
マラソンブロガーのtomoです。
自己分析ツール「ストレングスファインダー」のオンラインテストの進め方や診断結果の見方を詳しく解説します。
自分が気づいていない「潜在的な強み」が分かりますよ。ちなみに「tomo」の潜在的な強みは以下の3つの資質でした。
今回紹介する「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」は以下の通販サイトから購入できます。
ストレングス・ファインダー(Strength Finder)は、自分の資質(Strength)に目覚める(Finder)ための自己分析ツールです。アメリカで誕生し、今や世界中の企業研修で使われています。
ストレングス・ファインダーは「34の資質」を軸に評価します。オンラインテストで177問の質問に回答すると、34の資質が自分と関連の高い順番に表示されます。
最も関連性の高い上位5位は、自分の強みと捉えることができます。
ストレングス・ファインダーの公式本『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』を買うと、オンラインテストを無料で受けられるアクセスコードが付録で付いてきます。ただし、診断結果は上位5つまでの資質しか見られません。
公式サイトでお金を払えば、34の資質の順位が分かります。自分の強み、弱みを理解したいなら有料版を利用するのがおすすめです。
ここからはストレングス・ファインダーの有料版オンラインテストについて解説します。主な流れは以下のとおり。
公式本『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0』を購入した人は付属のアクセスコードを使えば追加料金なしで無料版のテストが受けられます。
有料版のテストを受けるには、公式サイトで『全34の強みを見つけるためのテスト付き電子書籍』を購入する必要があります。料金は、$89.00。ただし「tomo」が見たときは、$49.99に値下げしていました。
準備が整うと、まずはテストの説明を受けます。
Clifton StrengthsFinderオンラインテストでは、177問の質問のそれぞれにつき記述が2つずつ提示されます。 2つの記述のうち、自分によく当てはまる方を選択し、それがどの程度当てはまるかを選択してください。質問の記述が両方とも自分に当てはまると感じた場合は、 自分に最もよく、またはより頻繁に当てはまる方を選択してください。各質問への回答時間は、20秒に制限されているので、最初に頭に浮かんだことを回答するようにしてください。
簡単に言うと、パッと見せられた質問に対して、自分に当てはまる方を直感的に選びます。以下は質問のサンプルです。
「tomo」は「指示書などは読まず、とにかくやってみる」タイプなので、一番右を選びます。
どちらかといえばそう思う人は右から二番目、どちらとも思わない人は真ん中を選ぶ、という感じで進めていきます。
質問は全部で177問。1問につき20秒以内に回答します。所要時間は35分ですが、20秒待たずにパパッと回答していったら15分で完了してしまいました。ずっとクリックするので手が痛くなります。
ストレングス・ファインダーの診断結果は、公式サイトのダッシュボードで確認できます。
テストを完了してから1分も待たずに結果が表示されました。
今回は有料テストを受けたので、結果には34の資質がすべて表示されます。
参考までに「tomo」のストレングス・ファインダーの診断結果を全て公開します。
順位 | 資質 | 説明 |
---|---|---|
1 | 親密性 | 「親密性」の資質が高い人は、他の人たちとの緊密な関係を楽しみます。目標達成のために友人と努力することから、大きな満足感を得ます。 |
2 | 共感性 | 「共感性」の資質が高い人は、自分を相手の状況に置き換えて考えることにより、相手の感情を察することができます。 |
3 | 個別化 | 「個別化」の資質が高い人は、一人ひとりが持つユニークな個性に興味をひかれます。異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることに長けています。 |
4 | 活発性 | 「活発性」の資質が高い人は、アイデアを実行に移すことにより結果をもたらします。単に話すだけではなく、いますぐ実行することを望みます。 |
5 | 最上志向 | 「最上志向」の資質が高い人は、個人や集団の卓越性を高める手段として、強みに注目します。優れたものを最高レベルのものに変えようとします。 |
6 | 戦略性 | 「戦略性」の資質が高い人は、目的に向かうための選択肢を想定することができます。いかなる想定に直面しようとも、適切なパターンと問題点を直ちに予測することができます。 |
7 | 学習欲 | 「学習欲」の資質が高い人は、学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。結果よりも学習すること自体に意義を見出します。 |
8 | 着想 | 「着想」の資質が高い人は、新しいアイデアを考えるのが大好きです。見た目には共通点のない現象に、関連性を見出すことができます。 |
9 | 成長促進 | 「成長促進」の資質が高い人は、他の人の持つ可能性を認識し、それを伸ばします。小さな進歩の兆候を見逃さず、成長の証に満足感を得ます。 |
10 | 責任感 | 「責任感」の資質が高い人は、一度やると言ったことに対して、心理的に責任意識を持ちます。正直さや忠実さなどの普遍的価値を大切にしています。 |
11 | 適応性 | 「適応性」の資質が高い人は、流れに沿って進むことを好みます。「今」を大切にし、それぞれの時点で進む方向をひとつずつ選択することにより、将来を見極めます。 |
12 | 自己確信 | 「自己確信」の資質が高い人は、自分の能力と判断力に自信を持っており、リスクを冒すこともあります。まるで、自分が正しい方向へ進んでいることを教えてくれる羅針盤が体内に備わっているかのようです。 |
13 | アレンジ | 「アレンジ」の資質が高い人は、多くの物事を整理し組織化することができると同時に、この能力を補完する柔軟性も備えています。すべての要素と資源をどのように組み合わせたら、最高の生産性を実現できるのかを考えるのが好きです。 |
14 | 目標志向 | 「目標志向」の資質が高い人は、目標を定め、その目標に向かってまい進し、目標達成に必要な修正を行うことができます。優先順位をつけてから、そのとおりに行動します。 |
15 | ポジティブ | 「ポジティブ」の資質が高い人は、情熱的であり、しかも自然にその熱意を人に分け与えることができます。生き生きとしており、他の人たちに活気を吹き込み、やる気を起こさせることができます。 |
16 | コミュニケーション | 「コミュニケーション」の資質が高い人は、一般的に自分の考えを言葉に表すのが得意です。話術に優れ、物事を印象的に説明するのが上手です。 |
17 | 達成欲 | 「達成欲」の資質が高い人は、並外れたスタミナがあり、旺盛に仕事に取り組みます。自分が多忙で生産的であることに、大きな満足感を得ます。 |
18 | 分析思考 | 「分析思考」の資質が高い人は、物事の理由と原因を追求します。状況に影響を与える可能性のあるすべての要素を考慮に入れる能力を備えています。 |
19 | 信念 | 「信念」の資質が高い人は、核となる普遍的な価値観を持っています。これらの価値観は、彼らの人生に明確な意義をもたらします。 |
20 | 指令性 | 「指令性」の資質が高い人は、存在感があります。状況の主導権を握り、決断を下します。 |
21 | 調和性 | 「調和性」の資質が高い人は、意見の一致を求めます。意見の衝突を嫌い、異なる意見でも一致する点を探ります。 |
22 | 慎重さ | 「慎重さ」の資質が高い人は、決定や選択を行うときに細心の注意を払います。あらゆる道のりには、危険や困難が待ち受けていると考えています。 |
23 | 未来志向 | 「未来志向」の資質が高い人は、未来と未来にできることを心に描くことで、ひらめきを得ます。未来についてのビジョンを語ることで、人々にエネルギーを与えます。 |
24 | 運命思考 | 「運命思考」の資質が高い人は、あらゆる人や物事は互いに結び付いていると考えています。この世に偶然というものはほとんど存在せず、ほぼあらゆる出来事には何らかの意味が存在すると確信しています。 |
25 | 自我 | 「自我」の資質が高い人は、大きな影響を与えることを望んでいます。独立心に富み、組織や周囲の人々に与える影響の大きさに基づいてプロジェクトに優先順位をつけます。 |
26 | 内省 | 「内省」の資質が高い人は、知的な活動に多くの時間を費やします。内省的で、知的な議論が好きです。 |
27 | 包含 | 「包含」の資質が高い人は、相手を受け入れることができます。人の輪から外れている人に注意を払い、そのような人を輪に入れようと努力します。 |
28 | 社交性 | 「社交性」の資質が高い人は、知らない人と出会い、惹きつけ味方につけることが大好きです。見知らぬ人と打ち解けて親しくなることから満足感を得ます。 |
29 | 原点思考 | 「原点思考」の資質が高い人は、過去について考えるのが好きです。歴史をたどることにより、現在を理解します。 |
30 | 公平性 | 「公平性」の資質が高い人は、あらゆる人を平等に扱う必要性を確信しています。明確なルールを定め、それに従うことで、世界のすべての人を公平に扱おうとします。 |
31 | 規律性 | 「規律性」の資質が高い人は、日課や身のまわりを秩序だてることを好みます。世界は自分の考えた秩序で説明できると考えています。 |
32 | 回復志向 | 「回復志向」の資質が高い人は、問題を解決するのが大好きです。どこに問題があるのかを探りあて、それを解決することに長けています。 |
33 | 競争性 | 「競争性」の資質が高い人は、自分の進歩を他の人と比較します。コンテストで勝つために、相当な努力をします。 |
34 | 収集心 | 「収集心」の資質が高い人は、収集や蓄積を必要とします。その対象には、情報、アイデア、人工物だけでなく、人間関係も含まれる場合があります。 |
テストの結果は以下のPDF形式でダウンロードすることも可能。
ちょっと残念なのは、最後の「CliftonStrengths 34 Report」は英語版しかないこと。このレポートの分析が4つの中で最も充実しているので。
例えば、資質に関する解説が、日本語よりもディープに深堀していたり、
資質を4つのドメインに分類し、自分がどのドメインに偏りがあるかも分かります。
ちなみに「tomo」の場合、「関係性の構築」と「戦略的思考」に偏りがありました。
肝心なのは、これらの診断結果を自分がどう受け止めるか。特に上位10までの資質については、しっかり理解しておくのがおすすめですね。
ストレングス・ファインダーの上位5つの資質は、自分の強みとして関連づけることができます。
順位 | 資質 | 説明 |
---|---|---|
1 | 親密性 | 「親密性」の資質が高い人は、他の人たちとの緊密な関係を楽しみます。目標達成のために友人と努力することから、大きな満足感を得ます。 |
2 | 共感性 | 「共感性」の資質が高い人は、自分を相手の状況に置き換えて考えることにより、相手の感情を察することができます。 |
3 | 個別化 | 「個別化」の資質が高い人は、一人ひとりが持つユニークな個性に興味をひかれます。異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることに長けています。 |
4 | 活発性 | 「活発性」の資質が高い人は、アイデアを実行に移すことにより結果をもたらします。単に話すだけではなく、いますぐ実行することを望みます。 |
5 | 最上志向 | 「最上志向」の資質が高い人は、個人や集団の卓越性を高める手段として、強みに注目します。優れたものを最高レベルのものに変えようとします。 |
1〜5位に関しては、どれも自分に当てはまるかなという感じがします。中でも「共感性」と「活発性」は自分の性格をよく言い表していますね。
ここまでは、公式本のアクセスコードを使えば追加料金なしで診断できます。
最も重要なのは上位5位の資質ですが、6〜10位の資質も無視できません。と言うのも、これらは自分の強みとなるポテンシャルのある資質だからです。
順位 | 資質 | 説明 |
---|---|---|
6 | 戦略性 | 「戦略性」の資質が高い人は、目的に向かうための選択肢を想定することができます。いかなる想定に直面しようとも、適切なパターンと問題点を直ちに予測することができます。 |
7 | 学習欲 | 「学習欲」の資質が高い人は、学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。結果よりも学習すること自体に意義を見出します。 |
8 | 着想 | 「着想」の資質が高い人は、新しいアイデアを考えるのが大好きです。見た目には共通点のない現象に、関連性を見出すことができます。 |
9 | 成長促進 | 「成長促進」の資質が高い人は、他の人の持つ可能性を認識し、それを伸ばします。小さな進歩の兆候を見逃さず、成長の証に満足感を得ます。 |
10 | 責任感 | 「責任感」の資質が高い人は、一度やると言ったことに対して、心理的に責任意識を持ちます。正直さや忠実さなどの普遍的価値を大切にしています。 |
ちなみに「tomo」の場合、6〜10位の資質で自分に当てはまるのは「戦略性」と「着想」でした。
「成長促進」に関しては、言われてみれば、仕事でのマネージャー業務や家庭での子育てを通して、周囲の人たちの「成長」を見守るのは楽しいと感じます。
「学習欲」と「責任感」は、正直なところ意外だな…という感じです。ただ、それは自分で気づいていない強みなのかもしれませんね。これから少し意識してみたいと思います。
このように、ストレングス・ファインダーは、自分の強みを再認識するだけでなく、自分が気づいていなかった強みを意識化する手助けをしてくれます。
「tomo」の場合は、ストレングス・ファインダーを受けたことで以下の3つの資質に「目覚める」ことができました。
今回紹介した「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。