
マラソンブロガーのtomoです。
ミズノの2019年新作ランニングシューズ「ウエーブライダー23」の特徴と履き心地をレビューします。
今回紹介する「ミズノ ウエーブライダー23」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
ウエーブライダー(WAVERIDER)は、ミズノのランニングシューズのフラグシップシリーズ。
毎年、同社の最新技術を投入して改良が加えられるため、業界のベンチマーク的存在であり、ランニングシューズのひとつの完成系でもあります。
シリーズ23代目となる「ウエーブライダー23」は、走行安定性とクッション性のバランスが絶妙なシューズです。
それでは「ウエーブライダー23」を詳しく見ていきましょう。
ブルーのシューズボックスを開けて手に取ると、見た目以上に軽いことに驚きました。ソールは厚みがあり、アッパーも比較的厚めの素材で覆われています。ボテっとした見た目に反して軽い、というのが第一印象。
実際に重さを測ってみると、メンズ25.5cmのSW(スーパーワイドモデル)で261g。決して軽いわけではないですね。
横(外側)から見た様子。最大の特徴は、カカト周りのソールに組み込まれた「ミズノウエーブ」です。これが絶妙な安定感を生み出しています。
横(内側)から見た様子。こちらにも「ミズノウエーブ」の切れ込みが見えます。
シューレース(紐)の部分からカカトにかけて伸びるテーピング素材(ややテカっている部分)にも注目。これが足首周りのフィット感を高めるのに一役買っています。
上から見た様子。アキレス腱周りが非常に分厚い設計になっています。
フォアフットの周りはエンジニアードメッシュを採用することで通気性を高めています。
靴底。かなり複雑な構造をしていますが、肝となるのが屈曲した素材が組み込まれた「ミズノウエーブ」。
ちょうどカカトの下の部分が空洞になっています。
インナー(中敷)は厚みと立体感があり、フィット感の向上に大きく貢献しています。
シューズ選びはいつも25.5cmか26.0cmで悩みますが、今回は25.5cmの幅広(SW)タイプを選びました。カラーの選択肢は狭まりますが、足指周りのスペースに余裕があって快適です。
実際に「ウエーブライダー23」を履いてみた感想をまとめます。
まず、着地した時の感覚が心地よいです。着地の衝撃を足裏全体で均等に受け止めている感じがします。
シューレース(紐)からカカトを結合する素材のおかげで、足首周りのフィット感は抜群。カカトもしっかり固定されます。
実際に4:00/km〜6:00/kmのペースで走ってみましたが、一番快適に走れたのは5:00/kmペース。僕の場合は、ジョギングやロング走で出番の多いシューズとなりそうです。
安定感が高いので、アスファルト、土、砂利、芝生、どんな環境でも安心して走れます。
ミズノ「ウェーブライダー23」を履いて25km走へ🏃♂️✨✨
— tomo✈︎マラソンブロガー (@tomorunblog) September 28, 2019
アスファルト、土、砂利、芝生、どんな環境でも高い安定感キープ。ペース5’00/km前後が快適、4‘40/km切るとちょっと重たく感じる
ブログレビュー👉https://t.co/cE2QD0ieyd pic.twitter.com/652QAIgO3l
ウエーブライダのターゲット層は、フルマラソン5時間切り(サブ5)を目指すランナー。
だからといって、サブ3〜4ランナーが選択肢から外してしまうのはもったいないですよ。
クッション性に優れ、長時間走っても疲れないウエーブライダーシリーズは、長距離のロードランニングに適しています。ベテランランダーのジョギング用シューズとしてもおすすめなんです。
今回紹介した「ミズノ ウエーブライダー23」は以下の通販サイトから購入できます。
サイズ選びに不安があるなら、Amazonの無料試着サービス「Prime Try Before You Buy」を使って自宅で試着してみましょう。気になるサイズや色をまとめて注文、不要なものは無料で返送・返品できますよ。
これまでにレースや旅ランで走ったことのある国内外のエリアをまとめました。
当ブログ「ともらん」について、よくある質問のまとめ。
マラソンブロガーの「とも」が個人運営するウェブメディアです。2016年の開設以来「読めば走りたくなるマラソンブログ」をコンセプトに、ランニング関連情報を発信しています。
マラソンをライフワークにしているアラフォー男性です。埼玉県に在住、都内IT企業に勤めながらマラソンブロガーとして活動中。本名は桑原智彦。プロフィール詳細へ
マラソンブロガーの活動を通して得られた実体験をもとに、自費レビュー、徹底解説、レース攻略、旅ランニング、コラムの5つのテーマで執筆しています。
情報発信はツイッター(tomorunblog@)、練習記録はStrava(tomorun)を利用しています。Stravaは基本的に相互フォローさせていただきます。
当ブログの運営や紹介する商品の購入はアフィリエイトの広告収入で賄っており、特定企業・団体・人物から金銭的支援やPR案件は一切受けていません。
商用利用は不可。ブログやSNSなど個人で利用する場合は、当ブログの名称(ともらん)と引用リンク(https://tomo.run)が明記されていれば許諾なしで利用可能です。