
2020年9月に発売された「Apple Watch Series 6」は、ランニングウォッチとしての基本的な性能を備えている。汗や水しぶきへの耐水性能、走行距離やペースを正確に捉えるGPSセンサー、心拍数度を計測する光学式心拍センサーなど。Garminウォッチと比較しながら、ランニングウォッチとしての使い勝手を紹介したい。続きを読む
「Apple Watch Series 6」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2021年10月に発売された「Apple Watch Series 7」はランニングウォッチとしても優秀。距離・時間・ペース・心拍数など基本的な情報を記録でき、ガーミン上位機種とも精度の面で遜色ない。
Apple Watch Series 7は、45mmモデルと41mmモデルがある。僕はランニング中でも画面が見やすい大きいサイズを選んだ。
「Apple Watch Series 7」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
「Apple Watch Series 7」はランニングで走った距離・時間・ペース・心拍数を正確に記録することができる。基本的な性能は以下のとおり。
「Apple Watchってガーミンと比べてどうなの?」とよく聞かれるが、ランニングの基本的な指標となる距離・時間・ペース・心拍数の計測精度に関しては「Apple Watch Series 6」以降であれば、ガーミン上位機種と遜色ない。
「ガーミンのワークアウトを使いたい」「記録はガーミンコネクトで管理したい」というこだわりがなければ、Apple Watchでも困ることはない。
では2020年9月に発売された「Series 6」と比べるとどうか?結論から言うと「Series 7」の進化は微々たるもので「6」から「7」へのわざわざ機種変する意味はない、と言うのが正直な感想。
Apple Watchのディスプレイ・サイズは2種類あり、スペック上は「Series 7」でディスプレイ・サイズが1mmだけ大きくなった。
Series 7 | Series 6 | |
---|---|---|
大 | 45mm | 44mm |
小 | 41mm | 40mm |
以下は左が「7」の45mmで右が「6」の44mmだが、並べてみるとそんなに変わらないと思う。
「Series 7」は耐亀裂性能に優れた前面クリスタルをディスプレイに採用している。僕は保護フィルムを使わない派なので、これは嬉しいニュース。
それからApple Watchの操作に使う右上のデジタルクラウンが「Series 7」だと滑らかになってスクロールしやすい。まあこれも微々たる違いではあるが。
「Series 7」はケース・バンドのバリエーションが豊富。ナイキとのコラボモデルもあるが、今回僕が購入したのは大きいディスプレイ・サイズの方の一番ベーシックなモデル(MKN83J/A)。
パッケージを開封すると、時計とバンドの箱に分かれる。
以下は時計のほうの箱。本体と充電ケーブルと取説が入っている。
以下はバンドのほうの箱。サイズが2つ選べるようになっている。僕は男性にして腕が細いので、小さい方を使うことにした。
バンドの着脱方法は簡単。
10秒もかからずに装着できた。
以下は表面。
以下は裏面。心拍数や血中酸素濃度を計測するセンサーが付いている。
スポーツバンドは腕に着脱しやすく、見た目以上にフィット感が良い。
試しに「Garmin fenix 6X」と「Apple Watch Series 7」を同時に使ってランニングを計測してみた。
場所は、埼玉県さいたま市浦和区にある「別所沼公園」で、1周940mのランニングコースを走ってきた。Apple Watchはストラバのアプリで計測した。
計測結果は以下のとおり。公式の距離表示は940mなので、いずれも数十mの誤差が生じているが、市民ランナーが普段のランニングで使う分には問題ないレベル。
Garmin fenix 6X | Apple Watch Series 7 | |
---|---|---|
走行距離 | 0.92km | 0.91km |
獲得高度 | 2m | 0m |
平均ペース | 5:10/km | 5:06/km |
平均心拍数 | 147bpm | 149bpm |
参考までに、GPS計測をもとにマッピングされたルートも載せておく。そんなに大差はないが、ガーミンの方が線形が滑らかに見える。ただし、ソフトウェアで補正される部分もあるので、ルートの見た目だけで位置情報の計測精度を判断することはできない。
「Apple Watch Series 7」は、距離・時間・ペース・心拍数など基本的な情報を記録するだけならランニングウォッチとして十分に使える。計測精度もガーミン上位機種と比べても遜色なさそうだ。
Apple Watchは、ランニングに使えるアプリが豊富だ。以下はネイティブアプリの「ワークアウト」アプリ。
他にも「Nike Run Club」「Runkeeper」「Strava」など人気ランニングアプリにも対応している。僕はApple Watchを使う時は「Strava」で計測している。
「Apple Watch Series 7」は心拍数も計測できる。もちろんランニング中に表示することも可能だ。
さらには血中酸素濃度を測ることも可能。現時点ではこのデータを使ったランニング機能はないが、将来的にはトレーニング提案などを期待したい。
Apple WatchとiPhoneを両方持っているなら、Apple純正の「MagSafeデュアル充電パッド」がおすすめだ。
これ一台でApple WatchとiPhoneが充電でき、コンパクトに折り畳めるので持ち運びも簡単だ。旅行に行くときはこれだけ持っていけばOK。
Apple Watch Series 7は、45mmモデルと41mmモデルがある。僕はランニング中でも画面が見やすい大きいサイズを選んだ。
「Apple Watch Series 7」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
2020年9月に発売された「Apple Watch Series 6」は、ランニングウォッチとしての基本的な性能を備えている。汗や水しぶきへの耐水性能、走行距離やペースを正確に捉えるGPSセンサー、心拍数度を計測する光学式心拍センサーなど。Garminウォッチと比較しながら、ランニングウォッチとしての使い勝手を紹介したい。続きを読む
「Apple Watch Series 6」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
今回購入した「Apple Watch Series 5」は、ランニングウォッチとしての必要最低限の機能を持ち、距離・ペース・獲得高度・心拍数が計測が可能。液晶パネルが見やすく、ランニング中でも距離やペースが瞬時に確認できる。一方で「Garmin fenix 6X」に比べるとGPS計測の精度は劣る。その辺りも含めて「Apple Watch Series 5」のランニングウォッチとしての性能を検証する。続きを読む
「Garmin ForeAthlete 245」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
片方はMagSafe/Qi規格のワイヤレス充電器、もう片方はApple Watch専用充電器のApple純正アクセサリ。1本のケーブルにつないで2台同時に充電できる。さらに8cm四方のコンパクトサイズに折りたためるので持ち運びにも便利だ。ただし値段が高いのが唯一の欠点。続きを読む
「Apple MagSafeデュアル充電パッド」の最新価格・在庫状況を今すぐチェックしてみよう!
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディア。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信している。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性。埼玉県に在住し、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、徹底レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、練習日誌の5つのテーマで執筆している。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はストラバ(tomorun)を利用中。ストラバは基本的に相互フォローする。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていない。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能。