
マラソンブロガーのtomoです。
仕事にもランニングにも使える万能なワイヤレスイヤホンを探していたらJabra(ジャブラ)の「Elite Active 65t」にたどり着きました。
老舗オーディオメーカーだから音質はお墨付き。ノイズキャンセリングとヒアラブルに対応し、防水仕様という文句なしのスペックです。
今回紹介する「Jabra Elite Active 65t」は以下の通販サイトから購入できます。
今回紹介する「Elite Active 65t」の特徴は以下のとおりです。
最大の特徴は、これ1台でビジネスにもランニングにも使えること。
まず、周囲の雑音を消すノイズキャンセリング(ノイキャン)機能が、通勤や出張を快適にしてくれます。職場で使えば集中力も高まります。
防塵・防水なので汗をかくスポーツにも使えます。耳に装着したまま周囲の音を取り込めるヒアラブル機能があるので、街中で音楽を聴きながら走っても安心です。
Jabra(ジャブラ)はデンマークのコペンハーゲンに本社を置く世界的なオーディオ機器メーカーです。
長年「音」に特化したプロダクトを開発しており、消費者向けのヘッドフォン、業務用ヘッドフォン、補聴器、聴覚計測機器などを製造しています。
技術力にも定評があり、これまでに世界初のウルトラノイズキャンセリングマイク、世界初の Bluetooth® 対応ヘッドセット、世界初の内蔵心拍数モニター付きのスポーツ用ヘッドホンなどを開発しています。
さらに、シンプルで機能的な北欧デザインを取り入れているのも特徴。早速「Elite Active 65t」の美しいプロダクトデザインを詳しく見ていきましょう。
上から、ケース兼充電器、イヤフォン本体、説明書が入っています。
他にも、交換用のイヤピースとUSB充電ケーブルが同梱されています。
こちらがイヤフォン本体。左右独立型なのでケーブルで繋がれていません。
このようにイヤフォンをケースに収納できます。
USBケーブルを繋げば、イヤフォンをケースに入れたまま充電可能です。
ここからは実際に「Elite Active 65t」を使って気づいた点をまとめます。
片道1時間の通勤に「Elite Active 65t」を使っていますが、電池は長持ちしますし、ノイズキャンセリングは快適ですし、文句なしのクオリティ。職場でもノイズキャンセリングをオンにしてパソコンに向かうと、目の前のタスクに集中できます。
防水仕様なので、汗で濡れても水で洗い流せます。また、ヒアラブル機能をONにしておくと周囲の音が拾えるので安心してランニングが楽しめます。
購入する前は「これ着けて走ったら絶対に落とすでしょ。。」と思っていました。しかし耳穴に差し込む「カナル型」なのでイヤホンと耳が一体になり、ランニング中にズレたり落としたりする心配はありません。
まだちょっと時期尚早な気もしますが、ボタンひとつでAlex(アレクサ)が使えます。
例えばランニング中に「アレクサ、ランニングにおすすめの曲を聴かせて」と話しかければ、スマホを取り出さずに音楽を聴くこともできます。
今回紹介した「Jabra Elite Active 65t」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。