子。硬めの素材で耐久性は高そう。
後日、経過報告をアップデートしますね。
ここからは実際に「ツリーダッシャー」を履いて気づいた点をまとめます。
Allbirds Tree Dasherのファーストインプレッション
— とも@マラソンブロガー (@tomorunblog) December 19, 2021
✅高反発&耐圧分散に優れたクッション
✅靴下みたいなニットアッパー
✅ドロップ7mmで足が自然と前に出る
✅ジョグ〜4:00/km位まで余裕
後ほど記事にします! pic.twitter.com/EqiRUM7vHd
サトウキビ由来のミッドソールは、丈夫で硬かった。反発力が極めて強く、ソール自体がバネのように機能して推進力を生み出します。
名前の由来でもあるダッシュするのに向いており、ランニングだとジョギングから4:00/kmくらいまでは余裕で走れます。
一方でクッション性が弱く、長時間走っていると足に負担がかかります。5km前後が適度な距離。10kmを超えてくるとちょっと厳しそう。
着地の感覚は、ナイキのリアクトフォーム(REACT FOAM)が近く、僕が持っているランニングシューズだと、ナイキの「エピックリアクト フライニット」と似ています。
耐圧分散が秀逸なので「ツリーダッシャー」を履いて長時間立ちっぱなしでも疲れない。
週末、娘たちのピアノの発表会に履いて行き、1時間近く立ちっぱなしでしたが、疲労感が全くないのには驚きました。
もちろん、ランニングでの走行安定性も文句なし。
落ち着いたカラーとデザインなので、職場にも履いていけるし、通勤時間も快適に過ごせます。
あるいは旅行に履いて行き、そのまま旅先で走るのも良さそうです。日常生活とランニングの境目が曖昧になります。
今回紹介した「Allbirds Tree Dasher」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。