自費レビュー|On Cloud X (2017)

マラソンブロガーのtomoです。

2017年11月に発売されたOnのランニングシューズ「Cloud X(クラウド X)」を紹介します。

数あるモデルの中でも、Onのスタンダードと呼ぶに相応しい万人向けのランニングシューズです。

早速履いてみたので詳しくレビューしたいと思います。

今回紹介する「On Cloud X」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

目次と内容

Onのスタンダード

On(オン)はスイス初のランニングシューズ・ウェアの人気ブランドです。

ランニングシューズのラインアップは豊富で「Cloud」から始まる名前が付いています。

今回紹介する「Cloud X」は、高いクッション性能と軽量性を両立。Onのランニングシューズのスタンダードとも言えるモデルです。

Onのランニングシューズには「CloudTec」と呼ばれる独自のソールテクノロジーが使われています。

「CloudTec」は凹凸のあるフォルムが特徴で、スイスの名門チューリッヒ工科大学と共同開発の末に誕生しました。

突起の部分に圧力がかかるとバネのような役割を果たし、ランニングシューズに必要なクッション性能と反発性能を発揮します。

また凹凸のフォルムにすることで、ミッドソールの大幅な軽量化にも貢献しています。

Onの洗礼を受ける

「Cloud X」は、「とも」が初めて履いたOnのランニングシューズです。以来、Onの大ファンとなり、シューズのみならずウェアも購入しています。

きっかけは、最近ランニングを始めたという先輩との何気ない会話でした。どんなシューズを履いているのか尋ねたところ、「On」という返事が返ってきました。

SWISS ENGINEERING

気になって調べてみると、スイスで生まれたランニングシューズのブランドということが分かりました。

チューリッヒ工科大学と共同で開発した「CloudTec」はOnのランニングシューズの差別化要因であり、トレードマークでもあります。

いわゆる「産学連携」ですね。ちなみにチューリッヒ工科大学は1855年創設の超名門校。アインシュタインの出身校として知られています。

Onはスイス発の技術力を誇りにしており、ランニングシューズには「SWISS ENGINEERING」の文字がプリントされています。

厚底なのに軽い

Onのランニングシューズの特徴は、見た目以上に軽いこと。

ランニングシューズは軽いほうが足への負担が少なくなりますが、軽量化には犠牲も伴います。従来のレースシューズでは軽量化を図るためにクッションとなるソールを薄くしていました。

しかしOnのランニングシューズは薄底ではありません。厚さで言えばむしろ厚底シューズと表現するのが正しいでしょう。

厚底なのに軽い。これがOnのランニングシューズの強みです。

二股構造

その秘密は「CloudTec」の構造にあります。シューズを裏返すとよく分かるのですが、真ん中の部分が二股に割れています。まるでカモシカのヒヅメのようです。

ミッドソール全体をクッション材を覆う必要がない分、ランニングシューズ本体を軽くすることができます。

デザインとスペック

ここまではOnのランニングシューズの特徴を紹介しましたが、ここからは「Cloud X」を詳しく見ていきましょう。

ミッドソールには「CloudTec」を搭載。片面8個、左右合わせて16個の突起がバネとして機能します。

それぞれの突起は真ん中の部分が空洞になっており、それ自体にクッション性能を持たせています。

靴底には、フォアフットとかかとの部分にだけラバー素材を配置しています。ここにも軽量化へのこだわりが感じられますね。

アッパー部分は、ヒールカップが強固に作られており、カカト周りをしっかりとホールドします。それ以外の部分はペラペラして足の動きの邪魔になりません。足の可動域に合わせて素材を上手く使い分けています。

さりげなくスイスの国旗と「SWISS ENGINEERING」をアピールしていますね。デザインのアクセントになっています。

メンズ25.5cmの重さは実測値で208gでした。レースシューズ並みに軽いです。

履いてみた感想

実際に「Cloud X」を履いてみた感想をまとめます。

ファーストインプレッション

最も感心したのは、かかと周りの安定感。アッパーは全体的に柔らかい素材で構成されていますが、ヒールカップだけ型崩れしない強固な作りとなっており、カカトをしっかりとホールドしてくれます。

小石などが挟まる

これはOnのランニングシューズあるあるですが、オフロードを走っているとアウトソールの隙間に色んなものが挟まります。

走行距離200km

「CloudTec」の耐久性は素晴らしく、200km走っても接地部分はほとんど擦り切れていません。

ただしアッパー部分は「Cloud X」の弱点で、誤って縁石などに接触すると簡単に破れてしまいます。

これがトレイルランニングシューズになると、アッパーの耐久性も上がりますが、重さもそれに比例します。

おまけ

「Cloud X」は、当ブログが大きく発展するきっかけとなったシューズでした。

以前はランニングシューズに対する興味は薄かったのですが、「Cloud X」と出合い、ランニングシューズの面白さに気づきました。

それ以降、毎年10足以上のランニングシューズを自費で購入して独自の視点でレビューしています。

今回紹介した「On Cloud X」は以下の通販サイトから購入できます。

サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。

MORE

「On」の記事一覧へ「シューズ」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。