自費レビュー|Apple Watch Series 5:GPS精度はGarminに及ばず

マラソンブロガーのtomoです。

Apple Watchはランニングウォッチとして使えるのか?今回は「Series 5」を使って検証します。

ランニングウォッチ専門のGarminに比べると、GPS計測の精度は劣ります。

ただしディスプレイの見やすいことや、お気に入りのサードパーティーアプリが選べる点はグッド。

ファンラン目的で走るだけなら、ランニングウォッチとしてアリだと思います。

目次と内容

「ワークアウト」アプリを使用

「Apple Watch Series 5」でランニングを計測するには、デフォルトでインストールされている「ワークアウト」アプリを使います。

まずはアクティビティの種類を選択。ランニングの場合は「ランニング」と「室内ランニング」が選べます。

特に目標を設けずに走る場合は「フリー」を選択。その他、消費カロリーや距離、時間の目標をあらかじめ設定することも可能です。

一定のペースを下回るとお知らせしてくれる「ペース通知」では、設定ペースが選べます。

ランニング中は、時間・心拍数・ペース・距離がひと目で把握できます。左の「Garmin fenix 6X」に比べても見やすいですよね。

立ち止まると計測が一時停止するオートポーズ機能もあるので、信号待ちでの操作は不要です。

ランニングが終了すると、ランニングの基本データが一覧で表示されます。

また、面白い機能としては、「Apple Watch Series 5」をつけて走っていると、わざわざ察知して「ワークアウト中のようですね。」というメッセージが表示されます。

お気に入りアプリも使える

「Apple Watch Series 5」では、デフォルトの「ワークアウト」アプリの他、StravaやNike Run Club、TATTAなど、サードパーティーのランニングアプリを使って計測することもできます。

「tomo」は過去のトレーニングデータをすべてStravaで管理していますが、「Apple Watch Series 5」ではアプリを起動して直接計測できます。

Garmin Connectは対象外。GarminのランニングウォッチはApple Watchの競合製品なので連携するのは難しいでしょうね。

GPS精度はガーミンが上

ランニングウォッチとしての性能は「Apple Watch Series 5」はガーミンに及ばずといった印象です。特に距離とペースに関わるGPS精度において、違いが顕著に出ました。

以下は同じ30分間のランニングで「Apple Watch Series 5」と「Garmin fenix 6X」で計測した結果です。Apple Watchは「ワークアウト」アプリを使用しています。

  • Apple Watch: 5.5km
  • Garmin: 6.0km

なんと約500mもの差が出ました。タイムを気にしながら走るレースや練習では致命的なレベル。

データを比べてみると「Apple Watch Series 5」の方がルート計測が大雑把で、走行距離が過小評価されているのが分かります。

また、別の日に計測しても「Apple Watch Series 5」の方が走行距離を過小評価していました。

  • Apple Watch: 8.8km
  • Garmin: 9.0km

参考までにStravaのデータも載せておきます。以下は「Apple Watch Series 5」で計測したデータ。

以下は「Garmin fenix 6X」で計測したデータ。

おまけ

MORE

「Apple」の記事一覧へ「ウォッチ」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。