
マラソンブロガーのtomoです。
2020年6月に発売されたアシックスのランニングシューズ「メタレーサー」を紹介します。
高速レースにも対応できるアシックスの最速級マラソンシューズです。主な特徴は以下のとおり。
「とも」は発売日当日に注文しました。早速履いてみたのでレビューしたいと思います。
今回紹介する「アシックス メタレーサー」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
ついにアシックスのランニングシューズにもカーボンプレートが搭載されました。
2020年6月に発売された「メタレーサー」という、いかにも速そうな名前のシューズです。主な特徴は以下のとおり。
アシックスは2019年から走行効率を追求したガイドソール・テクノロジーを推進してきました。
ガイドソールは「メタライド」や「エボライド」などに搭載され、最小のエネルギーでより速く、より長く走れる画期的な技術でした。
そこにカーボンプレートを組み合わせることで高速化に成功します。そして走行効率とスピードを両立させたアシックスの最速級マラソンシューズこそが「メタスピード」なのです。
「メタレーサー」を「メタスピード」と「エボライド」と比較してみましょう。基本スペックを表にまとめました。
メタレーサー | メタライド | エボライド | |
---|---|---|---|
発売 | 2020年6月 | 2019年2月 | 2020年2月 |
重さ | 190g | – | – |
ドロップ | 9mm | 0mm | 5mm |
ミッドソール | FLYTEFOAM、カーボンプレート | FLYTEFOAM PROPEL+FLYTEFOAMの二層構造、GELクッション | FLYTEFOAM PROPELのみの一層構造 |
アッパー | 斜め裁断メッシュ、水抜き穴 | メッシュ素材 | メッシュ素材 |
アウトソール | アシックスグリップ、ウェットグリップラバースポンジ | グリップ性と耐久性に優れたラバーを配置 | 溝が少ないフラットな構造 |
「メタレーサー」はガイドソールのDNAを引き継いだものの、設計思想は「メタライド」「エボライド」と全く異なります。
エリートランナーが求めるスピードにも応えられるよう、軽量化・高速化を図っています。
また、、真夏のレースや雨の日のレースに対応できるよう通気性・通水性を高めた設計になっています。
それでは「メタレーサー」を詳しく見ていきましょう。
カラーは鮮やかなオレンジとブラックの対比が印象的な「SUNRISE RED/BLACK」。かなり派手で街中でも目立ちます。
側面(外)の様子。弓状のフォアフットとグイッと上を向いた爪先が特徴です。ミッドソール(白い部分)には斜めに溝が入っており、クッションの耐久性を高めています。アッパーには斜めに裁断されたメッシュ素材を採用。
「TOKYO」の文字がプリントされています。2020年7月に開催予定だった東京五輪に向けて発売されましたが、新型コロナウィルスの影響で延期になってしまいました。
側面(内)の様子。内側はメッシュが少なめです。
靴底。オレンジ色のアウターソールは爪先・フォアフット〜ミッドフット・かかとの左右2カ所に分割。曲線を描くように彫られた溝がグリップ力を高めています。
爪先の部分。
よく見ると通気孔の穴が開いています。
360度ビューのショートムービーも撮っておきました。
アシックス「メタレーサー」の360度ビュー
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) June 20, 2020
レビューはこちらhttps://t.co/Smn4yD4p5X pic.twitter.com/FIH4mLGKo1
なお、気になる重さは実測値で191g(メンズ25.5cm)でした。これならレースでも十分履ける軽さです。
「メタレーサー」のサイズ展開は以下のとおり。
ランニングシューズ選びでは25.5cmか26.0cmで迷いますが、今回は25.5cmを選んでみました。しかし足を入れてみると横幅が思いの外狭く、ワンサイズ上の26.0cmにすれば良かったと後悔しました。
実際に「メタレーサー」を履いた感想をまとめます。
デビューランは12kmのビルドアップ走。5:30/kmから3:30/kmまでのペースで履き心地を検証しました。4:30/kmまでは軽やかに走れます。シューズが軽いと足取りも軽くなるようです。
4:30/kmを超えるあたりから、ガイドソール特有の蹴り出しが体感できました。体の重心を前に傾けると、弓状のソールがカクンと前に倒れてグイグイ前進します。
4:00/km前後がスピード・安定性のバランスが取れている気がします。3:30/kmでも高い安定感。これならインターバル走でも活躍しそうです。
公式サイトではあまり触れられていませんが、実際に履いてみて気に入ったのは足首まわりのサポート。足首に触れるパッド(黒い部分)が足首をキュッと締め上げ、シューズがしっかりと固定されます。
すごく荒っぽい言い方をすると、アシックスのガイドソールを搭載した「エボライド」を軽量化・高速化したのが「メタレーサー」ですね。
ここ数年、アシックスのランニングシューズはナイキにやられっぱなしでしたが、ガイドソールを発表した2019年を境に、息を吹き返した感じがします。今後の展開に期待したいですね。
今回紹介した「アシックス メタレーサー」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。