
マラソンブロガーのtomoです。
Garmin謹製の体重計「Index S2 Smart Scale」を紹介します。
計測したデータは連携済みのGarmin Connectに自動でアップロードできます。主な特徴は以下のとおり。
Garmin Connectでフィットネスデータを一元管理したい人におすすめです。
GPSウォッチの世界最大手、Garmin(ガーミン)は自社ブランドで体重計も作っています。
最新モデルは「Garmin Index S2 Smart Scale」。以降は「Index S2」と省略します。主な特徴は以下のとおりです。
最大の特徴は、体重計で計測したデータをGarmin Connectに自動でアップロードできること。
ランナーにとって体重は非常に重要なデータです。これがあれば、わざわざガーミンコネクトを起動して体重を手入力する必要はありません。
「Index S2」のスペックを詳しく見てみまほう。前モデルの「Index Smart Scale」と比較しやすくするため、基本スペックを表にまとめました。
Index S2 Smart Scale | Index Smart Scale | |
---|---|---|
日本発売 | あり | なし |
サイズ | 320 x 310 x 28 mm | 350 x 310 x 30 mm |
重さ | 2.0 kg | 2.8kg |
バッテリー | 単4(4本)、最大9ヶ月 | 単4(4本)、最大9ヶ月 |
計量範囲 | 〜180 kg | 〜180 kg |
ディスプレイ | 高解像度の液晶カラーディスプレイ | LEDドット |
表示項目 | 体重、BMI、体脂肪率、骨格筋量、体内水分量、骨量、気温 | 体重、BMI、体脂肪率、骨格筋量、体内水分量、骨量 |
以下は「Index S2」(左)と、前モデルの「Index Smart Scale」(右)を並べた写真です。「Index S2」は四隅が丸くなり、ややサイズダウンしているのが分かります。
一番大きな違いはディスプレイ。前モデルはLEDドットで文字を表示していましたが、「Index S2」は液晶カラーディスプレイで見やすくなりました。
それでは「Index S2」を詳しく見てみましょう。まずはパッケージから。今回はホワイト(White)を選びました。
付属品は、取扱説明書、単四電池4本、体重計の脚用キャップ4個。
こちらが体重計本体。横32cm・縦31cmのサイズは、日本の住居にもフィットします。表面はガラスで覆われており、高級感・清潔感があります。
体重計の裏側。電池の格納庫とリセット(RESET)ボタンを配置。四隅には脚がついています。
フローリングならそのまま置いても問題ありませんが、カーペットや不安定な場所で使う場合は付属のキャップを装着すると良いそうです。
電力は単四電池4本。ちゃんと付属してくれるのは良心的ですね。
電池をセットすると自動で電源がオンになります。
「Index S2」を使うには、Garmin Connectと連携して初期設定を行う必要があります。
一度設定すれば、次からは体重計に乗るだけでGarmin Connectにデータをアップロードしてくれます。
初期設定はスムーズに行けば2分もかかりません。主な流れは以下のとおり。
まずはスリープ状態から起こします。ちょっとした振動を与えると起動しますが、乗るだけでは起動しないようです。
体重計に乗って待つこと5秒。
ガーミンコネクトに登録したイニシャル「TOMO」が表示される。ちゃんと自分の事を認識してくれて嬉しいですね。
ここからディスプレイが数秒ごとに切り替わります。
まずは直近の体重をグラフで表示。直感的にわかるのがよい。ちなみにこれは前モデルにない機能。
BMI(20.9)。
体脂肪率(17.0%)。
骨格筋率(27.6kg)
骨量(3.6kg)。
体内水分量(60.6%)
気温(23℃、最高29℃、最低21℃)。これも前モデルにない機能です。
最後にもう一度体重を表示してから電源がオフになります。
一連の流れを動画にまとめました。所要時間は40秒ほど。
ガーミン謹製の体重計「Index S2」を使ってみた!体重→BMI→体脂肪率→骨格筋率→骨量→体内水分量→気温→体重を表示し、ガーミンコネクトに自動更新 pic.twitter.com/OVJt7fjeeK
— ともらん✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 24, 2021
計測したデータは、連携したGarmin Connectに自動でアップロードされます。Garmin Connectでは健康情報の統計→体重でデータを確認できます。
計測データは、ガーミンコネクト→健康情報の統計→体重で確認できる。計測時間も表示されるので1日の変化も記録できる pic.twitter.com/eaobPorMfx
— ともらん✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) May 25, 2021
ここからは「Index S2」を実際に使ってみた感想をまとめます。
「Index S2」を買う理由はこれに尽きます。ガーミンのユーザならGarmin Connectにすべての情報を一元管理したいですよね。
初期設定を済ませれば、体重計に乗るだけでGarmin Connectにデータをアップロードしてくれます。手入力の手間は必要なし。
Garmin Connectでプロフィール登録をすれば、複数人で使うことも可能です。その際、登録したイニシャルで判別できます。
登録なしで乗ると、たまにバグることがあります。例えば、娘が勝手に乗っていたら、ガーミンコネクトの体重がいきなり20kg台に激減したこともありました。
前モデルは乗るだけで起動したが「Index S2」は足で軽く揺すらないと起動しません。このちょっとした動作が面倒くさいですね。
一方で簡単に起動しないので、電池の寿命には優しいと言えます。前モデルは近づくだけでも起動したので電池の消耗は激しかったです。
前モデルにない機能として、ディスプレイに気温(最高気温・最低気温を含む)が表示されます。毎朝体重計に乗るとその日の気温がわかるのは便利です。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。