自費レビュー|レック スペース靴スタンド:下駄箱の収納力が3割アップ

マラソンブロガーのtomoです。

ランニングシューズが多過ぎて下駄箱に収納しきれず、困った…。そんな悩みを解決してくれたのが、アイデア商品でお馴染みのレックが作った靴スタンド。

使ってみたら下駄箱の収納率が33%も向上したので、現役のランニングシューズはすべてこれに収納しています。

今回紹介する「レック 省スペース 靴スタンド 男女兼用 ( 6足分 )」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

目次と内容

下駄箱収納が3割増える靴ケース

「tomo」は物欲の少ない人間ですが、ランニングシューズだけは例外。ここ数年、毎月1足のペースで新作のランニングシューズを購入しています。

それで一番困るのはランニングシューズの収納スペース。玄関の下駄箱は満席状態です。

以下の写真のようにフロアにも溢れかえっており、妻の不機嫌の原因になっています。

少なくともフロアに溢れているランニングシューズは何とかしないといけません。

というわけで、下駄箱の収納問題を解決すべく「レック 省スペース 靴スタンド」を使ってみました。主な特徴は以下のとおり。

  • 約半分のスペースに1足分が収納できる
  • 上の靴がズレ落ちないストッパー付き
  • 手前に取り出しやすい持ち手穴付き
  • 男女靴兼用サイズ

組み立ては簡単

以下は「レック 省スペース 靴スタンド」の1パック(6個入り)のパッケージ。

パッケージをバラして、まずは表の部分に付いてるプラスチックのパーツをパカッと外します。プラモデルのパーツを取り出すのと同じ要領。

そしてプラスチックのパーツを隙間に押し込みます。上の靴がズレ落ちないようにするためのストッパーの役割を果たすわけです。

シューズは上下に向かい合わせて置きます。ちなみにシューズは「tomo」が持っているランニングシューズの中でも最もボリューム感のあるホカの「クリフトン6」の25.5cmサイズ。これだとギリギリ収まります。

ストッパーもちゃんと機能しています。

使ってみた感想

ここからは実際に「レック 省スペース 靴スタンド」を使って下駄箱収納のビフォー・アフターを見ていきましょう。

ビフォー

1段につき2足平置きし、3段で6足分のランニングシューズを収納しています。

アフター

1段につき4足収納できました。ただし平置きよりも高さがあるので3段のスペースを2段に変更。それでも、もともと6足しか収納できなかったスペースに8足分のランニングシューズが収まるようになりました。つまり収納力が33%、約3割アップした計算になります。

追加で2パック購入

気に入ったので2パック(12足分)を追加で購入しました。トータルで6足分のスペースが空きました。

少なくともこれで玄関のフロアはきれいになったので、妻の機嫌が少しは良くなってくれることを祈りたいです。

今回紹介した「レック 省スペース 靴スタンド 男女兼用 ( 6足分 )」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

MORE

「収納」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。