旅ランニング|冬の蔵王温泉:共同浴場と酢川温泉神社をめぐるコース

マラソンブロガーのtomoです。

山形県最古の温泉「蔵王温泉」の温泉街を走ってきたので紹介します。上湯共同浴場や酢川温泉神社が主な見どころです。

冬の蔵王はスキーと温泉が楽しめます。

今回、スキーの方は天候に恵まれませんでしたが、雪景色を見ながら温泉に浸かり、ランニングの疲れを癒してきました。

目次と内容

蔵王温泉の魅力

蔵王温泉(ざおうおんせん)は、山形県山形市の南東部にある山形県最古の温泉です。

泉質は強酸性硫黄泉。全国で2番目に酸の強い温泉であり、乳白色のにごり湯が特徴です。

温泉街の近くに「山形蔵王温泉スキー場」があり、冬はスキー客で賑わいます。ゴンドラに乗って山頂まで行けば、日本でも珍しい「樹氷」が見られます。

蔵王温泉は山形新幹線・山形駅からバスで40分ほどでアクセスできます。

今回は、2022年12月に温泉とスキーを楽しむ目的で、家族を連れて蔵王温泉に3日間滞在しました。

宿泊先のホテルからゲレンデまでは徒歩5分。丸一日スキーを楽しむはずでしたが、滑り始めた直後から吹雪でホワイトアウトに遭いました。

初心者スキーヤーには厳しすぎる状況でしたので、そのまま歩いてゲレンデを降り、最寄りのゴンドラ駅から下山することに……。

スキーは残念な結果となりましたが、源泉掛け流しのにごり湯に浸かって温泉を楽しみました。

最終日は吹雪が落ち着いてきたので、温泉街を旅ランしてきました。

蔵王温泉バスターミナル

宿泊先の「蔵王国際ホテル」から出発します。ここ数日間は大雪警報が出るほど雪が降り続けたため、蔵王温泉一帯は雪で埋もれています。

ホテルのすぐ隣に蔵王ロープウェイの蔵王山麓駅があります。宿泊客のほとんどがスキー目的で滞在していました。

バスターミナルに向かって雪道を走っていくと、右手に蔵王中央ロープウェイ駅が見えます。

こちらは温泉街で唯一のコンビニです。前日のお昼ご飯はこちらで買いました。

道路はしっかり除雪されていましたが、歩道は雪が積もったまま。行き来する車に注意しながら車道の脇を走ります。

しばらく走り続けると蔵王温泉バスターミナルの建物が見えてきました。屋根に雪が積もらないように、三角屋根になっています。

上湯共同浴場

バスターミナルを後にして、上の台ゲレンデの方向を目指します。しばらくこんな感じの坂道を上ります。

途中、盃湖(さかずきこ)という小さな湖の横を通ります。辺り一面雪景色なので、どこが湖との境界線なのか分かりませんでした。

「温泉街→」と書かれた標識を発見。行ってみましょう。

温泉街の中心地にたどり着きました。

こちらが有名な蔵王温泉の上湯共同浴場ですね。

その隣には酢川温泉神社へ続く階段がありましたが、雪で埋もれて前に進めません。

もう少し、温泉街を散策してみることにします。

こちらは日帰り温泉も利用できる「すのこの湯」です。

温泉街の雪景色。昭和レトロな感じですね。

酢川温泉神社

先ほどの「温泉街→」の標識の所まで戻り、上の台ゲレンデを目指します。

こちらは高台にある蔵王スカイケーブル・上の台駅。この辺りは温泉宿が多いですね。

先ほどは酢川温泉神社に向かう階段が雪に埋もれていましたが、一般道を経由して神社の近くまで来てみましたが、境内も雪に埋もれていました。もはやどこが入口なのかも分かりません。

こちらも観光客に人気の「蔵王温泉 源七露天の湯」です。

再び一般道に出て、蔵王観光ホテルに戻ります。

最後に記念撮影。雪に万歳している姿を型取りました。「TOMO」の文字も見えるでしょうか。

おまけ

埼玉県に住んでいると、雪道を走る機会はほとんどありません。

雪の上でも安全に走れるスノーシューズは持っていないので、今回はOnの軽量トレランシューズ「Cloudvista Waterproof」を履いていきました。

雪の上でもタイヤチェーン並みのグリップ性能を発揮しました。しかも防水仕様の「Waterproof」モデルなので、グチャグチャのところを走っても濡れません。雪ランでも頼りになる1足です。

MORE

自費レビュー|On Cloudvista Waterproof

2022年9月に発売されたOnの防水トレランシューズ「Cloudvista Waterproof」を紹介します。

もともとロードもトレイルも快適に走れる万能な1足でしたが、防水性能が加わったことで最強の1足になりました。特徴は以下のとおり。

  • ミッドソールに軽量高反発素材「Helionスーパーフォーム」を採用
  • アウターソールに耐久性とグリップ力に優れた「Missiongrip」を搭載
  • アッパーに防水素材を採用したWaterproofモデル
  • 定価は18,480円

「とも」は発売日当日に注文しました。早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。

続きを読む

こちらの「On Cloudvista Waterproof」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!

徹底解説|冬のランニングウェア選びの失敗談。おすすめも紹介

冬のランニングではどんな格好をすれば良いの?アウターやパンツのおすすめは?という疑問にお答えします。

寒い冬はランニングに出かけるのが億劫になりますよね。でも快適なランニングウェアを揃えておけば、走りに出かけるハードルがグッと下がります。

おすすめは、以下の条件を満たすランニングウェアです。

  • 防風性能に優れている
  • 吸湿速乾性能に優れている
  • 保温性に優れている
  • 軽量かつ柔軟で動きやすい

意外と少ないんですよね。この4つを満たすランニングウェアって。

続きを読む
「山形県」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。