
マラソンブロガーのtomoです。
2021年6月に発売されたOnのランニングシューズ「Cloudboom Echo(クラウドブーム エコー)」を紹介します。
前作のCloudboomで採用された2層CloudTecとSPEEDBOARDを継承しつつ、ミッドソールを大胆にアップデート。主な特徴は以下のとおりです。
早速履いてみたので詳しくレビューしますね。
今回紹介する「On Cloudboom Echo」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
On(オン)はスイス初のランニングシューズ・ウェアの人気ブランドです。
レースに適したモデルは「Cloudflash」と「Cloudboom」がありましたが、2021年6月に「Cloudboom Echo」が加わりました。主な特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、フォアフットに配置された厚めのソールクッション。これまでのOnのランニングシューズは「CloudTec」をベースにクッショニングを実装していましたが、「Cloudboom Echo」は柔らかいフォームをクッション素材に採用しています。
例えば、前モデルの「Cloudboom」は、Onの代名詞でもある「CloudTec」をさらに進化させ、2層にすることでクッショニングを高めています。ある意味、「CloudTec」の完成形とも言えるでしょう。
一方で「Cloudboom Echo」は2層の「CloudTec」の基本構造は継承しつつ、「CloudTec」に依存しないクッショニング・システムを構築しています。
「Cloudboom」と「Clouboom Echo」はまったく別物のシューズですが、違いを見てみましょう。基本スペックを表にまとめました。
Cloudboom Echo | Cloudboom | |
---|---|---|
発売 | 2021年6月 | 2020年7月 |
重さ | 220g | 225g |
ドロップ | 9mm | 9mm |
ミッドソール | カーボン製「Speedboard」、2層のCloudTec、フォームクッション | カーボンファイバー入りの「Speedboard」、2層のCloudTec |
アッパー | 100%再生ポリエステルのエンジニアードメッシュ | 超軽量エンジニアードメッシュ |
アウトソール | 設置面積の広いラバーコンパウンド | ラバーグリップ |
名前は似ていますが、設計思想が異なります。以下は左が「Cloudboom」で右が「Cloudboom Echo」。
まず、Speedboard(黒い板の部分)の挟み方が異なります。「Cloudboom」は上下均等に挟んでいるのに対し、「Cloudboom Echo」はミッドフットからカカトにかけて、二層のCloudTecの上に挟んでいます。
そして先述したように「Cloudboom Echo」はCloudTecのクッション以外に、フォームクッションを採用しています。
アッパーのエンジニアードメッシュは「Cloudboom Echo」のほうが目が細かく、耐久性も向上しています。
アウターソールは「Cloudboom Echo」のほうがフォアフットのラバーの接地面積が広くとられています。
「Cloudboom Echo」の重さは220gとOnのランニングシューズの中では最軽量級。メンズ26.0cmの重さは実測値で210gでした。
それでは「Cloudboom Echo」を詳しく見ていきましょう。
まずは側面から。従来のOnのランニングシューズと大きく異なる部分は、ミッドソールに配置された柔らかいフォームの存在です。ミッドソールの中でもかなりのウェイトを占めているのが一目瞭然です。
アッパーには、100%再生ポリエステルのエンジニアードメッシュを採用。薄くて通気性に優れ、耐久性も高いのが特徴です。
タンは、足の形にぴたりとフィットする薄型タイプ。
アンクルパッドが足首を優しく包み込んでくれます。プルタブがあるので着脱もしやすいです。
アウターソールは、フォアフットとヒール部分にのみ、滑り止め防止用のラバーを配置。特にフォアフットは継ぎ目なしに配置されたラバーコンパウンドがグリップ力を高めています。
最後に、Onのランニングシューズでお馴染みのスイスの国旗と「SWISS ENGINEERING」の文字。主張しすぎず、さりげなく入っているところが良いですね。
「Cloudboom Echo」のサイズ展開は以下のとおり。
普段のランニングシューズ選びでは25.5cmか26.0cmで迷いますが、今回は26.0cmを選びました。というのも、前モデルの「Cloudboom」では25.5cmを選び、足指周りがやや窮屈に感じたからです。
「Cloudboom」に比べると「Cloudboom Echo」は横幅のサイズが若干大きめに作られています。それでも26.0cmを選んで正解でした。
こちらは後日、アップデートします。
まずは初日の様子。7kmのペース走と前後ウォームアップ・クールダウンを含めて走行距離は11km。ミッドソールの柔らかいフォームにはシワが入っています。CloudTecにもキズが目立ちます。
主にロングインターバルとペース走で使用しているため、アウターソールのラバーの摩耗が目立ってきました。2層のCloudTechもやや押しつぶされています。ただしクッション性は損なわれていません。
ここからは実際に「Cloudboom Echo」を履いてみた感想をまとめます。
まず最初に感じたのは、走り方を選ぶシューズだなということ。フォアフットのフォームに厚みがあるため、フォアフットで着地してクッショニングとレスポンスを最大限享受するのが最も効率的な走り方です。
フォアフット走法で走ると、着地の際にCloudTecのボコボコした部分が足裏に当たり、わずかながら摩擦熱の原因となります。厚めのソックスのほうが摩擦熱を抑えられます。
「Cloudboom」に比べると、「Cloudboom Echo」は走行安定性が一段と高くなりました。特にフォアフット走法では継ぎ目なしのラバーコンパウンドが、地面をしっかりと捉えてくれるので安定感があります。
これまでのOnのランニングシューズにはない、柔らかいクッショニングは新鮮でした。やはりミッドソールにフォームを採用しているのが大きいですね。CloudTec特有の硬めのクッショニングも好きですが、さらにフォームを組み合わせることで、着地の衝撃を和らげつつ、爆発的な推進力を生み出しています。
一度「Cloudboom Echo」を履いてしまうと、もう「Cloudboom」には戻れません。
すでに「Cloudboom」を持っている人は、「Cloudboom」が無駄になってしまうことを覚悟しましょう。
まだどちらも持っていない人は、迷わず「Cloudboom Echo」を選びましょう。それだけ「Cloudboom Echo」は革新的なシューズなんです。
今回紹介した「On Cloudboom Echo」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
Amazonタイムセール祭りで最大12%ポイントアップ。エントリーを忘れずに!
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。