
マラソンブロガーのtomoです。
フレーム2本とレンズ5枚のセット。ランニングやサイクリング、ゴルフやスキーなど利用シーンに合わせてレンズが交換できます。
これで税込2480円ってコスパ良すぎないですか?
今回紹介する「FERRY 偏光レンズ」は以下の通販サイトから購入できます。
「FERRY 偏光レンズ」の主な特徴は以下のとおり。
フレームが2本付いており、スポーツサングラス2本が2,480円で手に入ります。1本あたり1,240円はコスパが高いと思います。「tomo」はランニングだけでなく、スキーやドライブでも使っています。
ランニングやスキーで普通に使う分には全く問題ありませんが、組立て式・交換式のため強い衝撃を与えるとフレームやレンズが外れる恐れがあります。
それでは「FERRY 偏光レンズ」を詳しく見ていきましょう。
フレームとレンズ一式が専用の収納ケースに入って届きました。
ケースの中身は、フレーム2本、交換用レンズ5枚、取扱説明書、首掛けストラップ、スポーツ用ストラップ、収納袋、メガネ拭き。
レンズの交換方法、ストラップの交換方法が載っています。
前から見た様子。
横から見た様子。
上から見た様子。頭の形にピタリとフィットする形状です。
ノーズパッド(鼻当て)は鼻の形に合わせて調整が可能。
テンプル部分にはクッション材を配置し、締め付け感を軽減しています。
フレームはテンプル部分が着脱できる仕様。テンプルを取り外し、スポーツ用ストラップに交換することも可能です。
ここからは実際に「FERRY 偏光レンズ」を使ってみた感想をまとめます。
まず、真ん中部分にレンズを引っ掛けます。
次に、レンズの上の部分をフレームの窪みに差し込みます。
反対側も同じように差し込むことで、真ん中と左右2箇所でレンズが固定される仕組みです。
日中は偏光グラス、夜間はイエローレンズ、というように利用シーンに応じて使い分けられるのが良いですね。レンズの特徴は以下のとおり。
偏光スモークレンズ | 自然な色感のまま対象物を集中して見続けられる晴天用レンズです。様々なアウトドアスポーツに適している。 |
---|---|
クリアレンズ | 裸眼に最も近い色合いで見える。悪天候でもクリアな視界が確保でき、ナイターやインドアスポーツにも適している。 |
イエローレンズ | 夜間や曇りの日、霧や悪天候の時や、ナイター、雪上スポーツに適している。 |
ブルーレンズ | 黄色やオレンジ色の光をカットし、反射光の眩しさを抑える。サイクリングやランニング等、長時間の使用に適したレンズ。 |
レインボーミラーレンズ | 光を反射するミラーコートにより、快晴時の強烈な眩しさを抑え、快適な視界を確保。特に水上スポーツや雪上スポーツに適している。 |
収納ケースには交換用レンズがきれいに収納できます。
スポーツ用ストラップを使わなくても安定感は充分。ノーズパッドも調整できるので、長時間使っても疲れません。
今年からスキーを始めたので、レンズを交換してスキー場でも使っています。1本は自分用、もう1本は妻用に。
今回紹介した「FERRY 偏光レンズ」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。