
マラソンブロガーのtomoです。
iPhoneとApple Watchが2台同時に充電できる「MagSafeデュアル充電」を紹介します。
片方はMagSafe/Qi規格のワイヤレス充電器でiPhoneだけでなく、Qi規格対応の端末も充電できます。もう片方はApple Watch専用充電器です
さらに8cm四方のコンパクトサイズに折りたためて、持ち運びにも便利。ただし値段が高いのが唯一の欠点です。
今回紹介する「Apple MagSafeデュアル充電パッド」は以下の通販サイトから購入できます。
iPhoneのアクセサリに「MagSafe(マグセイフ)」という規格があります。
磁石の力でiPhone本体の裏側にピタッと張り付き、無線充電器やカード入れが簡単に着脱できるしくみです。
今回紹介するのは「MagSafeデュアル充電」は、MagSafeに対応した充電パッドです。
主な特徴は以下のとおり。
最大の特徴は、これ1台でiPhoneとApple Watchを同時に充電できること。さらにコンパクトに2つ折りにして持ち運ぶこともできます。
これがあれば机の上がすっきりしますし、旅先にLighteningケーブルとApple Watch用のケーブルを持っていかずに済みます。
iPhone+Apple Watchユーザにはかなり刺さる逸品だと思います。
それでは「MagSafeデュアル充電パッド」を詳しく見ていきましょう。
パッケージはAppleらしいシンプルなデザイン。しかしシンプルすぎて、これだと使う時のイメージが湧いてきませんよね。
裏面の図解を見ると分かります。左側にMagSafe対応のiPhone、右側にApple Watchを配置するレイアウトです。
MagSafeデュアル充電パッドとケーブル(1m)が同梱されています。ケーブルは給電口がUSB-C、充電パッドに差し込むのがLightningケーブルの仕様。給電には20W必要で椅子が、アダプターは付いていないので注意。
こちらが充電パッドの本体です。サイズは横16cm、縦8cm。
左右が同一サイズで、真ん中が曲がるため、2つ折りにたためます。
片面にはAppleのリンゴのロゴが入っています。
コンパクトですが、重さは132gとコンパクトスマホ並み。
充電パッドはLightningケーブルに接続して使います。モバイルバッテリー機能はないので、ケーブルがないと使い物になりません。必ずケーブルと充電パッドをセットで持ち運びましょう。
Apple Watchのワイヤレス充電は、フラットなままでも使えますし、丸い部分を垂直に起こして横付けすることもできます。
MagSafe規格のワイヤレス充電は、Qi規格にも対応しているのが有難い。試しにQi規格対応の「Jabra Elite 75t」を置いてみたら、ちゃんと充電できました。
ここからは、実際に「MagSafeデュアル充電パッド」を使ってみた感想をまとめます。
iPhoneとApple Watchを使っている人なら、充電用にLighteningケーブルとApple Watch専用ケーブルを使い分けていると思いますが、これならUSB-Cひとつで両方の充電ができます。
給電口の確保に悩まなくていいですし、これでQi規格のワイヤレス充電も不要になるので、デスク周りがスッキリします。
AirPods 3やAirPods ProはQi規格に対応しているので、ワイヤレス充電が可能です。
コンパクトに折りたためるので、持ち運ぶのがラク。移動先や旅先でも同じように使えるがポイントです。
フラットに置くこともできますが、そうするとバンドが真っ直ぐ伸びるので結構を場所を取ります。なので、横付けするのが最適解。
iPhoneとApple Watchを両方使っている人は、買って絶対に後悔しない。ただし税込16,280円は高すぎます。何年か使い続けられれば元は取れるでしょうが、これでiPhoneとApple Watchの充電仕様が変わったらショックですよね。
Apple純正ではなく、MagSafeにも対応していなくても良いなら、Anker(アンカー)の「PowerWave+ Pad with Watch Holder」が3000円前後の値段で手に入ります。
今回紹介した「Apple MagSafeデュアル充電パッド」は以下の通販サイトから購入できます。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。