
マラソンブロガーのtomoです。
Tledtechという、聞いたことないブランドのLEDヘッドライトを購入したので紹介します。
光面が広い「COB光源」とピンポイントで照射できる「XPE光源」を有するデュアルLED仕様。
重さはわずか71gで防水性能もあり、夜のランニングに最適です。
そして何よりも家計に優しい。2023年5月にAmazonで注文した時は税込1,444円でした。
今回紹介する「Tledtech LEDヘッドライト」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
人気雑誌『MONOQLO』の2023年7月号をめくっていたら「Tledtech LEDヘッドライト」が目に留まりました。
Tledtechは初めて聞くブランドですし、そもそも読み方が分かりません(ティーエルイーディーテック?)
Googleで検索してもブランドや会社に関する情報が出てきません。
怪しいブランドだな…と思いつつも『MONOQLO』で紹介している商品はしっかり実機検証されているはずなので、試しに買ってみました。
価格が安かった、というのも購入に踏み切った理由のひとつです。
Amazonで注文したら、簡素なパッケージで届きました。
パッケージの裏には商品の簡単な説明が書いてあります。
「Tledtech LEDヘッドライト」の主な特徴は以下のとおり。
中国製ですが、PSEマーク(電気用品安全法)が付いているので日本で使用しても問題ないですね。
中身はヘッドライト本体、USB充電ケーブル、取扱説明書が入っていました。
「Tledtech LEDヘッドライト」の最大の特徴は光源が2つあること。
前面には横長のCOB光源を配置。COBは「Chip On Board(チップオンボード)」の略です。
基盤(ボード)の上にLED(チップ)を乗せており、頭の形に沿って曲げられます。
ライトをONにすると、こんな感じ。
もうひとつは側面に配置されたXPE光源。懐中電灯とかに使われるタイプのLEDですね。
ライトをONにすると、こんな感じ。
こちらの電源ボタンを繰り返して押せば点灯モードの切り替えができます。
COB・XPEはそれぞれ強光・弱光の2段階で調整できます。それぞれの明るさと点灯時間は以下のとおり。
明るさ | 点灯時間 | |
---|---|---|
COB強光モード | 350ルーメン | 2.5時間 |
COB弱光モード | 150ルーメン | 5時間 |
XPE強光モード | 150ルーメン | 4時間 |
XPE弱い光モード | 60ルーメン | 8時間 |
なお、ヘッドバンドのサイズは調整可能です。
重さは、公式値では70gとなっていますが、実測値では71gでした。
とにかく軽い!
ヘッドバンドのように頭部に装着しても、まったく苦になりません。
こちらはCOB強光モードをONにした状態。これで350ルーメン。暗闇で自分の存在を知らせるには十分ですし、周囲を明るく照らすこともできます。
こちらはXPE強光モードをONにした状態。これで150ルーメン。足元をピンポイントで照らすのに十分です。
ちなみにCOBとXPEを同時に点灯することはできません。
電源は1200mAhのバッテリーを内蔵。付属するType-C USBで充電できますが、アダプターは別途必要です。
USBの差し込み口は防水パッドで保護されています。
Type-Cだと他の家電ともケーブルを共有できるので便利ですね。
ランニングで使うとなると汗で濡れますし、突然の雨にさらされる危険もあります。
でも大丈夫。あらゆる方向からの水の飛まつを受けても問題ない「IPX4」の防水性能を持っています。
本降りの雨の中で1時間使い続けても、まったく問題ありませんでした。
最初は、怪しいブランドで大丈夫か?と思いましたが、実際に使ってみると不安が払拭されました。
これで1,500円前後はリーズナブルな価格設定。同じ価格帯の「BLACKUBE キャップライト」を愛用していますが、BLACKUBEは帽子が必要なんですよね。
Tledtechはヘッドバンドのように装着できるのが便利です。
余談ですが、自宅のエアコンのクリーニングする時にも、フィルターの奥を照らすのに大活躍しました!
今回紹介した「Tledtech LEDヘッドライト」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
夜間のランニングにおすすめの「BLACKUBEキャップライト」を紹介します。
クリップで帽子に装着でき、頭上から足元や進行方向が明るく照らせます。手ぶらなのでランニングの妨げにもなりません。主な特徴は以下のとおり。
実勢価格は税込1,200円前後です。ヘッドバンド式の本格的なランニングライトが5,000円以上することを考えると、かなりコスパが高いと思います。
こちらの「BLACKUBE キャップライト」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
夜間でも安全にランニングを楽しみたい。そんな方におすすめのライトを紹介します。
ランニングライトには、手に持って使うものや頭上から照らすもの、周囲に自分の存在を知らせるタイプや、足元や進行方向を照らすタイプなど、種類が多くて迷いますよね。
実際に「tomo」が自腹で購入したものの中から使い勝手よく、現在も使い続けているランニングライトを2つピックアップしました。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。