レース1週間前に捻挫してもフルマラソンは走れるのか?

ランニング中に捻挫したらどうやって治療するの?何日で治るの?という疑問にお答えします。
今回は軽度の捻挫でしたが、1週間で痛みや腫れが治まり、軽いジョギング程度なら再開できるようになりました。
この記事はマラソンブロガーの「」が書きました。
目次と内容
レースの1週間前に捻挫
「さいたま国際マラソン2018」のちょうど1週間前、レースの安全祈願を兼ねて埼玉県有数のパワースポットとして知られる大宮氷川神社へ走りに出かけました。
大宮氷川神社で #さいたま国際マラソン の安全「完走」祈願。ケガせず楽しんで走れますように🙏 pic.twitter.com/cL2DXwyvYq
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月2日
神社でお参りを済ませて参道を走り始めた矢先に、突然「ビリッ」という鈍い音が…。着地の際に右足が内転し、華麗に捻挫していまいました。
瞬時にバランスを取れたので転倒は免れたものの、右足首に激痛が走ります。すぐにランニングを中断して、最寄りの大宮駅までゆっくり歩き、電車で帰宅しました。

歩くだけで激痛…
「マラソンの安全祈願の帰り道に捻挫した」なんて、ギャグでしかないですよね。
とりあえず湿布を貼る
帰宅後はシャワーだけ浴びてお風呂には浸からず、患部に湿布を貼ってひと晩様子を見ることにしました。
補足すると、湿布を貼る前にアイシングをすべきだったと、接骨院の先生が後日教えてくれました。

翌朝も痛みが治らない
翌朝、ベッドから起き上がった瞬間に右足首に激痛が走ります。真っ先に思い浮かんだのは「週末のフルマラソンは無理だな」ということ。
とりあえず痛みを堪えて職場へ向かいましたが、捻挫した足で片道1時間の通勤はツラい。特に階段の上り下りは拷問でした。
ちょうどこの日は来客の予定があり、フォーマルシューズを履いていきましたが、捻挫した時はリラックスできるシューズを履くべきだと、これも接骨院の先生が後日教えてくれました。
接骨院で診断
その日は仕事を少し早めに切り上げて、自宅近所の接骨院で受診しました。
結果は、捻挫による前距腓靭帯の損傷。この時点で痛みはずいぶん和らいでおり、損傷も「軽度」と診断されました。
1週間後にレースがあるんですが…
一番気になる質問を直球で投げてみました。正直、絶対に無理だろうなと思っていましたが「順調に治れば、走れると思います」とのこと。
ただしレースまでの運動は控えて、1週間後にぶっつけ本番。レースはテーピングで足を固定して走ることになります。
意外な回答に逆に不安になりましたが、とりあえず出来ることは全てやろうと決意しました。
電気治療&超音波治療
診察の後は、電気治療器で電流を流して炎症を抑えます。パッドの上からアイシングをしてバンドで固定。
10分経つと右足首の腫れが治りました。それから患部に超音波治療器を当て、3分間じっと待つ。

テーピング&包帯
最後にテーピングと包帯で右足を90度の角度に固定します。

日常生活で気をつけること
その他、以下の点に注意するように言われました。
- シャワーで包帯が濡れたらドライヤーで乾かす
- 毎朝、包帯を巻き直す
- 足が常に固定しておく
- 痛みを感じたら歩幅を狭くする
- リラックスできるシューズを履く(革靴はNG)
レースまでの経過観察
捻挫から2日目
朝5時半に目が覚め、6時起床。起き上がっても痛みは感じず、とても良い感じでした。
革靴はNGなので、安定感のあるトレランシューズを履いて職場へ。前日は辛かった駅階段の上り下りも難なく乗り越えられました。

帰宅後、包帯をスーパーのビニール袋で密閉して、右足を外に出しながらお風呂に浸かりました。シャワーの時は座りながら右足を上に置き、水で濡れないように注意します。
捻挫から3日目
朝6時半起床。ベッドから起き上がり、最初の一歩を踏み出しても痛みは感じません。昨日同様にトレランシューズを履いて職場へ。
仕事が終わってから2日ぶりに接骨院を訪れました。経過は「順調」とのこと。患部の周りが黄ばんでいるのは内出血が起きている証拠で、順調に回復しているサイン。
超音波温浴療法
接骨院では、半ズボンに着替えて超音波温浴療法を行います。使った治療器は「オンパー」というメーカーの機械。大きめの足湯に両足を入れると、超音波気泡装置が作動してジェットバスのように水流が生じます。
電気治療&超音波治療
次に、前回と同じ電気治療。ただし今回は保冷剤ではなく、ホッカイロのようなもので患部を温めながら治療します。最後に超音波治療を行なって処置は終了。
温冷交代浴
3日目からは包帯を外してお風呂に入れます。その際に、お湯で温めて冷水で冷やす「温冷交代浴」を5回繰り返すようにアドバイスいただきました。
お風呂に入った後は、ドライヤーでテーピングを乾かす。

そして棉のパッドを当てて、包帯でグルグル巻いていく。足の角度がちょうど90度になるように。

完成。自分でやると、なんかちょっと頼りないですね。

捻挫から4日目
階段を上り下りしたり、信号で小走りしたり、足首をグルグル動かしたりしても痛みを感じません。
捻挫した直後は「週末のフルマラソンは無理だろうな…」という気持ちが強かったですが、4日目にして「もしかしたら走れるかも」と希望が湧いてきました。

捻挫から5日後
朝の通勤途中に、ちょっとだけ小走りしてみましたが、痛みは感じませんでした。
仕事が終わってから接骨院へ。まずは超音波温浴療法→超音波治療→電気治療を受けます。
次に、右足首の状態を診てもらいます。初診の時に比べると、腫れがずいぶん引いているとのこと。
それから、直立→つま先立ち→屈伸運動→ジャンプ→ケンケンと、右足首を使ったいろんな動作を試して、痛みがないかをチェック。どれも痛みは感じません
先生の見立てでは、フルマラソンは走れるとのこと!明日、また来院してレース用のテーピングをしてもらうことにしました。
包帯が取れる
包帯はもう外して良いとのことなので、お風呂に浸かった後は、包帯は巻かずに、テーピングのままで過ごしました。

捻挫から6日後
7時起床。調子はあいかわらず良好。
今日はもともと「さいたま国際マラソン」のファンランを娘と一緒に走る予定でした。距離は1.5kmなので、復帰ランで様子を見るのにちょうど良い。
#さいたま国際マラソン のファンランの部「親子ラン」に参加🏃
昨年よりも30秒遅いタイムだけど、「苦しまずに走れた!」と達成感に満ちあふれた娘✴️ 僕は右足首捻挫してから7日目の復帰ラン。痛みは感じず無事完走しました🙏 pic.twitter.com/ClmW5N6ymk — とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2018年12月8日
接骨院で最終調整
今日も接骨院へ。いつも通り、超音波温浴療法→超音波治療→電気治療を行います。
次に、皮下と筋膜を「はがす」ためにの吸引治療を行ないます。皮膚の上から吸引し、内出血で癒着してしまった皮下と筋膜を「はがす」ことで、足首の動きを良くなるそうです。
最後に、明日のレースに向けてテーピングをしてもらいました。



これで準備万端!と言いたいところですが、まだ明日のフルマラソンを「走るべきか」「やめるべきか」の判断に迷っている自分がいます。
DNSという判断
朝5時起床。朝は頭が最も冴えている時間。もう一度、今日のフルマラソンを「走るべき理由」と「やめるべき理由」を並べて、最終的な判断を下します。
結論は、DNS(Do Not Start)。
この状態であればフルマラソンはなんとか走り切れると思います。接骨院の先生も「途中で痛くなるかもしれないけど大丈夫でしょう」と言ってくれました。
ただし、治療が長期化すると、今後のレースにも影響が出ます。年末には2泊3日の旅ランの予定がありますし、来月は「勝田全国マラソン2019」に参加します。
というわけで「さいたま国際マラソン2018」は応援役に徹することにしました。
走れないのは残念ですが、今回の経験はいつかきっと役立つはずです。
おまけ
怪我や体調不良により「走るべきか」「やめるべきか」で悩んだら、迷わず「やめる」選択をした方が後悔しないと思います。
万が一、走ったことで症状が悪化したらずっと治療を続けることになります。
少しでもリスクがあるなら思い切ってランオフして、治療に専念するのがベストです。
まあ、それが頭で分かっていても、なかなか割り切った判断をするのが難しいんですけどね。