当ブログでは広告を利用していますが、紹介するランニングアイテムはすべて自費で購入しています。
Asics「メタライド」レビュー
2019年2月に発売されたアシックスのランニングシューズ「メタライド(METARIDE)」を紹介します。
革新的なガイドソール・テクノロジーを採用し、長時間走り続けても疲れにくいシューズです。主な特徴は以下のとおり。
- 新技術「ガイドソール」を初めて採用したモデル
- クッションは「FLYTEFOAM」と「GEL」を搭載
- 重さは287g(メンズ25.5cm)
- 定価は29,160円
早速履いてみたので詳しくレビューします。
目次と内容
ガイドソール・テクノロジー
アシックスでは、トップマラソン選手やシリアスランナー向けのシューズを「パフォーマンス・ランニングシューズ」と呼んでいます。
そのカテゴリにおいて、かつての覇者だったアシックスは2017年頃からナイキに負け続けています。
世界のマラソン大会で上位に走る選手のほとんどがナイキの厚底シューズを履いている現実を突きつけられました。
そんなアシックスがパフォーマンス・ランニングシューズでトップを奪還するために投入したのが、ガイドソール(Guidesole)と呼ばれる新技術です。
そして2019年2月には「東京マラソン2019」の開催にあわせて、ガイドソールを初めて搭載したランニングシューズが発売されました。
その名は「メタライド」。主な特徴は以下のとおりです。
- 新技術「ガイドソール」を初めて採用したモデル
- クッションは「FLYTEFOAM」と「GEL」を搭載
- 重さは287g(メンズ25.5cm)
- 定価は29,160円
ガイドソールは弓形にカーブしたソールデザインが特徴です。つま先上がりの構造にすることで、力を入れずとも足が自然と前に出る設計になっています。
脚に負荷をかけずに長距離を走ることができ、「RUNを、もっとラクに、もっと長く」をコンセプトにした「メタライド」にぴったりのソール技術と言えます。
デザインとスペック
それでは「メタライド」を詳しく見ていきましょう。
アシックス出展ブースで試走
今回は「東京マラソン2019」のエキスポ会場で「メタライド」を試着する機会に恵まれました。
アシックスの出展ブースには「メタライド」の試走ができるコーナーまであり、実際に走ってみるとその履き心地の虜になりました。
税込29,160円という強気の価格設定でしたが、その場で思い切って購入しました。
本日発売の #METARIDE #東京マラソン2019 の #アシックス ブースで試走。ターゲット層は初フル~サブ4ランナー
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年2月28日
履いた感じはダイエットシューズの逆バージョン?つま先が浮いているのでカクッと前進。まったくの新感覚。リカバリーシューズ用に購入しました✨ pic.twitter.com/DcA2Qc4Q6t
出展ブースのスタッッフの話では、ターゲット層は初フル〜サブ4とのこと。
箱は高級感あふれるブラックにゴールドの線が入ったデザインでした。
外観まとめ
一見すると、よくある厚底シューズに見えますよね。
でも側面(外側)に目を向けると、ソールが二層になった独特なフォルムをしています。さらにシューズの真ん中が空洞です。こんなシューズ、見たことありません。
側面(内側)の様子。
靴底。アウターソールのラバー素材はグリップ性能が優れています。
真上から見た様子。
インナー(中敷)は立体構造で足にピタリとフィットします。
メンズ25.5cmの重さは実測値で287gでした。手に持った時は、見た目の割に軽いなという印象です。
ソールの厚さは、最も厚いところで4cm弱あります。紛れもない厚底シューズですが、ナイキの厚底とは別物ですね。
構造的に気になるのが、ミッドソールのカカトの部分。軽量でクッション性能に優れた「FLYTEFOAM」をベースにしつつ、衝撃緩衝材の「GEL」を挟んでいます。
真ん中の部分は、まるで現代アートのような「空洞」が設けられています。なんとも不思議な形ですね。
履いてみた感想
ここからは実際に「メタライド」を履いてみた感想をまとめます。
ファーストインプレッション
初めて足を入れると、足首周りのサポートの高さに驚きます。特にアキレス腱あたりのアンクルパッドが柔らかくて気持ちが良い。
クッションは硬めです。両手で折り曲げようとしてもビクともしません。つま先が上に反ってカーブを描いているため、重心を前に移動すると、カクンとなり、自然と足が前に出ます。
転がして走る
走り方を選ぶシューズです。従来のランニングシューズのように、反発力を利用して推進力を得るというよりは、ロッキングチェアのように転がして前に進みます。慣れるまでに時間がかかりますが、慣れてしまうと爽快です。
アシックスの最新鋭ランニングシューズ「メタライド」を試す。つま先に重心を置くと前にカクンと進む#アシックス #METARIDE pic.twitter.com/Cg8ut0LLUv
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年3月2日
羽生さわかやマラソン
実戦でも履いてみました。平均ペース4:25/kmのハーフマラソンなら余裕でした。
#アシックス の #メタライド を履いてハーフマラソンを走ってみた。平均ペースは4'25/km
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年3月10日
クッショニングは硬め。推進力×反発力で足運びは軽やか。ラスト1kmは3'40/kmでグイグイ進めた
フル1週間後のハーフ。心肺は鍛えられたけど、脚の疲れはない
結論:レースにも使えて疲れ知らず pic.twitter.com/9ETR9cgtRe
吉川なまずの里マラソン
平均ペース4:03/kmのハーフマラソンでも着用しました。ラスト5kmは3:55/kmまでペースアップしましたが、グイグイ進みました。
アシックス #メタライド で「吉川なまずの里マラソン」のハーフの部を完走!平均ペースは4'03/km
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年3月31日
先週のハーフでは同じペースで重く感じたけど、今日は驚くほど軽やかだった。ラスト5kmは3'55/kmでグイグイ前に進む。コンディションにもよるのかな
なによりも疲れが残らないのが有難い👍 pic.twitter.com/p5Yqq8mwBc
走行距離100km
100km走り込んだ後の状態。アウターソールとミッドソールの接着部分が若干歪んでいますが、摩耗には強そうな印象。
アシックスの #メタライド の走行距離が100km越え(ハーフマラソン三本含む)
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年3月31日
ミッドソールに若干のシワ、アウターソールは磨耗なし。アウターソールとミッドソールの接着部分(縁)が少し歪んでいるが、今のところ走行性能に影響なし pic.twitter.com/VlEY6JOgiS
雨の日でも滑らずに快適
意外と優秀なのが、濡れた路面での走行性能。靴底のラバーがいい感じに地面を捉えてくれるので、雨の日でも安定した走りをサポートしてくれます。
アシックスの #メタライド #Metaride を履いて雨の中、20km走ってきました✨🏃✨
— とも✈️マラソンブロガー (@tomorunblog) 2019年7月7日
靴底のラバーがいい感じに地面を捉え、グリップ抜群。雨の日ランの候補シューズのひとつ pic.twitter.com/XOhd6Mo09d
おまけ
ナイキの厚底シューズに対抗するために、アシックスが出した答えが「楽に、長く走れるシューズ」。
「メタライド」はエリート選手やシリアスランナー向けのモデルではありませんが、アシックスの新たな展開を予感させるシューズです。
最後まで読んでいただき有難うございました。この記事を共有していただけると嬉しいです。
購入ガイド
この記事で紹介した「アシックス メタライド」の最新価格・在庫状況は以下の通販サイトで確認できます。
アシックス メタライド
自宅で無料試着してみる
シューズやウェアのサイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」で気になるサイズをまとめて注文。自宅で試着した後、不要なものは無料で返送・返品できます。