
暑い夏に首まわりを冷やしてくれるミズノの「ネッククーラー」を紹介する。水に濡らしてスカーフのように首に巻いておけば体温の上昇が抑えられ、ランニング中の熱中症予防になる。 続きを読む
「ミズノ ネッククーラー」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
COOLOOP(クーループ)という、首に装着できる冷却グッズを紹介する。体温よりも約10℃低い27℃をキープし、炎天下のランニングでも首周りが涼しく感じる。
「COOLOOPアイスネックリング」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「COOLOOPアイスネックリング」は、首に装着できる冷却グッズ。大阪府に本社を置く株式会社コジットが企画・販売しており、特徴は以下のとおり。
冷凍庫で冷やしたり、水に濡らしたりする必要がなく、28℃以下の常温であれば保冷剤が凍結する。玄関や洗面台の棚に置いたままの状態から、サッと首に装着するだけで使えて便利。
保冷剤とはいえ、表面温度を27℃。体温よりも10℃低く「ひんやり冷たい」というよりは「ちょっと涼しいかな」という感じ。冷たさを求めているなら期待外れだと感じると思う。
それでは「COOLOOPアイスネックリング」を詳しく見ていこう。
写真のモデルさんのように首に装着して使う。
アメリカ航空宇宙局NASAが研究開発した「PCM」を使用している。PCMはPhase Change Material(相交換物質)の略語で熱を吸収・発散することで一定の温度を保つ性質を持つ。
水であれば氷点下(0℃以下)でないと凍結しないが、PCMは28℃以下で凍結する。そして温度を27℃に保つ。気温36℃の夏の屋外では、27℃の状態が約2時間持続するという。
上半分はグレー、ピンク、ブラック、ブルーの4つのカラーが選べる。肌に触れる部分はTPU(熱可塑性ポリウレタン)を使用。水を弾くので、使った後は水洗いして清潔に保てるし、繰り返し使える。
下半分は半透明で内側のPCMがうっすらと見える。
こんな感じで先端部分を開いてから首に装着する。
上の写真は娘に装着してもらった様子。しなやかに曲がるため、子どもでも大人でも首のサイズにピタリとフィットする。
ここからは実際に「COOLOOPアイスネックリング」を使ってみて気づいた点をまとめる。
まずは自宅で半日装着してみた。肌に触れる部分は体温よりも約10℃低い27℃をキープするため、首周りが涼しく感じる。夏に自宅で涼しく過ごすためのアイテムとして悪くない。ただし装着したまま在宅勤務でテレビ会議なんかに出てしまうと、同僚に「何それww」と笑われるので注意が必要だ。
見た目以上に軽いので、数時間装着し続けても首が痛くならない。1時間半のランニングでも使ってみたが、走りにくく感じることは全くなかった。
5月末にしては暑く、日差しが強烈な炎天下のランニングで使用した結果、明らかに首周りが涼しく感じる。あくまでも涼しく感じるのであって、冷たくはない。
とはいえ、炎天下では少しでも体温を下げられると熱中症予防になる。
「山中湖ロードレース2022」でも使用してみた。最高気温30℃の中、涼しさを感じながら走ることができた。
首に装着して3時間後の様子。中身が半分溶けて液状になっている。
Amazonで初めて「COOLOOPアイスネックリング」を見かけた時は正直なところ、胡散臭そうな商品だなと思った。
「保冷剤なのに冷やす必要がない?」「しかも2時間も持続する?」「NASAが研究開発した素材?」など、疑問に思うことばかり。
しかし実際に使ってみると納得。保冷剤といても27℃にキープするだけなので、ひんやり冷たくはない。それでも体温よりも10℃低いので、装着すると首周りが涼しく感じる。逆に、冷たすぎなくて心地が良い。
去年の夏は熱中症対策にミズノの「ネッククーラー」を使っていた。ひんやり感が欲しいならこちらがおすすめ。
ただし「ネッククーラー」は使う前に水に濡らす必要があり、使った後は洗濯しないと汗臭くなる。「COOLOOPアイスネックリング」なら冷やす必要はないし、使った後はサッと水洗いするだけでOK。僕みたいな面倒くさがり屋にはこちらがおすすめだ。
「COOLOOPアイスネックリング」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
暑い夏に首まわりを冷やしてくれるミズノの「ネッククーラー」を紹介する。水に濡らしてスカーフのように首に巻いておけば体温の上昇が抑えられ、ランニング中の熱中症予防になる。 続きを読む
「ミズノ ネッククーラー」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。