
マラソンブロガーのtomoです。
2022年8月に発売されたサッカニーの最速マラソンシューズ「エンドルフィンプロ3」を紹介します。
PWRRUN PBクッションを増量し、前作よりもカーボンプレートの反発力が生かしやすくなりました。前作から進化したポイントは以下のとおり。
「とも」は発売日当日に注文しました。早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。
今回紹介する「サッカニー エンドルフィンプロ3」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
エンドルフィンプロ(Endorphin Pro)は、サッカニーの最速級マラソンシューズです。
最先端クッション素材「PWRRUN PB(パワーランピービー)」に爆発的な推進力を生み出す「カーボンプレート」を搭載し、独特なライド感を実現しているのが特徴。
2020年6月に初代エンドルフィンプロが世に送り出され、2021年6月に「エンドルフィンプロ2」、2022年8月に「エンドルフィンプロ3」が発売されました。
「とも」は初代エンドルフィンプロの大ファンで当ブログでも取り上げています。そしてこの度、3代目の「エンドルフィンプロ3」を発売日当日に購入ました。
エンドルフィンプロ3 | エンドルフィンプロ2 | エンドルフィンプロ(初代) | |
---|---|---|---|
発売 | 2022年8月 | 2021年6月 | 2020年6月 |
価格 | 26,400円 | 19,800円 | 19,800円 |
ミッドソール | PWRRUN PB、カーボンプレート | PWRRUN PB、カーボンプレート | PWRRUN PB、カーボンプレート |
アッパー | FORMIT構造 | FORMIT構造 | FORMIT構造 |
アウトソール | 1mmアウトソール | フォアフットを中心にグリップを配置 | フォアフットを中心にグリップを配置 |
重さ | 204g | 213g | – |
ドロップ | 8mm | 8mm | 8mm |
「エンドルフィンプロ3」で進化したポイントは以下のとおり。
「とも」は「エンドルフィンプロ2」は所有していませんが、初代と2代目の基本構造は同じなので、ここでは「エンドルフィンプロ3」と初代「エンドルフィンプロ」を比較しますね。写真左が最新モデルです。
最新モデルではミッドソールの構造がシンプルになり、ボリュームと厚みが増しています。さらに斜めに溝を入れることで耐久性を高まりました。
アッパーはFORMIT構造を踏襲しつつ、最新モデルではメッシュの穴を大きく広げて通気性を高めています。
最新モデルではアウトソールのラバーが薄くなった反面、接地面積を広げてグリップ性能が向上。また、中足部に大胆な窪みを設けているのが特徴です。
それでは「エンドルフィンプロ3」を詳しく見ていきましょう。
今回は、発売日当日にABCマートのオンラインショップで注文を入れ、翌々日に自宅に届きました。カラーはショッキングピンク(?)の「PROSPECT QUARTZ」、サイズはメンズの26.0cmを選びました。
ミッドソールにはサッカニー史上最高スペックのクッショニング素材「PWRRUN PB」を採用。素材には「Pebax」と呼ばれる熱可塑性エラストマーを使用し、軽量性とエネルギー効率性を両立させています。要するに、軽くて速く走れます。
カカトの先端には「PWRRUN PB」のロゴを配置。
さらにミッドソール内部にはカーボンプレートを搭載し、推進力の源となる反発性を高めています。
アウトソールを極限(1mm)まで薄くすることで軽量化に貢献。
フォアフットには、着地から蹴り出しまでの動きを効率良く推進力に変換するスピードロールテクノロジー(Speed Roll Technology)を採用しています。
そして中足部には三角形の窪みを配置。
アッパーには大胆に穴を開けたエンジニアードメッシュを採用。通気性を極限にまで高めています。
ミッドソールが足の両側を包み込むような構造になっており、さらにシュータン一体化することで、履く人の足の形状にピタリと寄り添うフィット感を実現。
足首周りは非常に簡素な作りだが、アキレス腱を中心に厚みのあるパッドを配置。内側から覗くと、エンジニアードメッシュが透けて見えるのが分かりますよね。
メンズ26.0cmの重さは、実測値で193gでした。
余談ですが「エンドルフィンプロ3」をパッケージから取り出すと、こんな詰め物が入っています。型崩れを抑えるのが目的ですが、プラスチックを使わない工夫がエコで素晴らしいですね。
「エンドルフィンプロ3」のサイズ展開は以下のとおり。
ランニングシューズのサイズ選びでは、いつも25.5cmか26.0cmで悩みます。初代「エンドルフィンプロ」では25.5cmを選びましたが、つま先周りがやや窮屈に感じました。
そこで「エンドルフィンプロ3」では、ワンサイズ上の26.0cmを選んだ結果、大正解。つま先周りのスペースに余裕があり、フィット感も文句なしでした。
公式サイトには「このシューズの作りは小さめです」と書いてあるので、迷ったらワンサイズ上を選んだ方が無難だと思います。
耐久性に関しては、後日アップデートします。
ミッドソールのクッションは斜めの溝のおかげでシワになりにくいですが、アウトソールで守りきれない縁の部分は摩耗が早そうです。
走行距離がハーフマラソン1本とフルマラソン1本を含む100km超えた常態です。
ここからは実際に「エンドルフィンプロ3」を履いてみた感想をまとめます。
初代「エンドルフィンプロ」に比べると、全体的にシューズの剛性が高くなったように感じます。
内蔵されたカーボンプレートはもちろん、よりシンプルな構造で厚みが増したクッション構造により、圧力を加えてシューズはほとんど変形しません。
接地の様子がよりダイレクトに伝わってきますし、足の動きをより正確に地面に伝えてくれます。ミッドソールが「素直に反応してくれる」という表現が正しいかも。
エンジニアードメッシュは穴が大きすぎて頼りないのでは?と心配しましたが、杞憂に終わりました。実際に足を入れて走ってみると、通気性とフィット感とホールド感のバランスが絶妙でした。
足首周りのホールド感はそこまで強くなく、中足部を上下双方向からグッと抑え込むため、足のズレはまったく感じません。FORMIT構造は良い仕事をしていますね。
「PWRRUN PB」クッションはクセになります。初代「エンドルフィンプロ」はクッショニングが硬めでロッキングチェアのように転がして走りましたが、「エンドルフィンプロ3」では弾力性が増し、カーボンプレートの反発力を最大限に生かせるようになりました。
そして何よりも軽い。例えて言うならば、弾力性のある発泡スチロールの上を走っているかのような感覚です。
2022年9月に岩手県で開催された「一関国際ハーフマラソン2022」で着用しました。完走タイムは1時間22分26秒。
安定感が非常に高く、ラスト5kmのペースアップもスムーズに行えました。
#一関国際ハーフマラソン を1時間22分26秒(ネット)で完走しました!
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) September 25, 2022
最初の5kmは4:00/kmで様子見→7km過ぎからペースアップ→12km前後で心が折れかける→ラスト5kmから奇跡の復活しガーミンを見ずに追い込む
⌚️Garmin Forerunner 255S
🧦Tabio Racing Run Nano Grip
👟Saucony Endorphin Pro 3 pic.twitter.com/Dmcpzcye1z
2022年11月に開催された「富山マラソン2022」でも着用しました。完走タイムは2時間54分52秒。
4:00〜4:10/kmペースでの安定した走りをサポートしてくれました。ただ、フルマラソンで使うならもう少しクッション性が高ければ良かったなとも思いました。
#富山マラソン を2時間54分52秒で完走しました!
— tomo.run|マラソンブロガー (@tomorunblog) November 6, 2022
前半セーブしたので35kmまで脚が持ちましたが、ラスト7kmはやっぱりキツかった
👟Saucony Endorphin Pro 3
🩳T8 Sherpa Shorts
🧦Tabio Racing Run Pro 5 Finger
🍹Maurten Drink Mix 320
🍼Amino Saurus Gel
関係者の皆さま有難うございました! pic.twitter.com/Tyitd70nMc
「とも」は、発泡スチロール・ライクなミッドソールとの相性が良いようです。そのことに気付いたのは、スケッチャーズの「GORUN RAZOR 3 HYPER」を履いてフルマラソンの自己ベストを更新した時でした。
スケッチャーズのHyper Burst(ハイパーバースト)クッションもまた、PWRRUN PBクッションと同じく発泡スチロールのように軽いのです。
厚底だけど発泡スチロールのように軽く、でも適度に弾力性のある履き心地が自分にとっての「最適解」なんでしょうね。
なので「エンドルフィンプロ3」は、2022年に購入した最速級マラソンシューズの中で自分の走りに最もフィットしています。
今回紹介した「サッカニー エンドルフィンプロ3」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。