ランニングで水ぶくれ:外科医が推奨する対処法と経過観察

マラソンで出来た「水ぶくれ」はどう処置するのがいいの?という疑問にお答えします。
初めて水ぶくれが出来た時は潰すべきか、そのまま放置すべきか、悩みますよね。
ランナーで外科医の先生にアドバイスを求めたところ、以下のアドバイスをいただきました。
- 消毒した針で穴をあける
- 水疱の中の水を抜く
- バンドエイドでカバーする
教えていただいたとおりに処置したら、親指サイズほどあった足裏の水ぶくれが3日後には完治しました。
この記事はマラソンブロガー「tomo」が書きました。
目次と内容
マラソンの後の水ぶくれ
「東京マラソン2018」は、自分史上最高のレースとなりました。
日本で最も有名なマラソン大会でペースを上手くコントロールし、一度も苦しむことなく自己ベストを3分半も上回るタイムでフィニッシュ。
あまりにも上手く行きすぎて怖いな…と思っていたら、ちゃんとオチがありました。レース中に違和感を感じていた足裏に、親指サイズの真っ赤な水ぶくれを発見。
東京駅から自宅までは、痛くて歩くのもままならない状態でした。
足裏の水ぶくれは痛くて歩けない…
こちらがレース後の状態。自宅に戻ってランニングソックスを脱いだら、真っ赤な水泡が出てきて驚きました。自分で見ても、もかなりグロいです。

これまでに足指の側面が腫れることはありましたが、足裏に水ぶくれが出来るのは初めて。足裏だと歩くたびに激痛が走ります。
外科医の先生に教えてもらった処置法
そんな中、Stravaで知り合った外科医の先生に貴重なアドバイスをいただきました。水泡は「穴を空けて、脱水したのち、バンドエイドでカバーする」と早く治るとのこと。
翌朝、いただいたアドバイスを参考に処置してみました。穴を空けるための針は、ナンバーカードに付属していた安全ピンを使用。
針を刺すと、ピンク色の液体がピュピュッーと飛び出してきました。変な病原菌を撒き散らすとまずいので、ティッシュペーパーできれいに拭き取ります。

残りの2割を取り出すのに手こずりました。皮膚がダブついて、絞り出すのが非常に困難。そこで、もう数カ所に穴を空けてチョロチョロと押し出しました。

最後にバンドエイドを貼ります。
その日は普通に出勤しました。昨日よりはマシですが、歩くとビンビン痛みを感じます。特に駅構内の階段がツラいので、足指を丸めてなるべく患部が当たらないようにしました。
処置から3日後に完治
処置から2日後、患部からは赤味が引き、皮膚が少し硬くなりました。歩くとまだ痛みは感じますが、なんとかごまかせる程度。

処置から3日後、パッと見た感じだと水泡の後がわからないくらい回復しました。痛みも収まり、歩いている時は水ぶくれがあったことすら忘れてしまいます。

おまけ
マラソンで水ぶくれが出来る主な原因は、ランニングシューズのサイズが合っていないことが挙げられます。
実は今回、Onの最速マラソンシューズの「Cloudflash」を購入し、試し履きをしないままレース当日に投入しました。

その2週間後にもハーフマラソンのレースで着用したところ、水ぶくれが出来てしまいました。
当たり前ですが、ランニングシューズはちゃんと試着してフィット感を確認することが大切です。
ネット通販だと試着しづらいイメージがありますが、返品料・返品送料無料のサイトだと自宅にいながら無料で試着できます。
Amazonの「Prime Try Before You Buy」は種類も豊富で返品も楽なのでおすすめです。
この記事をシェアしてもらえると嬉しいです!→