
徹底レビュー|Jabra Elite Active 75t:テレビ会議とランニングにこれ1台
←
仕事でもランニングでも使えるワイヤレスイヤフォンが欲しかったので「Jabra Elite Active 75t」を購入した。前モデルからマイク性能とバッテリーの持ちが大幅に向上してテレビ会議が超絶快適になった。通勤やランニングにも使えて防水ワイヤレスイヤホンとしての完成度がますます高くなった。

「Jabra Elite Active 75t」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
目次と内容
テレビ会議とランニングにこれ1台
Jabra(ジャブラ)は、デンマークの老舗オーディオ機器メーカー。世界初のノイズキャンセリングマイクやBluetooth対応ヘッドセットを開発した業界のパイオニアだ。
今回紹介する「Jabra Elite Active 75t」は、Jabraのワイヤレスイヤフォンの最先端技術が詰め込まれたフラグシップモデル。
その特徴は以下のとおり。
- 4つのマイクを搭載
- ノイズキャンセリング機能付き
- 本体のみで最大7.5時間使用可能
- ケース充電をあわせて最長28時間使用可能
- ワンタッチでヒアスルーの切替可能
- あらゆる耳の形にフィットする形状
- 防塵・防水対応(IP57)
- 2台同時接続
- ワイヤレス充電(Qi規格)に対応(2020年7月以降発売)
最大の特徴は、ワイヤレスイヤフォンとしての最上級のスペックを持ちながら、最高レベルの防塵・防水(IP57準拠)性能を兼ね備えていること。在宅勤務のテレビ会議から屋外でのランニングまで、あらゆるシーンに対応できる。
前モデル 65tとの違い
まずは「Jabra Elite Active 75t」を詳しく見ていき、前モデルの「Jabra Elite Active 65t」とも比較していこう。
まずはパッケージから。表には水に浸かったイヤフォン本体が描かれており、防水性の高さをアピールしている。

パッケージの中身。簡単な使い方の説明と、ケース、イヤフォン本体(2個)、付属品類がコンパクトにまとまっている。

付属品類は、取扱説明書と、イヤパッド(大・中・小の取り替えが可能)、そしてType-Cの充電用コードが同梱されている。

こちらがケース。

ケースにはイヤフォン本体が収納できる。イヤフォンは磁石の力でピタッとケースに張り付きます。ケースの蓋にも磁石が使われており、蓋がピタッと閉じる。こういう細かい工夫がユーザビリティの向上に大きく貢献している。

こちらがイヤフォン本体。前モデルに比べて軽量化・スリム化し、フィット感が向上している。

イヤフォン本体の重さは12g。

ケースの重さは49g。

前モデルの「Jabra Elite Active 65t」は2018年から愛用しており、当ブログでも紹介している。以下の写真は左が「65t」で右が「75t」。新型はケースはひと回り小さくなっている。

本体も同様に、ひと回り小さくなっているのが分かる。

Jabra Elite Active 75tの評価
ここからは実際に「Jabra Elite Active 75t」を使ってみて気づいた点をまとめていく。主な用途は通勤、テレワーク、ランニングなので、それぞれ解説していく。
通勤中
コロナの影響で今は電車に乗る機会が激減したが、普段は片道1時間かけて自宅〜職場を電車で往復している。通勤中に威力を発揮するのが、周囲の雑音を低減してくれるノイズキャンセリング機能。目を閉じれば電車に乗っていることを忘れてしまうほど、周囲の音が聞こえなくなり、通勤中のストレスも軽減してくれる。
しかも連続使用時間が7.5時間、ケース充電と併せて最長28時間使用出来るので、充電なしでも1週間は持つ。
テレワーク中
65tから75tに乗り換えた最大の理由は、テレビ会議に使える高性能イヤホンが欲しかったから。65tも悪くないが、75tは4つのマイクを搭載することで集音性能が向上し、テレビ会議での発言もクリアに届けられる。もちろん音質も良いので相手の声も聞き取りやすい。
また75tはフィット感が劇的に向上し、小型化・軽量化している。そのおかげで4時間以上使い続けていてもストレスを感じない。65tは2時間以上使い続けると耳が痛くなっていた。
さらに、僕の場合はテレビ会議が4〜5時間続くことが多い。使用中に充電することができないため、連続7.5時間はテレワークでも心強く感じる。
ランニング中
ランニングでも使用してみた。最初は「落ちないかな…」と不安だったが、耳にピタッとフィットするため、1時間走り続けても落ちる心配はない。IP57規格の防水性能があるので、汗で濡れても大丈夫。水で洗うこともできるので、イヤフォンを清潔に保つことができる。
周囲の音を取り込む「ヒアスルー」機能を使えばランニング中に周囲の音が拾える。僕は街中を走ることが多いので、自動車や自転車の音などが聞き取れるのは安心だ。しかもピッとひと押しでヒアスルーのオン・オフができるので便利。
一方で、ヒアスルーをオンにすると、ランニング中に風切り音が気になる。ここはJabraに改善して欲しいポイントだ。
Qi規格に対応
今回僕が購入したのワイヤレス充電対応モデル。Qi規格に対応したワイヤレス充電器にケースを置くだけで充電できて、充電ケーブルを探したり、コンセントに差し込んだりする手間が省ける。
充電中は緑のLEDライトが点灯する。ポンと置くだけで充電できるのは本当に便利。


「Jabra Elite Active 75t」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
関連記事
Jabra Elite Active 65t:ノイキャン・防水のワイヤレスイヤホン

AirPods Pro:ランニング時のノイキャン性能は?

AirPods 3:ランニングでも落ちない

Shokz Aeropex:ランニングイヤフォンの決定版

ambieワイヤレス イヤカフ:耳を塞がないワイヤレスイヤホン


マラソンブログ"ともらん"を運営している"とも"です。詳しいプロフィールはこちら。この記事が気に入ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!