
マラソンブロガーのtomoです。
男女の恋とランニングは両立しない、という考察について解説します。
生理学的に見ると、
なので、基本的にランニングは男女のデートに向いていないようです。しかしお互いを気遣い、お互いに歩み寄れるかを測るためのリトマス紙としては使えそうですね。
「ランニングデート」って素敵な響きですよね。
好きな人と一緒に走るということは、同じ目標に向かって、同じ景色を楽しみながら、同じ動作を繰り返す。
これは恋愛心理学的の観点からも、異性とのデートを楽しむには最高の条件です。
ただし、お互いがランニング好きじゃないと成立しないですよね。
「とも」の妻はランニングが苦手なので、付き合い始めた頃は自転車に乗ってランニングに付き添ってくれました。
しかし結婚して子どもが生まれると、一緒に走る機会はなくなりました。今では、たまに旅先で妻と娘たちのサイクリングのお供をするぐらいです。
一方で、ランニングは男女のデートに不向きという見方もあります。
アメリカのランニング雑誌Runner’s Worldの「Can Love and Running Coexist?」(邦訳:恋とランニングは両立できるのか?)の記事によると、ランニングが趣味の男女カップルの中で、ランニングデートを続けるカップルはたったの6%しかいないそうです。
その解説がとても興味深くて、要約すると以下のとおり。
こういう男女のステレオタイプを決めつけるのは良くないと理解しつつ、ものすごくハラオチしました。
しかし結婚して10年以上経つと「これってランニングに限った話ではないよね」とも思うわけです。
妻は話を聞いて欲しいけれど、夫は自分のことに集中したい。そんなこと結婚生活の中ではしょっちゅうあります。
結局、お互いの性格や価値観の違いを理解しつつ歩み寄らないと、男女は一緒に生活できないのです。
仮に「男女の恋とランニングデートは両立しない」が正しいのであれば、お付き合いする前や結婚する前にランニングデートをするのが良いでしょう。
ランニングデートが上手くいくなら、結婚生活もきっと上手くいくはず。
「とも」の周りには、ランニングデートが上手くいっている恋人同士はあまり見かけませんが、上手くいっている夫婦はたくさんいます。そしてその方たちの夫婦仲はとっても良さそうです。
ランニングデートもいいですが、カップルで一緒に走れるペアマラソンもおすすめです。
マラソン大会という非日常空間で、手を取り合って一緒に困難を乗り越えていく。フィニッシュラインを越える頃には恋が芽生えていそうです。
ちなみに、ペアマラソンでは「手をつないでゴール」が常識です。ペアマラソンを口実に、初めて手を繋ぐと二人の距離がグッと縮まるはずです。
「とも」は、毎年1〜2回は家族と一緒にマラソン大会に参加しています。いわゆる「親子ラン」というやつです。
娘が2人いるので、「とも」と長女、妻と次女の親子ペアで走ります。
ただし、娘たちが喜んでくれるのも今のうち。娘とのランニングデートができるも残りわずかだと思います。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。