
マラソンブロガーのtomoです。
Onのランニングソックス「All-Day Socks(オールデーソックス)」を紹介します。
厚手の生地なのに蒸れにくい工夫が施されています。主な特徴は以下のとおり。
普通に靴下として履き、そのままジョギングに履いていけます。着替える手間が省けて洗濯物も減って一石二鳥。
今回紹介する「On Everyday Sock」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
On(オン)は、スイス発のランニングシューズ・ウェアのブランドです。
ランニングシューズにはソールに凹凸のある「CloudTec」技術を搭載し、今やメジャーブランドに匹敵するほどランニング界で広く認知されています。
また近年はランニングウェアにも力を入れており、機能性とデザイン性の高さに定評があります。
今回紹介するの「All-Day Sock(オールデーソックス)」は、Onのランニングソックスです。主な特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、生地が厚手なのに蒸れにくいこと。着地の衝撃を受けやすい部分はクッション性を高めにして、それ以外の部分は通気性を高め、両者のバランスを上手にとっています。
ランニングソックスは厚手が好みのランナーにおすすめの1足です。
それでは「All-Day Sock」を詳しく見ていきましょう。
まず目を引くのが淡いブルーと濃いブルーの絶妙なグラデーション(Heather|Twilight)。いずれのカラーバリエーションも2色のグラデーションがデザインのアクセントになっています。
構造はとても複雑。足首まわりは通気性を高める工夫を施し、つま先とカカト部分はクッション性を高めるためにテリー素材を配置。土踏まずのアーチサポートにも抜かりがありません
上部には「On」のロゴを配置。反射材を使っているので夜道でも安心ですね。
つま先の部分は左右専用に作られています。ただし「R」や「L」の印字はありません。
「All-Day Sock」のサイズ展開は以下のとおり。
ランニングシューズのサイズは25.5cm〜26.0cmなので、今回は「S」を選びましたが、ちょうど良いサイズ感でした。
ここからは実際に「All-Day Sock」を着用してみた感想をまとめます。
こちらは着厚が弱く、締め付け感がありません。足全体が優しく包まれているような履き心地です。
特に素晴らしいのが、つま先のフィット感。つなぎの部分は伸縮性に優れ、余分な隙間が出来ないように工夫されています。
個人的には厚手の靴下が好みですが、単に生地が厚いだけだと蒸れたり、靴擦れしたりするデメリットがあります。
こちらはつま先とカカト部分にだけ厚みを持たせることで必要最低限のクッション性を担保しつつ、通気性やフィット感にも気を配った設計になっています。
左右専用設計ですが、「R」や「L」の印字がないため、パッと見ただけでは見分けがつきくいですね。
「All-Day Sock」は日常生活やジョギングでの使用におすすめです。朝から夕方まで靴下として履き、そのまま夜のジョギングに出かけられるので、着替える手間が省けて洗濯物も減ります。
薄手のランニングソックスが好みなら、同じOnの「Mid Sock」がおすすめです。伸縮性に優れ、レースやスピード練習にも使えますよ。
今回紹介した「On Everyday Sock」は以下の通販サイトから購入できます。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。