レース攻略|柏の葉春らんRunマラソン2022:ハーフ 1時間22分23秒

マラソンブロガーのtomoです。

2022年3月13日に参加した「柏の葉春らんRunマラソン」の大会レポートをお届けします。

種目はハーフマラソン。千葉県柏市柏の葉キャンパスにある「柏の葉公園」の周回3kmコースを走ります。

コロナ禍でロードレースが軒並み中止となる中、コロナ対策を徹底して開催いただき、レース難民としては大変助かりました。

この記事の目次

大会の魅力

新型コロナの感染拡大で「フロストバイトロードレース2022」の中止が決まり、代わりにエントリーしたのが「柏の葉春らんRunマラソン2022」でした。

エントリーの決め手は以下のとおり。

  • 首都圏からアクセスしやすい「柏の葉公園」で開催
  • 走りやすいフラットな3km周回コース
  • 計測チップと記録証即時発行あり

開催場所は、千葉県柏市にある「千葉県立 柏の葉公園」。広大な敷地には総合競技場や野球場、アスレチックなどが点在します。

つくばエクスプレス・柏の葉キャンパス駅から徒歩圏内で、常磐自動車道の柏インターチェンジからも近い。

レースでは、柏の葉公園の敷地内に設けられた1周3kmの周回コースを走ります。ハーフマラソン部では、この周回コースを7周します。以下は公式サイトより拝借。

スタートライン

会場は公園の北側にある「柏の葉公園総合競技場」。スタート・ゴール地点は陸上トラックの中に設置されます。

柏の葉公園には北側と南側に駐車場がありますが、公園の隣にある「さわやかちば県民プラザ」の駐車場が総合競技場に最も近いです。駐車場のすぐ目の前が競技場でした。

会場では、事前に郵送されたハガキを提示してナンバーカードを受け取ります。計測チップはナンバーカードに貼り付けてあるタイプ。

その他、日帰り入浴施設の割引券と、結ばない靴紐「クールノット」を参加賞としていただきました。

スタートとゴールは競技場内に設置されます。3km周回コースに陸上トラックも組み込まれており、計測ポイントと給水ポイントも競技場内にあります。

コース攻略

以下は競技場の出入口。ここを出て反時計回りに公園内を走り、再び戻ります。

以下は競技場を出た直後の様子。コースはフラットですが、公園を周回するため全体的にカーブが多いです。

以下は競技場と野球場の間にある2km付近。ここだけ直線コースを往復します。

今回は目標ペース3:50/kmで様子を見ることにしました。1周目は呼吸が乱れずに余裕で走れたが、2周目から少しペースダウンして3:55/kmに落ち着きます。

最も苦しかったのは6周目。「DNFしちゃおうかな…」とか「16kmのタイムトライアルを走ったことにして、残りはジョグすればいいや…」とか、ネガティブなことばかり考えていました。

しかし7周目に入ると気持ち的に楽になり、わずかながらペースアップする余力が残っていました。

ゴールの後で

完走タイムは、1時間22分23秒でした。

1月末に走った「UP RUN彩湖マラソン2022」の1時間22分39秒よりも16秒短く、「上尾シティハーフマラソン2018」の1時間21分57秒に次ぐセカンドベスト。

おまけ

ランニングシューズは、スケッチャーズの「GORUN RAZOR 3 HYPER」を着用しました。片足165gという驚異的な軽さなのに、着地時のダメージが少ないのが特徴です。

トップスは「香川丸亀ハーフマラソン2022」のTシャツを着用。新型コロナの感染拡大でレース自体は中止となりましたが、Tシャツだけ自宅に郵送されました。

ボトムスは、レースでは定番となったパタゴニアの「ストライダープロ ショーツ」。ウエストポケットの収納力が抜群でウエストポーチが不要です。

今回初めて、サングラスに「FERRY 偏光レンズ」を着用。レンズはランニングに適したブルー系のタイプに交換しました。フィット感は抜群。これで1本1240円はコスパが良すぎます。

MORE

「千葉県」の記事一覧へ

RECOMMEND

NEW

AREA

これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。

日本国内(都道府県別)

海外

PROFILE

FAQ

当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。

「ともらん」とは?

マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。

「とも」ってどんな人?

マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ

どんな記事を書いているの?

マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー徹底解説レース攻略旅ランニングコラムの5つのテーマで執筆しています。

SNSはやっているの?

情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。

スポンサーはいるの?

当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。

写真の二次利用は可能?

商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。