自費レビュー|Garmin防塵プラグ:故障予防に絶対買うべし

マラソンブロガーのtomoです。

Garminウォッチは防塵・防水性能を備えていますが、唯一の弱点は充電ポートの金属パーツがむき出しになっていること。

ここが腐食してしまうと、故障の原因になります。

そこでおすすめなのが、充電ポートを汗や水滴から守る「防塵プラグ」です。ランニング好きの叔父が教えてくれたので紹介します。

今回紹介する「Garmin 防塵プラグ 充電ポート用」は以下の通販サイトから購入できます。

目次と内容

Garminウォッチの弱点

Garminウォッチはランニングやスイミングで使うことを想定しているため、ほとんどの機種が防水性能を備えています。

例えば、人気エントリーモデルの「ForeAthlete 45」の防水等級 は「5ATM」で、水深50mに相当する圧力に対応できます。

「tomo」が使っている最上位機種の「fenix 6X」は水深100mまで耐えられます。

そんな強固な防水性能を持つGarminウォッチにも弱点はあります。

それは充電ポートです。充電する時にUBSケーブルを差し込む部分で、電流を通すために金属パーツがむき出しになっています。

一応それなりの耐久性はあるものの、汗や水滴が溜まりやすい部分なので、しっかり手入れをしないと金属が腐食します。

そしてそれがGarminウォッチの故障の原因となります。実際に、僕の叔父はそれでGarminウォッチが作動しなくなりました。

防塵プラグで保護

対策としては、こまめな水洗い・乾燥を徹底すること。

しかし完璧に乾かすのは難しいですし、ランニングの度に手入れをするのは面倒ですよね。

そんな人におすすめなのがGarminウォッチ専用の「防塵プラグ」です。ネット通販サイトで「Garmin 防塵プラグ」を検索すればたくさん出てきます。

どれも高価なものではなく、10個入りで1000円が相場。今回は、叔父が10個入りを購入し、そのうち3個をおすそ分けしてくれました。

防塵プラグはゴムやシリコンの素材で出来ており、Garminウォッチの充電ポートにすっぽり収まる形をしています。

写真のように、充電ポートの金属パーツにかぶせて使用します。

片側には小さな突起が付いており、ここに爪をひっかけると取り外しやすいです。

使用時の注意点

一点だけ注意するとしたら、水に濡れた状態で防塵プラグを装着しないこと。それだと乾きづらくなり、本末転倒ですよね。

なので防塵プラグは充電する時だけに外して使うと良いです。

もう一点追加するとしたら、小さいので外した時に無くさないようにしましょう。

カラフルな防塵プラグもあるので、目立つ色の方が見つけやすいと思います。

今回紹介した「Garmin 防塵プラグ 充電ポート用」は以下の通販サイトから購入できます。

MORE

「Garmin」の記事一覧へ「ウォッチ」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。