
マラソンブロガーのtomoです。
フィーチャーズ(feetures)という、アメリカで人気のランニングソックスを履いてみました。
アーチサポートや速乾性・通気性といった機能面で優れているだけでなく、肌触りやフィット感も素晴らしいですね。
特にくるぶしの部分をくり抜いた独特な構造が、未だかつてない絶妙な履き心地を生み出しています。
フィーチャーズ(feetures)は、アメリカ・ノースカロライナ州で設立されたランニングソックスのブランドです。
主な特徴は以下のとおり。
日本では「タビオ」や「アールエル」、「フットマックス」や「CW-X」がテクニカル・ランニングソックス市場でしのぎを削っていますが、アメリカのブランドはあまり聞いたことがありません。
ファッション雑誌でたまたまフィーチャーズのランニングソックスを見かけたので、試しに一足買ってみました。
今回選んだのは、フィーチャーズの「エリート ノーショウタブ ライトクッション(ELITE NO SHOW TAB LIGHT CUSHION)」。
フィーチャーズのランニングソックスには2つのシリーズがあります。
エリート・シリーズは「Targeted Compression」と呼ばれる特許技術を使用し、足裏のアーチのサポートを高めています。
初心者から上級者まで、幅広い層のランナーにおすすめのテクニカル・ランニングソックスです。
メリノ10・シリーズは、メリノウールとTENCEL(木材パイプから作られた素材)を使用し、快適性と耐久性を高めたモデルです。
ランニングにも使えますが、トレイルランニングやウォーキングにおすすめのソックスです。
メリノ10・シリーズは、丈の長さが以下の3つから選べます。エリート・シリーズは「NO SHOW TAB」か「MINI CREW」の二択。
自分に合った丈を選ぶのが良いですが、おすすめは最も短い「ノーショウタブ(NO SHOW TAB)」タイプ。くるぶしの周りをくり抜いた独特な構造が、絶妙なフィット感を生み出しています。
ランニングソックスの厚さは、以下の3段階から選べます。
初心者なら厚い方を、上級者なら薄い方を選ぶのがおすすめです。迷ったら中間の「ライトクッション(LIGHT CUSHION)」を選ぶと良いでしょう。
というわけで、今回僕が選んだフィーチャーズの「エリート ノーショウタブ ライトクッション(ELITE NO SHOW TAB LIGHT CUSHION」を詳しく紹介します。商品名が、シリーズ、丈の長さ、厚さを表していることが分かります。
パッケージの裏側には商品の特徴が書かれています。
くるぶしの部分をくり抜いたような構造がユニークですね。
丈の部分が裂けているので、くるぶしの周りを包むようにしてピタリとフィットします。また、履きやすいというメリットもあります。
左右非対称なので、どちらを履けば良いか分かるように「L(左)」と「R(右)」がプリントされていました。
まず、足裏のアーチのあたり(縦線の模様の部分)が圧着するため、サポートを強く感じます。これなら長距離を走っても痛みや疲れを和らげてくれそうです。
つま先は厚みがある割には伸縮性に優れています。守られている感じが強いが、圧迫感は感じません。
アッパーの一部にメッシュ素材(肌が透けて見える部分)を採用しており、空気の通り道もしっかり確保しています。
くるぶしを覆わないランニングソックスを履くのは今回が初めてですが、これが意外と快適でした。
アキレス腱の高さは、ランニングシューズのアンクルパッドよりも高い位置にくるように設計されているので、肌がランニングソックスに当たる心配はありません。
くるぶしを覆わない「ノーショウタブ(NO SHOW TAB)」タイプは、なんだかクセになりそうです。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。