自費レビュー|ガッツマン ランニングソックス五本指:自衛隊員が愛する靴下

マラソンブロガーのtomoです。

ガッツマン(GUTS-MAN)は自衛隊員が100㎞行軍で履く靴下のブランド。

そんな「日本版MIL規格」とも言うべき最強の靴下をランナー向けにカスタマイズしたのが「ランニングソックス五本指」です。実際に履いてみて気づいた点を紹介します。

今回紹介する「ガッツマン ランニングソックス五本指」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

目次と内容

自衛隊員が愛する靴下

ガッツマンは自衛隊員の「100km訓練でも破れにくいソックスを作って欲しい」という要望に応えるために誕生したソックスブランドです。

そんな快適さとタフさが売りのガッツマンの靴下をランニング向けにカスタマイズしたモデルが「ランニングソックス 五本指」。主なの特徴は以下のとおり。

  • 自衛隊員向けの高機能ソックスのランニング版
  • 創業90年の老舗靴下メーカー「巽繊維工業所」が製造
  • 指先までフィットする五本指タイプ
  • 足首と土踏まずに着圧サポートを配置
  • 1,436個の「点」で支える滑り止め加工済み

最大の特徴は、老舗靴下メーカーが作るプロ仕様の靴下であること。

足首と土踏まずのサポートや滑り止め加工など、長距離ランニングに求められる数々の機能が惜しげもなく搭載されています。

デザインとスペック

それでは「ランニングソックス 五本指」を詳しく見ていきましょう。

ふるさと納税の返礼品

ガッツマンの靴下はAmazonなどのネット通販で購入することができますが、今回僕はふるさと納税の返礼品として入手しました。

寄付先の自治体は「奈良県 橿原市」。ガッツマンの靴下を製造している有限会社巽繊維工業所の所在地でもあります。

ふるさと納税では、ガッツマンの他にも「ビジネスシリーズ」や「シルクシリーズ」も取り扱っていました。

3サイズ展開

以下の3つのサイズから選べます。

  • Sサイズ:22〜25cm
  • Mサイズ:25〜28cm
  • Sサイズ:28〜31cm

「tomo」のランニングシューズのサイズは25.5〜26.0cmですが、Mサイズで結構ぴっちりでした。着圧があるので少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。

上から見た様子

五本指タイプなので、左右対象の作りになっています。くるぶしの辺りに「GUTS-MAN」のロゴが目立ちます。足首と土踏まずの部分には着圧サポートを配置。

下から見た様子

足裏にはマイクロドットストッパーと呼ばれる滑り止め加工が施されています。小さな「点」が両足合わせて1,436個もあるとのこと。

パッと見た感じではそんなにあるように見えませんが、さすがに数える気にはならないので信じることにしましょう。

履いてみた感想

ここからは実際に「ランニングソックス 五本指」を履いてみた感想をまとめます。

つま先がジャストフィット

まず驚いたのは、つま先の絶妙なフィット感。さすがは創業90年の老舗靴下メーカー、技術力がハンパないです。

着圧サポートは心地良い

足首と土踏まずの着圧サポートは「最適着圧」を謳っているだけあり、心地よい締め付け感に仕上がっています。キツすぎると血流が悪くなり、ユルすぎるとサポートの意味がありません。

このバランスが難しいのですが「ランニングソックス 五本指」はど真ん中を当てにきています。

滑り止め加工が秀逸

足裏の滑り止め加工は、足とランニングシューズを一体化してくれます。無数の「点」ではありますが、足裏全体にバランス良く配置することで「面」でズレを防いでくれます。

デメリット

唯一のマイナスポイントは、カカトの部分が僕の足の形には合わなかったようで、少しだけダブついています。

しかしランニングシューズを履いた状態であれば違和感なく走れたので結果的には問題なし。

おまけ

今回紹介した「ガッツマン ランニングソックス五本指」は以下の通販サイトから購入できます。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

MORE

「ソックス」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。