徹底解説|なぜランニングは長続きしないのか?継続するコツを紹介

マラソンブロガーのtomoです。

ランニングを始めたけど長続きせず習慣にできない、という問題について解説します。

「ダイエットしたい」「マラソン大会に出場したい」「自己ベストを更新したい」など、走る理由は人それぞれですが、継続しないと効果は期待できません。

そこで、ランニングが長続きしない理由を深掘りして、一緒に対策を考えていきましょう。

目次と内容

継続しないと効果は実感できない

ランニングを始めたきっかけは人それぞれ。

  • ダイエットしたい
  • 健康習慣をつくりたい
  • フルマラソンを走ってみたい
  • 自己ベストを更新したい

この記事を書いている「とも」は、2012年頃からフルマラソンを走る目的でランニングを習慣化し、今では自己ベスト更新に向けて、日々練習を続けています。

目的が何であれ、ランニングを継続しないと効果は期待でず、効果が実感できないとモチベーションが下がり、結局やめてしまうという負のスパイラルに陥ります。

続かない理由を因数分解する

では、ランニングを継続し、習慣化するにはどうしたら良いのか?

その答えを見つけるには、長続きしない原因を深掘りする必要があります。

ランニングは苦しいから

よくある理由がこれですね。小学校の持久走以来、ランニングは苦しいという固定観念を持ち、大人になって走ってみたらやっぱり苦しかった、と感じる人は少なくありません。

苦しくなる理由はペースが速すぎるから。最初はペースを抑えて、苦しくならないスピードで走れば良いのです。まずは早歩きから始めてみましょう。

足が痛むから

主な原因としては、ランニングシューズが合っていないことが考えらます。ランニング専用のシューズを持っていない、もしくは持っていても自分で選んだ方は、一度スポーツショップでフィッティングしてもらうと良いでしょう。

「走らなきゃ!」というプレッシャーを感じるから

ランニングに限らず、自分がやりたくて始めたことがプレッシャーに感じるのは、やり過ぎが原因です。つまり、走る頻度が多すぎたり、走る距離が多すぎたりするのが問題です。まずは週1回から始めましょう。そして「ちょっと物足りないな」ぐらいで走り終えるのが理想です。

面倒くさいから

これは意外と重要なポイントです。面倒くさいと感じる理由は人それぞれですが、他のスポーツに比べて自由度が高すぎるというのが、ランニングの面倒くささを際立てていると思います。

人間の脳は選択肢が多すぎると疲れてしまいますからね。

これがジムやヨガ、テニスやサッカーなら、決まった場所に行くことで最初の心理的ハードルを乗り越えられますが、ランニングの場合は「どこを走るか」から決めないといけない。

逆に言えば、どこを走るかを決めておけば、とりあえずランニングウェアに着替えて、ランニングシューズを履いて、走りに出かけることができます。

つまり、自分のお気に入りの「定番コース」を持つということです。

定番コースを持つと長続きする

定番コースは、仕事やプライベートで疲れていても無理なく走れるコースが理想です。

  • 自宅から近いこと
  • 疲れていても無理なく走れる距離であること
  • 暗い夜でも安心して安全に走れること
  • コンビニや公衆トイレがあること

自宅から走り始められれば、最初の一歩を踏み出すのが楽になります。

無理なく走れる距離だと、忙しくて疲れている時でも「走ろう」という気持ちになれます。

夜でも安全に走れると、日中に時間がなくても走りに出かける機会を失いません。

近くにコンビニやトイレがあれば「途中でトイレに行きたくなったらどうしよう」という不安は解消されます。

「とも」は、2016年頃から定番コースを作り、自分の走力に合わせて進化させてきました。おかげでストレスなくランニングが継続できています。

走力のボトムアップが図れるのも定番コースを持つもうひとつのメリットです。2016年の定番コースは7kmでしたが、2022年には12kmになりました。

つまり、疲れていても無理なく走れる距離が7kmから12kmまで伸びたということです。時間はかかりますが、ランナーとして自分の成長が実感できます。

おまけ

参考までに「とも」の定番コースの変遷を紹介します。

2016年

自宅(北浦和)〜さいたま新都心を往復する7kmコース。JR京浜東北線の沿線を走るため、信号待ちがほとんどなく、夜でも街灯で明るく安心して走れるコースです。

2017年〜2018年

同じく自宅(北浦和)〜さいたま新都心を往復する7kmコースですが、足腰を鍛えるために陸橋のアップダウンを取り入れました。

2019年〜2020年

距離を10kmに伸ばし、さらにアップダウンを増やしました。

2021年

距離をさらに1km伸ばして11kmにしました。

2022年

ついに12km。

MORE

「トレーニング」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。